![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/2a3198d868a21fcf155cfd2152423f62.jpg)
昨日は、蓼科からビーナスラインを通って美ヶ原まで到着するまでをアップしましたが、今日はその続きです。
到着した時は、ちょうど夕日が半分落ちていました。
16時59分 高山なので夕日が落ちるのは早くて、間に合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/04ec57f06da2bad0b9723a3b58f13c94.jpg)
こんなに日が落ちるのが早いとは思わなかったのです。
すぐ美しの塔まで行き撮りました。
17時9分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/8f0f0a31a614077877edfb020df1b639.jpg)
美しの塔
美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。
美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発しました。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です。
1954年(昭和29年)の秋に高原の中央部に設置され、1983年(昭和58年)に改築されました。
高さは約6m、日本で一番大きな文学碑でもあります。塔の南面には美ヶ原を愛した自然詩人・尾崎喜八氏の「美ガ原溶岩台地」が、北側には山本俊一翁の顔のレリーフが埋め込まれており、松本の彫塑家、上條俊介氏の作です。
昔、学生時代に行った時は、霧で見えたか見えなかったか記憶はないのですが、霧でずぶ濡れになった記憶があります。
美ヶ原高原
トップの画像は、17時11分です。
こちらも17時11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/9fc7f7db2570f3113a3e8c39c0158afb.jpg)
17時11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/1714f1d59f04712755e8492a926520a1.jpg)
17時12分 美しの塔の鐘の中に月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/4c0ea8c9189bb1e862aea6c5a024b77c.jpg)
17時13分 こちらの画像も、鐘のところに月が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/37798129c1e9810424c2a6d9f02c2c9b.jpg)
17時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/9bfd6006e8c60d1d136ca3eb72319e53.jpg)
17時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/46d5777d362c2b6b460c2595c41a9f44.jpg)
この後、美しの塔のすぐ側の宿泊予定の美ヶ原高原ホテル・山本小屋に行きました。
夕食は6時からです。お肉はジンギスカンですが、とても美味しかったです。(お肉は2人前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/7ffd2cf87daf6419cfdc1b7a8930b90b.jpg)
量が凄く多かったので、焼く前のお肉を2枚残しました。リンゴは一個だけ剥き、一個はお持ち帰りしました。
ジンギスカン、ニジマス?のお刺身、お味噌汁がとても美味しかった。
先日アップした美ヶ原高原ホテル・山本小屋 後ろに美しの塔が見えます。 見える山は御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/4887c509e045efabd00aaa6abf069f63.jpg)
電波塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/99a2260b4de16775ebeff5acd887be7c.jpg)
日中に撮った電波塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/9b23423c48076d10ce893fa06ff28664.jpg)
美ヶ原高原の電波塔
美ヶ原高原は、長野県の中心部に位置し、360度の視界を得られるためか、長野県内の放送局(NHK、SBC(TBS系列)、NBS(フジテレビ系列)、TSB(日本テレビ系列)、ABN(テレビ朝日系列)、FM長野)の放送電波送信所のほか、NTT、国土交通省、長野県防災行政無線などの中継所、中部電力のマイクロ波反射板などが建てられていて、放送・通信の重要拠点となっています。美ヶ原高原へはじめていらっしゃった方は、大自然の中には似つかわしくない電波塔が並ぶ姿をみて、ちょっと異様に感じるかもしれませんね。
こちらは、美ヶ原へのビーナスラインでの紅葉 16時25分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/27eaf07a366bfdab3143ac17fc3f29a7.jpg)
翌日、美ヶ原からの帰り道、もう少し下の標高の山並みの紅葉が綺麗でした。
後日アップしたいと思っています。
一年前の記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ブログの使用機材(カメラとレンズ)をこちらに載せています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
フォト蔵(1) 最新の画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
フォト蔵(2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
10月22日のアクセス数
アクセス・ランキング
閲覧数2,209 訪問者数447 順位:1,332位 / 1,943,358ブログ中
到着した時は、ちょうど夕日が半分落ちていました。
16時59分 高山なので夕日が落ちるのは早くて、間に合いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/04ec57f06da2bad0b9723a3b58f13c94.jpg)
こんなに日が落ちるのが早いとは思わなかったのです。
すぐ美しの塔まで行き撮りました。
17時9分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/8f0f0a31a614077877edfb020df1b639.jpg)
美しの塔
美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。
美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発しました。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です。
1954年(昭和29年)の秋に高原の中央部に設置され、1983年(昭和58年)に改築されました。
高さは約6m、日本で一番大きな文学碑でもあります。塔の南面には美ヶ原を愛した自然詩人・尾崎喜八氏の「美ガ原溶岩台地」が、北側には山本俊一翁の顔のレリーフが埋め込まれており、松本の彫塑家、上條俊介氏の作です。
昔、学生時代に行った時は、霧で見えたか見えなかったか記憶はないのですが、霧でずぶ濡れになった記憶があります。
美ヶ原高原
トップの画像は、17時11分です。
こちらも17時11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/9fc7f7db2570f3113a3e8c39c0158afb.jpg)
17時11分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/1714f1d59f04712755e8492a926520a1.jpg)
17時12分 美しの塔の鐘の中に月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/4c0ea8c9189bb1e862aea6c5a024b77c.jpg)
17時13分 こちらの画像も、鐘のところに月が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/37798129c1e9810424c2a6d9f02c2c9b.jpg)
17時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/9bfd6006e8c60d1d136ca3eb72319e53.jpg)
17時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/46d5777d362c2b6b460c2595c41a9f44.jpg)
この後、美しの塔のすぐ側の宿泊予定の美ヶ原高原ホテル・山本小屋に行きました。
夕食は6時からです。お肉はジンギスカンですが、とても美味しかったです。(お肉は2人前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f1/9b7de697eb26668cbc37ac3d81fbd2b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1b/df94522569a95d170ff2c018aec76142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/a0eb05b9437022b5a2118abc1b5b63c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/33d1e82ee0a6bf47d26eccc33ab19df5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/410e620fbb3e4c8e515712daf8da3042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/7ffd2cf87daf6419cfdc1b7a8930b90b.jpg)
量が凄く多かったので、焼く前のお肉を2枚残しました。リンゴは一個だけ剥き、一個はお持ち帰りしました。
ジンギスカン、ニジマス?のお刺身、お味噌汁がとても美味しかった。
先日アップした美ヶ原高原ホテル・山本小屋 後ろに美しの塔が見えます。 見える山は御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/4887c509e045efabd00aaa6abf069f63.jpg)
電波塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/54/99a2260b4de16775ebeff5acd887be7c.jpg)
日中に撮った電波塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/9b23423c48076d10ce893fa06ff28664.jpg)
美ヶ原高原の電波塔
美ヶ原高原は、長野県の中心部に位置し、360度の視界を得られるためか、長野県内の放送局(NHK、SBC(TBS系列)、NBS(フジテレビ系列)、TSB(日本テレビ系列)、ABN(テレビ朝日系列)、FM長野)の放送電波送信所のほか、NTT、国土交通省、長野県防災行政無線などの中継所、中部電力のマイクロ波反射板などが建てられていて、放送・通信の重要拠点となっています。美ヶ原高原へはじめていらっしゃった方は、大自然の中には似つかわしくない電波塔が並ぶ姿をみて、ちょっと異様に感じるかもしれませんね。
こちらは、美ヶ原へのビーナスラインでの紅葉 16時25分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/91/27eaf07a366bfdab3143ac17fc3f29a7.jpg)
翌日、美ヶ原からの帰り道、もう少し下の標高の山並みの紅葉が綺麗でした。
後日アップしたいと思っています。
一年前の記事
●信州 志賀高原から渋峠まで アルプスの山並みと紅葉 日本国道最高地点からの絶景~群馬県先週行った信州ですが、今日は、志賀高原から白根山に行く途中の渋峠からの風景などをアップしました。トップの画像は、県境の日本国道最高地点標高2172mから、群馬県に入ったところで撮...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/dd26fe360ea8d2ff3c65febdb8344f4e.jpg?random=86cee7a896d6c97a2dffd82b5e56a6c0使用レンズ・カメラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/ed87403cff021a17ce727d5931d430b1.jpg?random=8630dee70d60ffdf6cd68d68697ce03d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3b/07f43e87c963eada09f5d67bb8a6fae1_s.jpg)
10月22日のアクセス数
アクセス・ランキング
閲覧数2,209 訪問者数447 順位:1,332位 / 1,943,358ブログ中