表題の写真はくじゅう天狗ヶ城にて、モデルさんは 頂上で出会った 山ガールさん達(三連休で 関西から来られたそうです。)前回記事 ↓ 「建替後の 新くじゅう避難小屋へ ・・・」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ff0260b5240b186971f25e73c8180da5 続きです。 ・実登山日は 2020 . . . 本文を読む
表題の写真は新しくなった くじゅう避難小屋(下山時 晴天時に撮影)くじゅう分れ避難小屋は(標高1644m)築 半世紀を過ぎ 老朽化が目立っていたため2020年11月中旬に完成の計画で同じ場所で 建て替え(新築)が 始まりましたが・・・もう完成しているはず拙ブログしばらく 山の紅葉追っかけをしてましたのでここらで 目先を変え晩秋のくじゅうさんぽ のつもりで新築された避難小屋の 完 . . . 本文を読む
(1)↑ 奴さに似ているでしょう ? (2)↓ ↑ ヤッコソウ とても可愛いお花ですが 頭部分が黒くなって もう終盤期でした。 実撮影日は 2020年11月20日ヤッコソウしいの木の大木の根っこ付近に群生します 宮崎県延岡市の「保存樹木」に指定されている しいの木 と ヤッコソウ (3)↓花の最盛期は10月中旬から 月末まで頃かな頭部は この様に白く . . . 本文を読む
表題の写真は九重・天ヶ谷渓谷 名水の水くみ場です。くじゅうの名水 ”天ヶ谷渓谷” ・所在地は 大分県 玖珠郡 九重町 ・実撮影日は、2020年11月10日。 「晩秋の長者原を歩いた後」 ←クリック こちらに 移動しました。 ・天候は 雲り九重・天ヶ谷渓谷 目的は名水水汲み場の「屋根の上の散りモミジ」 おっ~ あるじゃ . . . 本文を読む
表題の写真は宗太郎峠付近の 北川沿いの紅葉です。国道10号線に沿って大分県から 延岡市に向かって流れる北川沿いは 長い区間にわたって美しい紅葉が目立ちます実撮影日は 2020年11月14日宗太郎峠付近(1)川沿いの紅葉 おおむね最盛の美しい紅葉 ↓ (2) (3)自分が定点観測?している 紅葉スポット (4)ようやく紅葉の始まり 赤、黄色、グリーンが . . . 本文を読む
表題の写真は延岡植物園のモミジバフウ3枚目の写真(1)の 左横から撮りました。 今年も、モミジバフウの美しい紅葉が楽しみな季節を迎えました。11月7日 夕刊デイリー新聞記事でも「鮮やかに色付いている」との事 2020年11月7日記事 (新聞を資源回収した為 Web版を借用しました) ↓その後(上の新聞記事から)なかなか機会が無く1週間後に・・・延岡植物園に出かけてみました . . . 本文を読む
実撮影日: 2020年11月10日天候:曇り九重・長者原周辺の散策(1)奥郷川近辺 ・上流側は 98% 紅葉は終わってました。 奥は 三俣山 ↓ ・下流側は 黄葉がまだまだ綺麗でした。 ↓(2)長者原 ・坊がつる讃歌の碑 ↓ ・タデ原 湿原への階段 散りモミジの「じゅうたん」でした。 ↓(3)タデ原湿原 草紅葉(クサモミジ)とススキ . . . 本文を読む
表題の写真は、大分県の 有名紅葉スポット 用作公園 心字池入口付近の紅葉です。 用作(ゆうじゃく)公園は、 ・所在地は 大分県 豊後大野市 朝地 ・かっての岡藩の家老の別荘地の庭園を 公園にしたものだそうです。 詳細は、歴史を感じる 案内板で・・・ ↓ 用作公園の紅葉状況は 心字池 周辺は 紅葉の見頃 他の場所では まだグリーンが目立つ状況でした。・実撮影日は 20 . . . 本文を読む
山友の K・Mさんより“グリーン博みやざき”の施設だった宮崎フローランテとイギリス庭園の写真を いただきましたので拙ブログで ご紹介させていただきます。実撮影日は 2020年11月5日早速写真を ご覧ください 表題の写真からの続きです。 ↓立冬(の日)過ぎましたこれから だんだん お花も少なくなって 寂しい季節を迎えますね南国宮崎は まだまだ お花も華やかです。K . . . 本文を読む
表題の写真は2020年11月4日 撮影霧島・大浪池の様子ですコバルト・ブルーの水面が 神秘的な美しさでした。前回記事にて 確認のとうり韓国岳頂上から見る 大浪池は、紅葉は全く見当たりませんでしたが・・・ ↓ 「南北両隣の 活火山に挟まれた 韓国岳登山」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/709f4cf52f86f . . . 本文を読む