・金沢から発信のブログ 風景と花と鳥など

石川(金沢・兼六園・加賀・能登)富山 福井 中部 関西 東海 関東
風景 鳥 花  星  月  夕日

●兼六園 日本最古の噴水のツララと、瓢池の翠滝など 白鷺

2020年02月08日 00時00分00秒 | ★兼六園・金沢城・金沢駅

トップは兼六園の日本最古の噴水とツララ(昨日は今冬一番の最低気温で氷点下4度くらいだったかな?)

午後3時半ごろだったのですがツララが沢山残っていました。

 

先日もちょっと書きましたが、注文していたレンズが届いたので、お天気も良かったので兼六園に行ってきました。

以前メルカリで、ギターやその他いろいろ出品して入金した金額とコンパクトデジカメ(Canon PowerShot SX50 HS)を下取りに出し、ほぼ同金額で買えました。

大切なギターでしたが、今は弾かなくなり、家においても宝の持ち腐れになりそうで、思い切って売ってしまいました。

もう、レンズを買わないでおこうと思っていたのですが、これからの残りの人生を悔いのないようにと思いました(笑)

このレンズのおかげで出かけるのが楽しくなりそうです。

以前のSONY FE 70-300mm が凄く重く感じるようになったので、下取りに出し、これと同金額くらいでCanon PowerShotG3Xを買いましたが、やはり小鳥は思ったように撮れなかった。

今回買ったソニー SONY 標準ズームレンズ E 70-350mm F4.5-6.3 は、70-300mmよりも軽くて、今日試しに撮ったのですが、凄く軽く大満足でした。

早く小鳥を撮りたいな。

この日の兼六園で、カワセミは撮ることが出来なかった。

 

日本最古の噴水 70-350mmレンズですが、70mmくらいで撮りました。

噴水(ふんすい)

この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わります。藩政末期、金沢城内の二ノ丸に水を引くため試作されたものと伝えられています。日本で最古の噴水であると言われています。

 

 

 

 

この後 瓢池に行きました。

翠滝 右の方に少しだけ、昨日から積もった雪が残っていました。

 

上の画像とSSが違います。

 

シラサギさんが一羽いたのですが、ちゃんと撮ろうと思っていたところすぐ飛んで行ってしまいました。

何か飛んできたので見るとメジロでしたが、木にピントが合ってしまった(>_<)

まだ慣れていないと手が冷たくて手袋をしていたので、うまく撮れなかった。(MFにするか中央にピントを持って行けば良かった)

 

瓢池

 

 

苔むした木

 

瓢池の中の小さな島

 

帰宅途中の助手席の窓から 月を撮りましたが少しトリミングしました。ちょっとピンぼけかな?

 

 

一年前の記事

 
●我が家の2月の花(1)バイカオウレンが開花 ビオラに大きな滴 寒紅梅の蕾 河津桜の蕾 春はもうすぐ
先日、何か雪のようなのが見えるのでよく見るとバイカオウレンが開花していました。蕾がいつできたのかも気づきませんでした。昨日はお天気が良くて日差しを浴びて綺麗でした。今年は、......
 

 



最新の画像もっと見る