2020年3月20日<1>
自分は明日21日が出勤なので違うけど、世間は3連休初日。先週の八ヶ岳遠征で不発に終わった撮り鉄再チャレンジへ、今週も八ヶ岳に向かう。
3連休で道路は混雑しそうだし、のんびりビール飲みながら行きたいので今回は鉄道で。
午前8時45分、八王子駅に到着。ここから中央線に乗車。
まずは券売機でえきねっとで予約したきっぷの受け取り。しかしずいぶん印字がかすれてるな。メンテナンス時期じゃないの?と思ってしまう。きっぷコレクターの自分にはすごく気になるレベル。
しかし後から思うと、これがケチの付け始めだったか…。
これから乗るのは「かいじ7号」甲府行き。後3両に「富士回遊」を併結。
元々今日は強風予報が出ていて、既に八王子は風ビュービュー。今のところ平常通り運行してるけど。
以前「かいじ」は100番台の号数だったのが、3月14日のダイヤ改正で中央東線特急は「あずさ」「かいじ」通しの号数表記に変わっている。
甲府までなら以前はよほどのことが無い限り普通列車を使ってたけど、211系になって以降ロングシート率が格段に高まって実質使えなくなった。
11号車に乗り込み1分遅れの9時8分、八王子を発車。さっそくビール&弁当タイム。八王子駅で買ってきた「鮭のり弁」580円。量が少なく朝食にはちょうどいいサイズ。
高尾を過ぎ例によって突然山間部に入る。コロナウイルスの影響か車内は空いている。11号車の乗車率は30%ほど。
列車は快調に走り大月で「富士回遊」を切り離して中央線を進む。
と、ここで、突然スピードが落ち徐行レベルに。ヤバい、これは何かあったな。強風の影響だろうか?
窓の外は中央新幹線になるリニア実験線のシェルター。いつもはサーッと過ぎ去ってしまうこの辺りの車窓をじっくり眺める。あ~あ。
10分ほど抑止されたあと列車はゆっくり動き出す。車内放送「先行している列車が強風で運行できなかった為、この列車も停止していました」。やはり強風抑止だったらしい。
全開走行とはいかないまでも、そこそこのスピードで笹子トンネルを抜け勝沼ぶどう郷に停車。お~、いい眺め。
土曜休日の「かいじ」は上下それぞれ2本くらいだったか、ここ勝沼ぶどう郷に停車する。現在12分遅れ。甲府での乗り継ぎが心配になる。
写真右側はぶどうの丘。あそこに「天空の湯」という温泉があり露天風呂からの眺めは最高。ちょっと塩素臭がきつめながら、アルカリ性のヌルヌル湯が楽しめる。特に夜景がきれい。
しかしいい天気。甲府盆地のバックに聳える山々が本当にきれい。強風だけが気がかり。
塩山で先行の普通列車を追い抜いてからは普通のスピードに戻り、13分遅れくらいで甲府に向けてひた走る。
結局13分遅れの10時27分、終点甲府到着。乗り換え予定の普通小淵沢行きは塩山で追い抜いたあの列車だったようで、当然遅れている。
向かいの2番線には、中央線から引退したE257系の臨時「かいじ70号」が停車中。全部「踊り子」用に転属したのかと思ったら、波動用としてまだ残っていた。既に客扱いを開始しているようで、車内には乗客の姿が見られる。そこへ構内放送が流れてきた。
「2番線『かいじ70号』は強風の為、運休となります」
マジで?既に乗車していた乗客のことを思うと鬼のような仕打ち。それだけ強風レベルが急速に悪化してきたということだし、これから先の行程がかなり不安。
次の小淵沢行きは約12分遅れで運行中とのこと。これ以上遅れないでほしいと思っていたら、1番線に到着放送が流れて安堵。
普通小淵沢行き到着。この先も景色がいいのでクロスシートお願い、という願いも虚しく6両オールロングシート。115系時代が夢のように思える。
列車は12分遅れのまま甲府を発車。せっかくのきれいな景色をロングシート越しに眺める。クロスシートなら楽しいこの時間も、なにかロングシートだとイライラする。
日野春では後続の「あずさ9号」通過待ち。一律12分程度の遅れで運行してくれているなら撮影には影響無さそうだけど、八王子駅でのかすれたきっぷからの嫌~な流れがこの先の行程を不安にさせてくれる。
親戚の家が日野春駅近辺だった関係で子供の頃からよく日野春には来ていたけど、長坂に鉄道で訪れるのは初めて。
狙いの列車がもうすぐ来るはずなので、急いで歩いて撮影スポットへ。
早足で歩いて撮影スポットに到着。まずは富士山がお目見え。きれい~。そして振り返ると八ヶ岳。が、あ~雪は溶けてしまったのか、先週の八ヶ岳と違ってあまり白くない。かなりテンションダウン。とは言え、それでもきれいなので列車が来るのを待つ。
最初に来るのは臨時の下り「あずさ85号」のはずが、予想外に来たのはEH200牽引の上り貨物。まあ、まずは手始めということで。しかし微妙にピンボケしてるな。
そしていつまで経っても「あずさ85号」は来ない。強風遅延の影響を受けているのか?これは下り当分来なさそうだな、と思っていたら、211系3両編成の普通松本行きが不意打ち気味に通過。あ~くそ、撮り損ねた。
この時間帯、下りは「あずさ85号」「あずさ13号」「ビューやまなし」とたて続けに来る予定ながら、全く来ない。結局来たのは甲府始発と思われる先ほどの普通松本行きだけ。新宿方面から来る列車は大幅に遅れてるっぽい。この場所は光線の関係で午前勝負だから、もう無理か。
期待は今のところ平常運転されていそうな上り。12時頃に「あずさ22号」が来るはずだけど、果たして?
と思っていたら、来た!
うーん、架線柱が先頭に被り気味。シャッター切るの早すぎた。連写使えばよかったか。まあ先週よりはマシかも。しかし雲が多くなってきたし、12時を過ぎて光線の具合が厳しくなってきた。そこへラストチャンスの上り普通高尾行きが来た!
やはり光線の具合で先頭以外は影になってしまった。これで撮影タイム終了。結局狙っていた下りのE353系と215系は来ず。ガックリ。
教訓:強風の日は家でビール飲んでるのが吉
ささやかながら、長坂グルメを堪能して帰ろう、ということで、駅に戻る途中の定食屋さんに入店。
ずいぶん混んている。まあ世間は3連休だし当然か。まずは生ビール。く~、撮影はまたも不発に終わったけど、ビールは美味い。
続いてにぎり寿司をオーダー。帰りの列車は13時8分であまり時間が無い中、混んでてなかなか出てこなかったから、せっかくの美味しい寿司ながら大急ぎで食べるハメに。やることなすこと全てうまくいかない。やはり朝のきっぷが負のスパイラルの始まりだったか。
13時に退店。またも大急ぎで駅に向かい帰路に着く。しかし帰りの列車はまともに動いているのだろうか?