![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/004c3fe16943a42c341e7323f5b64a44.jpg)
(1) ↑
表題の写真は、
湧蓋山(わいたさん)頂上標柱です。
本日記事は
湧蓋山(1500m)紅葉目的登山の概況です
湧蓋山(わいたさん)
大分県玖珠郡九重町
「玖珠富士」とも呼ばれていますが
熊本県と大分県の県境の山です
・実登山日は 2024年11月19日
・登山者は 単独です
湧蓋山登山
(2)本日登山のルート図、標高と移動距離
西(左)から東(右)方向へ登る
結構急登です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/831d7a48e17f6e4855721d4f862dc015.jpg)
☆「はげの湯登山口」から登山開始
(3)登山開始まもなく
(2)本日登山のルート図、標高と移動距離
西(左)から東(右)方向へ登る
結構急登です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/831d7a48e17f6e4855721d4f862dc015.jpg)
☆「はげの湯登山口」から登山開始
(3)登山開始まもなく
紅葉と 山肌のススキのコラボ「いいね」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/a3fa30f61bfa11fd56f87fe4ebb836ec.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/a3fa30f61bfa11fd56f87fe4ebb836ec.jpg)
草原の尾根を登る
☆登山開始から振り返る方向
(4)色付いた木々の奥
眼下に、出発した「はげの湯」
温泉湯気の噴気が 情緒ありますね
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/15eebcf7d8ca306003b1f0ec35dd5d55.jpg)
(5)同上
さらに高度を上げる
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/70/c1d66a3f96b8d8e5a040fbe535df5bb6.jpg)
急登の樹林帯に入る
☆色付いた樹林帯に見入る
(6)落着いた紅葉に 心和み癒されます
↓ これも「いいね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/70/1c40bde89f3981159e865ddc5ce7de6a.jpg)
(7)華やかな紅葉
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6e/3854f89949aa46350bd552a1d1c2112b.jpg)
(8)同上
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/da/64995c6ecffcd3b0f3b19b3f1668814c.jpg)
(9)見上げれば 紅葉も良い感じ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/1b6362ca3c9b0c17b23844cfb0ac097f.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/1b6362ca3c9b0c17b23844cfb0ac097f.jpg)
☆地上の紅葉(散りモミジ)華やか
カラフルなじゅうたん
(10)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/09e82496984b213795c2cda062f8aef6.jpg)
(11)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/84af787bf8377c1ef72e702e49e9bcfc.jpg)
(12)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/245c2d6f6d1a2d132eb38875a94c8f12.jpg)
(10)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/09e82496984b213795c2cda062f8aef6.jpg)
(11)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/84af787bf8377c1ef72e702e49e9bcfc.jpg)
(12)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/af/245c2d6f6d1a2d132eb38875a94c8f12.jpg)
☆再び樹林帯の紅葉
写真撮影でなかなか前に進まない
(13)グラデーションが美しい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/11/36fd59c6a3577915833d03e903b96624.jpg)
(14)華やかで感動の美しさ😲
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/93cc9f966fd2a21077386473c4888c73.jpg)
(15)同上
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d8/68977b655c68d5c47490e92f86213aca.jpg)
☆ナイスな黄葉
(16)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/63759ca0aa400547e6ae4077b9ac2a05.jpg)
(17)黄葉と紅葉 これもグラデーションが美しい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/348b235e7f037792764c29aed1a63288.jpg)
☆この木何の木 モミジ以外の黄葉
この大木が目に入ると森林限界が近い
(18)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b8/5228f054a82695d9992fa42808d6f225.jpg)
樹林帯を抜ける
標高1400mくらいかな?
☆ススキの奥に 目的の頂上が見える
(19)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/be465040386b35fe36c7d8e5ca817264.jpg)
(20)季節外れの「ミヤマキリシマ」
実際には結構綺麗に咲いてました。
↓
☆ススキの奥に 目的の頂上が見える
(19)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/be465040386b35fe36c7d8e5ca817264.jpg)
(20)季節外れの「ミヤマキリシマ」
実際には結構綺麗に咲いてました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1a/1740103389b977622da811f00ac29453.jpg)
(21)振り返れば
出発した「はげの湯温泉郷」方面
↓
出発した「はげの湯温泉郷」方面
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/7c76f98a0d164286145476363696d603.jpg)
湧蓋山(1500m)頂上
☆頂上風景
(22)好天に恵まれ登山日よりの割には
登山者は少なかった
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/7c8360a7e7951b4224c41d63cd035b4e.jpg)
(23)頂上の標柱
登山者は少なかった
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/88/7c8360a7e7951b4224c41d63cd035b4e.jpg)
(23)頂上の標柱
上の写真の登山者の脇に立っています。
↓ (表題の写真再掲)
↓ (表題の写真再掲)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/004c3fe16943a42c341e7323f5b64a44.jpg)
(24)目前に 広がる山脈
くじゅう連山を一望
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/2888c96faab70a3bb8976a4e8e547f4e.jpg)
☆山ご飯のあと
登ったルートで下山開始
(25)↓
くじゅう連山を一望
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/2888c96faab70a3bb8976a4e8e547f4e.jpg)
☆山ご飯のあと
登ったルートで下山開始
(25)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cc/efefa19f576b3d41cb3adc54fea3e208.jpg)
紅葉の樹林帯へ 再び・・・
往復 写真撮らずにはいられない
下山口へ
(26)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/86ab51031b11c67c19d6a95317ffe418.jpg)
2年前(2022年)より
11日お遅い登山でしたが
紅葉は想定以上に残っていて
下山口へ
(26)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/86ab51031b11c67c19d6a95317ffe418.jpg)
2年前(2022年)より
11日お遅い登山でしたが
紅葉は想定以上に残っていて
写真撮りながら 昼食含め 往復5時間
楽しい山歩きが出来ました。
楽しい山歩きが出来ました。