雪山に思いを馳せながら・・2022年もいよいよ1年の大詰めを迎えました。いつも拙ブログに ご訪問いただきご感想等 ご指導ありがとうございました。12月30日 朝の延岡市内空は寒々としていますが 意外と温かい穏やかな年末を過ごせそうです来年もマイペースで自然写真や 山野草の写真を撮り続けていきたいと思います。よろしくお願いします。 . . . 本文を読む
表題の写真(1)は鶴見岳山頂の標柱です前回記事「冬の志高湖は、白と黒の世界・・ 」 ↑この時 志高湖から見上げた冠雪の鶴見岳に登ります。ご参考(2)およそ 1ヵ月前(2022年11月21日)の鶴見岳は ↓ 「鶴見岳の冬桜と紅葉は 紅白織りなす日本画の世界」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ . . . 本文を読む
表題の写真(1)は志高湖と その奥は薄化粧の鶴見岳志高湖冬を迎えた山の湖(2)鶴見岳から 見下ろす志高湖は海抜約600m 写真左奥は 高崎山(お猿さんで有名) ↓ご参考およそ 1ヵ月前の志高湖は(3)紅葉で華やかでした。↓ 「志高湖の紅葉 真っ赤に燃え由布岳に彩り添える」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/21fe4f . . . 本文を読む
表題の写真は自宅のシクラメンです2022年12月後半になり全国的な大雪・悪天候が 続いてますね自分も、ブログネタも切れて自宅のお花に癒される日でした。シクラメン冬に咲き 春を迎えるお花(2)↓(3)↓シクラメンと言えば・・小椋 佳さん 作詞「シクラメンのかほり」を思い浮かべます🎵 真綿色したシクラメンほど 清(すが)しいものはない 出逢いの時の君のようです . . . 本文を読む
表題の写真は、愛宕山・北谷 「ホトトギス橋」付近の紅葉愛宕山紅葉状況 ・2022年12月15日(1)北谷川付近 モミジのグリーンが目立ちました ↓(2)登山口から600m付近 登山道から眺める延岡市内 (旭化成の高層煙突) ↓紅葉は 赤と黄のハーモニー☆グラデーションの美しい紅葉(3)淡い紅葉が魅力 ↓(4)↓☆黄葉(黄色いモミジ)(6)美し . . . 本文を読む
表題の写真は天香具山(あまのかぐやま) 頂上付近「赤石神社上宮」前の棚田絶景に見入っています。前回(2022/12/11)記事 ↓ 「日本初の棚田キャンプ場 / 高千穂町岩戸の絶景」 https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/c56d725751fa88d8818a0acba6ff6e13 この棚田風景を訪ねる前地図を調べていたら . . . 本文を読む
表題の写真(1)は行縢の滝と行縢山雌岳の巨大岩壁行縢山登山12月初旬には 渓谷の紅葉が美しく毎年 登山を楽しみにしていますと言う訳で、今年も・・ ・実登山日は 2022年12月7日お目当ての渓谷の紅葉☆紅葉は既に終盤期で、華やかさが少ない 名残りの紅葉が そこそこ楽しめました。(2)↓(3)↓(4)↓☆登山道は・・(5)↓(6)たそがれ色になった カエデの . . . 本文を読む
表題の写真は高千穂町岩戸日本の棚田百選の 絶景キャンプ場?先ずは2022年11月 下旬TBS系 MRTテレビ(宮崎放送)ニュースより(1)テレビ画面 ↓(2)このテントも 貸し出してくれるそうです ↓☆キャンプ時の 必要な水やトイレ 「この神社を利用してください」 との事 自分は怖くて夜は トイレは無理そう😰 (3)石神神社 ↓☆絶 . . . 本文を読む
表題の写真は延岡市の シイの木(林)に自生のヤッコソウウです。今年も(2022年)ヤッコソウ愛でながら・・ ヤッコソウは 10月中旬~下旬頃が見頃の様ですが その期間は 紅葉巡りが忙しく(^^)/ ヤッコソウに会いに行くのが遅れてしまいましたヤッコソウ・実撮影日は 2022年11月22日(1)現地の案内板です ↓ご参考までに ↓(2)昨年2021年11月16日は . . . 本文を読む
表題の写真は延岡市・愛宕山 南尾根 名残りの紅葉体力維持活動で機会あるごと 愛宕山南尾根に登っていますが・・2022年12月1日夕刻の日差(逆光)を受けて 名残りの紅葉がとても綺麗でした。そこで、翌日カメラを持って 再び同じルートで 同じ時刻 再チャレンジしました。愛宕山 南尾根 ・実登山日は 2022年12月2日☆活動記録(1)軌跡と高度差 結構アップダウンの厳しい登山道です &d . . . 本文を読む