2010年6月7日 先日アップした尾瀬の帰りに、上高地に行き、一泊したのですが、その時の画像のコラージュを作りました。
(尾瀬は、麓の民宿で一泊しました)
夜明け前、眠い目をこすりながら、河童橋から明神池まで行ったのですが、焼岳が朝焼けに染まって感動しました。
数日前に、上高地の画像とスライドショーなどをアップしていました。
明神池までの遊歩道に咲いていた高山植物 (分からないのは? 名前 . . . 本文を読む
2009年8月9日に行った乗鞍畳平 (標高2702m)のお花畑です。
(下の方に、コラージュのお花の画像と名前を載せています)
最近、ネタ切れなのでコラージュを作るのにはまっています。
以前行ったのをコラージュでアップすると、再度行った気分になります。
畳平までは登山しなくてもシャトルバスで行くことが出来ますが、乗鞍には登山できる山がいくつかあります。
(普通車は乗り入れできませんが、駐車 . . . 本文を読む
一昨日は、以前行った富山県の立山の画像などをアップしたのですが、今日は、過去の長野県の上高地の動画とスライドショーをアップしました。
下の方に
4年前を最後に上高地へ行っていなく、懐かしくなりました。
2010年6月6日~7日
この日は、前日に尾瀬に行き、帰りに上高地に行ったのですが、宿泊したのはホテル白樺荘でしたが、その時のホテルの画像をアップしていなかったのですが、古いハードディスクを見 . . . 本文を読む
山梨、静岡の帰りは、中央自動車道から長野自動車道を通って先日アップした美人林に行ったのですが、行く途中に偶然飯山の菜の花畑が見えました。
(5月11日です)
ここは、長野自動車道を出て、新潟方面に向かう国道の途中だったかな?
道の駅いいやま
菜の花畑のわきにアゲハさんが
同じ蝶ですが、ナミアゲハかキアゲハかどちらかな?
平凡な画像ですが、タンポポの綿毛
これは、マクロで . . . 本文を読む
2週間前に行った、信州の旅、ようやく最終回にしたいと思います。
トップの画像の牛さん、2頭、餌を食べているのではなく、暫くにらめっこ?をしていました(笑)
こんにちは
電波塔は何度もアップしました。
美ヶ原にはマッチしないかもしれないですが、長野県には必要なものなのですね。
フォト蔵のお友達は、ディズニーランドのよう、教会の塔のようとおっしゃる方もいました(笑)
美ヶ原は、長 . . . 本文を読む
先週行った信州ですが、最終日に美ヶ原高原美術館に行きました。
昨日アップした、王ヶ鼻、美ヶ原牧場の次に行ったのですが、台風が近づいていて、雲が多かったのです。
でも、なんとか山並みを入れて写真を撮れました。
建物の中の美術館と共通の入場券で、ここから屋外展示場に出ることが出来ます。
屋内の美術館は撮影禁止なので撮れませんでした。
雨が降るかもしれなかったので、早足で回りました。
美ヶ原 . . . 本文を読む
宿泊した美ヶ原高原ホテル・山本小屋から、朝マイクロバスが出ると言うので行ってきました。 (許可のない車は乗り入れできません) ここは、バスだとすぐですが、徒歩で行くと往復2時間以上かかるようでした。 日中に行こうと思っていたのですが、考えてみると行く時間がなかったようで、朝行くことが出来て良かったです。 台風が近づいているので、日の出は見られませんでした。 山並みも霞んで残念でしたが、微かに見え . . . 本文を読む
先週行った信州ですが(10月13日)1日目、美ヶ原高原美術館で星空と日の出を撮り、その後奥蓼科方面の八千穂高原に行きました。
八千穂高原は長野県佐久穂町にあります。市とか分かりません?最初奥蓼科かと思ったのですが。
佐久穂町観光協会HP
八千穂高原自然園
行ったところは、八千穂高原自然園ですが、もっと他にも撮影スポットが沢山あったようで、ゆっくり時間をかけて行った方が良さそうでした。
白樺の群生地 . . . 本文を読む
昨日は、蓼科からビーナスラインを通って美ヶ原まで到着するまでをアップしましたが、今日はその続きです。
到着した時は、ちょうど夕日が半分落ちていました。
16時59分 高山なので夕日が落ちるのは早くて、間に合いませんでした。
こんなに日が落ちるのが早いとは思わなかったのです。
すぐ美しの塔まで行き撮りました。
17時9分
美しの塔
美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。
美ヶ原は濃霧になるこ . . . 本文を読む
一日目に行った美ヶ原高原ですが、その後蓼科に行き、再度宿泊するために美ヶ原に戻り、夕暮れ時に到着しました。昨日アップした、蓼科の御射鹿池を後にして、ビーナスラインを通り、美ヶ原高原に行きました。行く途中の白樺湖 ビーナスライン 白樺湖展望台から↓白樺湖と蓼科山蓼科山
↓白樺湖展望台から ススキ
↓ここも、ビーナスライン・白樺湖展望台から
↓この上 . . . 本文を読む
最近毎日、就寝直前にアップするので、今日も遅くなり簡単にアップしました。 (翌朝、画像を追加しました) 御射鹿池 日本画の東山魁夷の1972年(昭和47年)の作品「緑響く」のモチーフとして有名な池である[2]。 横谷渓谷は奥蓼科温泉郷に代表される、酸性の冷鉱泉の影響と1,100mの高地であり冷害に苦しんできた。 1933年(昭和8年)にため池として御射鹿池が完成した。流れ込む冷たい水を留めること . . . 本文を読む
信州の画像は沢山あるのに、どこから手を付けて良いか、なかなか進みません。 少しづつ投稿したいと思っています。 今日は、蓼科の横谷渓谷をアップしました。 1日目は美ヶ原と、昨日アップした白駒池など、蓼科を廻り宿泊して、2日目も蓼科ですが、朝食後すぐに行きました。 トップは、霧降の滝ですが、右の方にもあります。 ここから下も霧降の滝です。 日射しが当たって綺麗でした。 左の滝 渓 . . . 本文を読む
昨日アップした、美ヶ原高原の次に、白駒池行きました。 先に佐久穂町の八千穂自然園に行ったのですが、カーナビを頼りに行ったらとんでもない山道に誘導され、かえって時間がかかったようです。
八千穂自然園は後日アップしました。
最初は、ビーナスラインから行く予定でしたが、何気なくカーナビの通りに行ったのですが、引き返すのが面倒でそのまま行きました。 八千穂自然園に迷いながら行き、(カーナ . . . 本文を読む
トップの画像の山並み 牛伏山から(標高1990m) 左から 穂高連峰(西穂高岳 前穂高岳 奥穂高岳 涸沢岳 北穂高岳) 大キレット 南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳 常念岳 横通岳 大天井岳(右端) 美ヶ原高原美術館の前の駐車場からの山並み この山並みは、図を見てもよく分からなかった。 ▼美術館の横の展望台にあった看板でですが、展望台に上ると標高が2000mだそうです。 展望台と言っても階段 . . . 本文を読む
日曜10月13日~15日まで行った信州の旅、 昨晩、無事帰ってきました。 先日スマホからアップした美ヶ原高原からの星空と日の出ですが、 今日はカメラの画像をアップしました。 トップは、美ヶ原高原美術館からの日の出です。 日の出前 5時19分 5時25分 5時39分 5時48分 日の出 5時50分 トップの日の出 5時53分 下の方に霜のようなのが見えます。 5時54 . . . 本文を読む