今日も夜家の前はゲリラ豪雨カレージまで雨が進入しました、これも温暖化のせいかも??
今日のお昼ご飯は「四季の風」のお蕎麦やさんで少し遅い昼ご飯です、此処は僕のペンションのすぐそばにあり良く食べに来ます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/a3f956a43ad7e4f69c6efc648f48ad7d.jpg)
蕎麦はカロリーが少なく当然動物性タンパク質は有りませんきわめて健康な食べ物ですね蕎麦はアジアの色々な所で生産されています僕が行ったヒマラヤの4000メートルを越えた高地でも蕎麦の生産が有りました。
この後美馬牛の「えんぞう窯」に用事があり行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/2643477d460e26c522bd50c045097bec.jpg)
帰りにはこんな綺麗な虹が出ていました、本当は左右につながっていますカメラが撮れなくてこんな感じです。
ペンション 記 ←クリックお願いしま、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/a3f956a43ad7e4f69c6efc648f48ad7d.jpg)
蕎麦はカロリーが少なく当然動物性タンパク質は有りませんきわめて健康な食べ物ですね蕎麦はアジアの色々な所で生産されています僕が行ったヒマラヤの4000メートルを越えた高地でも蕎麦の生産が有りました。
この後美馬牛の「えんぞう窯」に用事があり行く予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/44/2643477d460e26c522bd50c045097bec.jpg)
帰りにはこんな綺麗な虹が出ていました、本当は左右につながっていますカメラが撮れなくてこんな感じです。
ペンション 記 ←クリックお願いしま、
今日、高橋農園に野菜を取りに行きました。此処の野菜は美瑛では珍しく色々な種類を生産していますペンションでは昔から使わせてもらっています。
高橋農園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/4be04d0022dbc406faa0fe39b2f0f491.jpg)
高橋夫妻はもうかなりのお年ですいつまで生産をしてくれるのか心配ですやはりこれが北海道の現実なのです、僕が思うには誰でも農業が出来る事がいいのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/2732f2d8fc9be99e2f641d2bb2114f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/6cb76ff0cdb5f96390cde9eef95159a7.jpg)
トマトのハウスやっと色付きはじめました。
牧草の一番草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/cb26a5a0c78e0fc57f51bdec5eec800d.jpg)
高橋農園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/4be04d0022dbc406faa0fe39b2f0f491.jpg)
高橋夫妻はもうかなりのお年ですいつまで生産をしてくれるのか心配ですやはりこれが北海道の現実なのです、僕が思うには誰でも農業が出来る事がいいのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a2/2732f2d8fc9be99e2f641d2bb2114f08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a0/6cb76ff0cdb5f96390cde9eef95159a7.jpg)
トマトのハウスやっと色付きはじめました。
牧草の一番草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/cb26a5a0c78e0fc57f51bdec5eec800d.jpg)
今日は家の前の下草刈です、今日も一日気温が高く暑いです、今年は例年より気温が高そうです。。。。。
北海道の良いところは夜気温が下がることです。
北海道の良いところは夜気温が下がることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
起用から本格的に環境整備が始まりました、これもガーデニングの一環です、何せ機械が無いのですべて人力です少し疲れました。
最近は仕事、仕事の切り替えがスムーズに行きませんこれも年のせいかも
最近は仕事、仕事の切り替えがスムーズに行きませんこれも年のせいかも
昨日からりんごの袋かけをしています、今年は約500個程袋をかけました、最後は数が足りなくなり急遽制作、今年はりんごの生育が良いかもしれません、、でも「りんご」の大好きな「ロッキー」はもうこの世には居ません大好きだったりんごをいつも一番先に食べていました今年はりんごを沢山あげます。
りんごを育てろのは本当に難しいです雪が溶け始めの季節に「剪定」雪が無くなったときの冬囲いの解除、消毒、等色々と仕事がつきません毎日一個のりんごは医者要らずと言われるぐらい健康に良いのです、、、ペンションのりんごは「無農薬」では有りません無農薬で挑戦をしたのですか僕らの所では難しいです。
10月になればりんごの収穫です皆さん食べに来てください。。。。。
りんごを育てろのは本当に難しいです雪が溶け始めの季節に「剪定」雪が無くなったときの冬囲いの解除、消毒、等色々と仕事がつきません毎日一個のりんごは医者要らずと言われるぐらい健康に良いのです、、、ペンションのりんごは「無農薬」では有りません無農薬で挑戦をしたのですか僕らの所では難しいです。
10月になればりんごの収穫です皆さん食べに来てください。。。。。