表題の写真は 登山中の展望岩から ほとんど真下に見える
雌岳:左 と 雄岳:右 の 真ん中に 滝見橋
行縢(むかばき)山
登山に向かった動機は、昨日記事で述べたとうり
イワタバコの鑑賞目的で 急きょ登山口に向かいました
登山口の駐車場に着いたとたんに小雨が降りはじめました
残念な天候でしたが、ここまで来たら登るしかないと思いました。
登山開始
登山口付近、
本来ならば 栗林の奥には 行縢山の険しい 岩峰が望めるのですが
本日は 全くガスの中
↓
行縢山中腹のお馴染みの滝見橋
↓ 表題の写真の 〇印は この橋です。
滝見橋から
行縢の滝方面の眺めは、まるきり白い世界
↓
ご参考用(別に日撮影です)
上の写真では・・・
天気が良ければ こんな光景が目前に広がります
日本の滝百選 行縢の滝
↓
登山道
写真は 適正露出で・・・実際より明るく撮れてます
実際には くて 雨でメガネが曇り
すごく歩き難かった それに蒸し暑い事・・・
↓ 通常の2~3割増しくらいの時間を要しました
登山途中の展望岩より
丁度ガスが晴れて 雌岳(左)と、雄岳(右)の眺め
表題の写真と同ポイント
好い眺めでしょう?
↓
行縢山頂上の~ 雄岳方面
↓
やがて また雌岳、雄岳ともガスに覆われて
静かな白い世界に 閉じ込められます
↓
この景色を眺めながら 頂上はあきらめ て・・・
頂上に行ってもたぶん何も見えない)
県民の森に向かいました。
県民の森方面はガスもほとんどなく
美しい渓流を眺めながら・・・
静かで なかなか 好い雰囲気でした
↓
県民の森 (行縢の滝の上流になります)
県民の森の小屋
外観はおんぼろですが・・・中に入ると
散らかした後もなく
火の始末等もきちんとされ ていて、とても気持ち良かった。
使った人の心が現われていました\(^o^)/
↓
イワタバコのお花は昨日記事のとうりでしたが
その他の お花
登山道わきや 県民の森 周辺に咲いているとても小さなお花
多分 雑草と思いますが 癒されました。
名前? とても小さいお花です
↓
下山時は さらに暗くなり、濡れた岩は滑りやすいですが
雨の日の登山も 静かで のんびりと出来て
たまには良いものだと思いました
滝身橋は、簡素?危ない橋を予想しましたが、立派な橋ですね。( '∀' )
あら~雨になってしまったのですね
ガスの中でも 山栗が 沢山生っているのが 綺麗に写りましたね
青空だったら 良かったですが
ガスの世界も幻想的で素敵ね(^^)v
こんな時は 小さな野草に癒されますねヽ(^o^)丿
何時もご覧頂き、応援やコメントを有り難うございま~す。
編集投稿の励みになり感謝しております!
今日も元気で明るく楽しい一日となります様にと願っております。
@('_')@雨の中の登山は大変でしょうが、下界では見られない霧の幻想的なショットは素敵ですね。
名の知れぬ、小さな山野草が可愛いですね。
!('_')!今日のMyBlogは・・
*絵葉書と古い写真で巡る京都や日本人をDBや動画でUPしましたのでご休憩がてら見て頂ければ嬉しいで~す。
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見などをお待ちしていま~す!
・素敵な週末をお過ごしください!バイ・バ~ィ!!
おもしろいお山ですね
なぜか、その名前の由来がとても気になります(^^;
ガスの所為でしょうか
どこか、中国のお山の風景にもにて
幻想的ですね
一度、行ってみたいお山のリストに入ってしまいました
雨が降っても
ガスっていても
そこに来てしまうと、行かざるを得ない気持ちになりますよね♪
イワタバコ・・・
どうでしたのでしょう・・・
きょうのブログを、好取組に興奮して東海大相模と仙台育英の記事に差し替えましたが、Kさんの投稿の後に号外と
今朝の新聞を追加しました。
「高校野球100年」の節目は、 「キリ」の好い数のオンパレードでした。^^
東海大相模は、1970年の優勝のときもの10対6だったそうです。
まるで仙人でも現われそうです。
山には可愛らしいお花が咲いていて
良いですね。
>雨でメガネが曇り、それに蒸し暑い
悪条件の中でも何かしらこの景色は好いなあ~
と思う場所が有りますよね。
頂上をあきらめて県民の森への選択は良かったですね。
渓流が気持ちよさそうです(^^♪
いずれにしても奇妙な山名ですね。
ただ、ムカバキとは毛皮製の両足を覆うものだと言う事は何かで教えて頂いた事はあります。
山容がそれに似ていると言う事なのでしょうか?
滝を抱えている山は私の最も憧れるところ
そんな事で行縢山はもう随分前に資料を集めた山です。
でも、果たせていないのが寂しい
今回は雨模様の様でしたがガスが掛かると山は、より急峻さが増すものですね。
今回登った八甲田、秋田駒が全く同じ状況でしたが
そんな時は展望はあっさり諦めて視点を別な物に向けました。
思わぬ幻想的な写真
Kさんのお写真を拝見していて、それを強く感じました。
眼鏡が曇る、段差がわからない。
主人も同じ様な事を行って最後には眼鏡を外していましたよ。
ドライブが好きで九州一円走っていますが
このような山があるのですね…
雨でも幻想的です
行縢山…読めませんね~?
ガスで隠れる山 魅力ありますね
滝見橋
山中に 立派な橋が架けられています
もう随分昔になりますが・・・この橋が架けられる前はどうだったのか?
思い出せません(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。