久しぶりに夕暮れ時、高台で夕焼けを撮りました。
少し小雨が降ってきて、幻想的な雰囲気になりました。 蜃気楼のように?
そのあとオレンジに染まりました。
レッドロビンの赤い葉(全画素超解像ズーム)
ここからは、生後10か月になった孫が来たので、日中ベビーカーで散歩して撮りました。もうつたい歩きをしていますが、今日3歩ほど手を離して歩きました。孫のパパもやはり10か月ごろ歩きました。とても可愛いです カワ(・∀・)イイ!!
見るたびに成長しています。
孫 スマホ大好きです。(;・∀・)
こちらは7月です。
百日紅(サルスベリ)
大きなヒマワリ
ヤマボウシの実が沢山生っていました。
SONY ILCE-7S(α7S)
SONY FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
注文しているSONYの望遠のレンズ、早く来ないかな。
-----------------------------------------------------------------------------------
昨日も書きましたが、先日はフォト蔵でCanon EOS 5D Mark IIIを買取ってもらい、
昨日はキタムラでCanon EOS 7D MarkⅡ、EF70-300mm F4-5.6L IS USM ズームレンズ 望遠を買取ってもらい、
今日は、下のレンズを3本を持って行きました。
EF24-105mm F4L IS USM ズームレンズ 標準
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Canon 単焦点レンズ 50mmF1.8
レンズは結構傷んでいて、マイナスになったのですが、私にとっては良いお値段で買取ってもらうことにしました。
(レンズにカビが生えてなくて良かった)
SONY α6500 レンズキットと、先日注文しているSONY FE70-300㎜を購入予約をしています。
Canonのカメラレンズをほとんど売却して、新しいカメラレンズを買ってもおつりが少し来るくらいになりました。
(Canon 単焦点レンズ EF20mm F2.8 USM だけ軽いので残していますが、星空などを撮るときに使う予定です)
ところで、ソニーのα7sもα6500も、先日ネットを見ていて全画素超解像ズームという機能があることを知りました。
とりあえず、今使っているα7sで試してみたのですが、使い方が難しいのでカメラのキタムラでお聞きして設定していただきました。
撮るのは思ったより簡単にできました♪
この機能を使うとレンズの焦点距離が2倍に 例えば70㎜が140㎜に 300㎜が600㎜になります(◎_◎;)
CanonEF70-300mm だと300㎜が最高でしたが、αでは600㎜になるとはびっくりです。でも、全超解像ズームはRAWでは撮ることで出来ないので、撮った後現像は出来ないのですが、単に大きく撮りたいときに向いています?鳥など…。
鳥を撮る楽しみが増えました。
Lサイズでも、解像感を保ったまま約2倍までズームできるのが全画素超解像ズームです。[全画素超解像ズーム]または[デジタルズーム]設定時に利用できます。
ソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、画質劣化の少ない画像処理により拡大します。
撮りたい被写体により大きく迫り、高画質のまま撮影できるので、おすすめです。動画撮影時も使用できますよ。
この画像は全画素超解像ズームで撮ったのですが、RAWではないので色の処理が難しい。
こちらも超解像ズームで撮ったのがあり追加しました。Sonyの画像ソフトで編集
上の超解像ズームは2倍の大きさになります。
こちら2画像はRAWで撮って現像しました。 トップの2画像もRAWで。
一年前の記事
●我が家の9月の花(1)琉球アサガオ・オーシャンブルー バラ センニチコウ 白蝶草 ラベンダーなどトップは琉球アサガオ オーシャンブルー最近咲いている家の花ですが、いつも同じようなのばかりアップしています。以前もアップしたのですが、こちらは、違うブルーの朝顔アサガオ......
9月3日のアクセス数 閲覧数15,535 訪問者数548 順位:1,453位 / 2,839,036ブログ中