![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/84/bffa05a747c9f963d2f686cf1650b33a.jpg)
先日行った石川県立図書館に咲いていたお花ですが、暑くて、見ごろの過ぎたのも多かった。
アゲラタムは満開でした。
アゲラタム
カッコウアザミ属は、キク科の1属である。学名よりアゲラタム属、アゲラタムとも呼ばれる。 属名は a+ gerasで、長い間鮮やかな青紫の花色が保たれることによる。 ウィキペディア
アゲラタムと後ろはニチニチソウかな?
キキョウ
ヤブミョウガ
ヤブミョウガ(薮茗荷、学名 Pollia japonica)は、ツユクサ科に分類される多年生草本植物である。
東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生するが、湿気の多い土地を好む。
沖縄県の山地にはコヤブミョウガ(学名 Pollia_miranda)が自生するが、この種は以前には本種の変種(var. minor )とされていた。
5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。葉は茎の先端部分だけに集中する。なお本種の葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できる。なお、ミョウガはショウガ科であり、花の構造は全く異なる。
ジニアの花壇
ジニア
アガパンサスを撮りたかったのですが、ここに咲いていました。でもほとんどお花は終わりでした。来年こそ撮りたいな。 ビヨウヤナギも、近所にはないので撮りたいお花でしたが、終わっていました。
一年前の記事
![]() |
今日は、岐阜県の滝百選の阿弥陀ヶ滝です。 昨日も過去の画像から岐阜県の滝・平湯大滝をアップしました。以前から行きたいと思っていたところですが、本当はここに行く予定はなかったのです。夫が九頭竜湖の紅葉を見たいと言うので行ったのですが、帰りに通りかかると、案内が所々にあり、行くことが出来て良かった。...... |
>続きを読む |
7月27日(木) 785位
1867PV |540UU |3165593ブログ中