
我が家の9月の花ですが、カメラとレンズを替えて撮りました。
新しいカメラSONY α6500と 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro のテストです。
先日も書きましたが、Canonのカメラをすべて売却して、全て軽いソニーのミラーレスに移行しました。
マクロレンズが欲しかったのですが、90㎜はすごく高いので一番お手頃な価格のレンズ↓がありました。
ちなみに今回カメラのキタムラで買ったα6500レンズセットとSONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro SELとレンズフィルターなどはCanonのカメラ(7DMarkⅡとレンズ4本を売ったお金で買ったのですが(約18万円)殆どプラスマイナスゼロで多少おつりがきました。
少し前に買ったSONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS [SEL70300G] はフォト蔵でCanon5DMarkⅢを売却(137,000円)して購入。
ところがα6500は、初めて撮ったので設定をRAWで撮るのを忘れていましたが、外は明るかったので、思ったよりきれいに撮れました。
トップと下はトレニアですが、このレンズは思ったよりちゃんとマクロになり大満足です。
こちらは少し引いて撮りました。トレニアにあるリング(指輪)が見えました。
シュウメイギク ダイアナ
上3画像は補正無しです。
メドーセージ
RAW現像に設定するのを忘れたので、Windows Photo Editorで編集しました。(下5画像)
タマスダレ
シュウメイギク ピンク
ここからは室内の窓辺に置いている千日紅のドライフラワーです。暗かったので色合いがいまいちだったので、この画像もWindows Photo Editorで編集しました。(ISO2500)
こちらは、夜暗くなって室内の蛍光灯で、RAWで撮りました。ISOが2000くらいでしたが、思ったよりノイズが少なかったです。
先日まで、SONY ILCE-7S(α7S)にTAMRON 90ミリMacroで撮っていたのですが、そんなに劣らないかな?
こちらは先日アップした、TAMRON90ミリMacroで撮ったトレニア SONY ILCE-7S(α7S)
これからもタムロンのマクロで撮ればよいのですが、マウントコンバーターを付けるとピントをマニアルフォーカスにしなければならず、結構疲れます。
カメラ α6500レンズキット (光学7.5倍の高倍率標準ズームレンズ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)
![]() |
ソニー デジタル一眼カメラ「α6500」高倍率ズームレンズキット ILCE-6500M |
ソニー | |
ソニー |
SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35
![]() |
ソニー SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35 |
ソニー(SONY) | |
ソニー(SONY) |
この日はα6500と短焦点レンズE30㎜だけ使いました。
次回はRAWで撮りたいと思っています。
カメラ・レンズ(2018年8月から)
一年前の記事
●卯辰山見晴台から 夕陽と台風一過の青空?先日の帰り道に、久しぶりに卯辰山見晴台に行ってきました。何とか少しだけ夕日が見られました。写真を撮った時間は、逆になりました。上の2画像は、雲から出てきたのですが、また......
9月24日のアクセス数 閲覧数7,048 訪問者数504 順位:1,410位 / 2,841,014ブログ中