・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●信州 志賀高原に宿泊した時のお食事

2013年09月14日 12時01分55秒 | ★長野県 
2か月前に行った信州・志賀高原 石の湯ロッジに宿泊した時のお食事ですが、ずーとアップしようと思いながら、今日になってしまいました。 画像を探すのに苦労しました(笑) スマホで撮ったのもあり、どこに保存したのか日付けで検索しました。 ロッジというので、どんなお宿かちょっと心配していたのですが、予約したお部屋は洋式でベットのお部屋で良かったです。 ぐっすり熟睡できました。 写真を撮ったはずなのに見当た . . . 本文を読む

●長野放送局 撮るしん 志賀高原 ニッコウキスゲ、朝焼けに染まる

2013年07月30日 20時06分32秒 | ★長野県 
ちょっと時間がなくてブログをお休みしようかと思ったのですが、下の方に、一年前のブログの記事がメールで届いたのをアップしました。 今日は、これまで、長野放送局のHP「撮るしん」に載せていただいたのをすべてアップしました。 時々信州に行った時、画像を2枚ほど投稿しています。(1週間に一枚) トップの画像は、先日行った志賀高原のニッコウキスゲです。 2013-7-16 朝焼けに染まる北アルプスと . . . 本文を読む

●志賀高原 渋峠から 朝焼けと雲海  笠ヶ岳 

2013年07月22日 13時33分27秒 | ★長野県 
昨日は、志賀高原一沼からアップしましたが、その日の朝、4時過ぎに渋峠に行って撮りました。 ちょっと、手遅れかなと思ったのですが、お宿から近かったので間一髪間に合いました。 本当は、3時半ごろ起きていこうかと思ったのですが、外を見ると雲ばかりで朝日は見られないかなと思ったのです。 一眠りして、4時になり、少し明るくなったので急いで出かけました。 (前日は、宿泊したお宿の近くで、ホタルと星を撮りた . . . 本文を読む

●志賀高原のニッコウキスゲと一沼の睡蓮 ウグイスの画像と鳴き声

2013年07月21日 11時21分18秒 | ★長野県 
昨日は、ブログをお休みしたので、今日は、どうしてもアップしなければと思い、志賀高原の一沼にしました。 ところが、昨年も同じ頃志賀高原の一沼をアップしていたのです。 下の方に昨年のブログを載せました。 今年は、睡蓮の数が少なかったようです。 ▼一沼の横の木で、ウグイスが声高らかにうたっていました。 ▼2010年6月、上高地でのウグイスの動画と鳴き声 普通は、鶯の声は聴こえても、殆 . . . 本文を読む

●信州 飯綱町 袖之山のシダレザクラ 樹齢300年以上

2013年05月11日 12時11分13秒 | ★長野県 
もう一週間たってしまい、桜の季節は終わってしまいましたね。 5月3日に行った、信州ですが、長野県天然記念物 上水内郡飯綱町の袖之山のシダレザクラです。 ここも、夫の行きたいところでした。 何枚か撮った中で、下からのアングルが良かったのでトップにしました。 青空が少し見られたので背景に撮りましたが、山を入れるなど、背景にもっと気を使えば良かったですが、雲が多かったので見えなかったかもしれない . . . 本文を読む

●信州 桃の花 丹霞郷 飯綱町

2013年05月09日 22時35分39秒 | ★長野県 
5月3日、4日の信州の旅ですが、昨日アップした飯山菜の花の次に、飯綱町、丹霞郷というところに行ってきました。 ここも、夫の行きたいところだったのです。 見頃だと思っていたのですが、まだ少し早いようで、綺麗に咲いているところを撮りました。 少し低くなっているところは、風当たりが弱いようで沢山咲いていました。 丹霞郷(タンカキョウ)のももの花 10haにわたって広がるモモ畑は、昭和8年 洋画家 . . . 本文を読む

●信州 いいやま菜の花まつり  飯山市

2013年05月08日 14時18分27秒 | ★長野県 
先日5月3日~4日に行った信州ですが、金沢を早朝4時頃家を出て、一番最初に行ったのが、飯山市の菜の花まつりなのです。 ここは、夫の希望でした。ちょうど見ごろで山並みと菜の花の絨毯が見事でした。 後ろに残雪の山並みと千曲川が見えます。 フォト蔵のお友達から、背景は関田山脈だそうです。 正面の関田山脈は標高の割に雪深いので6月まで雪がかなりあります。 こちらは反対側の山並み 菜の花 . . . 本文を読む

●信州 青木湖 鹿島槍ヶ岳から五竜岳への稜線 蓮華岳 大町市から水田とアルプスの山並み

2013年05月07日 22時48分44秒 | ★長野県 
先日行った信州ですが、白馬から松本へ行く通り道の青木湖と、大町市?の田植え前の水田 またタイムリミット、11時の就寝時間なので、20分位で簡単にアップしました。  トップの画像は青木湖です。 山並みが見えます。以前、よっちんさんから教えていただいた鹿島槍ヶ岳から五竜岳への稜線 手前は桜の木 先日、スマートフォン(iPhone)からアップしたところと同じアングルです。 突然、 . . . 本文を読む

●信州 白馬村 朝の大出 大出の吊橋  桜の木と唐松岳

2013年05月06日 20時35分04秒 | ★長野県 
昨日は、北アルプスを背景に泳ぐ平川で見かけた鯉のぼりなどをアップしましたが、その後、白馬村の大出というところに行ってきました。 AM6時半前後です。 宿泊したお宿の方から、撮影スポットをお聞きしたのです。 青鬼というところにも行きたかったのですが、朝食の時間に間に合わなくなりそうで諦めました。 地図を見ると、画像に映っている川は姫川という川のようです。 桜 手前はコブシかな? . . . 本文を読む

●信州の旅 今日は5月5日子供の日 北アルプスを泳ぐ鯉のぼり 白馬村 飯森 

2013年05月04日 18時02分09秒 | ★長野県 
5月3日、4日は、信州と岐阜に行ってきました。 今日は、子供の日ということで、長野県・白馬村 飯森で見かけた鯉のぼりをアップしました。 前日、白馬五竜のプチホテルに宿泊して、早朝日の出の時間に朝日を見ようと思って車で通りかかったのですが、朝日は、車中で見たのですが、撮りそびれてしまいました。 その後、しばらく行くと白馬村の平川に、鯉のぼりが沢山泳いでいてよかった♪ 夫が運転しながら見つけたの . . . 本文を読む

●過去の信州の画像から 水殿ダムの紅葉 上高地の紅葉 朝の明神池 大正池 焼岳の朝焼け 鶯の動画

2012年11月02日 10時15分23秒 | ★長野県 
今日は、ネタ切れなので、以前撮った信州の紅葉をアップしました。 2008年11月3日 水殿ダム(みどのダム) 4年前の今頃でした。 以前、信州に行った時に通りすがりに撮りました。まさに錦絵のごときとても綺麗でした。 近くの道の駅 水殿ダム(みどのダム)は、長野県松本市、信濃川水系犀川の上流部・梓川に建設されたダム。高さ95.5メートルのアーチ式コンクリートダムで、東京電力による大規 . . . 本文を読む

●信州 車中から北アルプスの山並みと雲  野尻湖

2012年10月28日 16時18分28秒 | ★長野県 
昨日は、10月13~15日に行った信州に行く途中の富山県の北陸自動車道から朝日の光芒をアップしましたが、親不知のトンネルを抜けて、長野県に入ったところからの画像です。 長野に入って一番最初に撮った画像です。AM7時22分 走行中の助手席から 朝4時頃に家を出て、3時間ちょっとで長野県に入りました。 走行中の助手席から、暫く行くと素晴らしい北アルプスがが見えました。(トップの画像も) 大町 . . . 本文を読む

●信州 乗鞍高原 (休暇村) 牛留池 善五郎の滝  紅葉

2012年10月25日 13時20分05秒 | ★長野県 
先週行った信州ですが(10月13~15日)、家に帰る途中、いつも松本方面から山越えで岐阜県の平湯温泉を通って帰ります。 途中の通り道に、乗鞍高原に行く矢印が見えるのですが、初めて行ってきました。 紅葉は、乗鞍など高い山はピークを過ぎていたのかな? 乗鞍高原休暇村に駐車して、最初間違えて牛留池まで行ってしまったのですが、ここも撮影スポットのようでした。 牛留池から乗鞍岳が見えます。 . . . 本文を読む

●信州 志賀高原から渋峠まで アルプスの山並みと紅葉 日本国道最高地点からの絶景~群馬県

2012年10月22日 14時59分25秒 | ★長野県 
先週行った信州ですが、今日は、志賀高原から白根山に行く途中の渋峠からの風景などをアップしました。 トップの画像は、県境の日本国道最高地点標高2172mから、群馬県に入ったところで撮ったのだったかな? ▼宿泊した志賀高原から,、志賀白根山ルート 国道292号を通って暫く行くと横手山の下に眺望のよい駐車場があり、そこから撮りました。 暫く行くと、山並みの下が綺麗に紅葉していました。所々景観の . . . 本文を読む

●信州 高ボッチ高原 (高ボッチ山 山頂)から日の出

2012年10月20日 13時58分16秒 | ★長野県 
信州の旅、最終日の早朝、塩尻市の高ボッチ高原に行きました。 サムネイルはクリック拡大されます。    トップの画像は、左・八ヶ岳 右・南アルプス連峰? 以前から、信州かつみさんのブログを拝見していて、高ボッチの朝焼け 一度早朝の富士山を見たいと思ったのです。 お宿を出て(車で40~50分くらい)到着した時のは、5時過ぎで、駐車場あたりは真っ暗、懐中電灯を忘れて、以前1度行ったところでし . . . 本文を読む