![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/d460d2f7cedcf8f78e49b23ca7ef2ab7.jpg)
表題の写真は、
愛宕山「出会いの聖地から望む延岡市夜景」なんですが・・・
実は、案内板の写真部分を撮影したものなんです。
ちなみに、愛宕山から延岡市内を一望する夜景は
「日本の夜景百選」にも選ばれてます。
今年の年初の愛宕山
「ずっと幸せでいられますように」~の時と今回は、逆コースをとりました。
愛宕山の東側の登山道の一番北側から登り始め
登り始めてすぐに展望が開け
まるで踏み台の上から眺める様な「延岡市内」展望
↓
その後はまた樹林帯の中
ミニ登山感覚が味わえる登山道が続きます。
ほとんど中腹くらいでまた展望が開けてきます。
↓
この付近には、イワツツジ?がほとんど満開
春ですね~エ
↓ 小鳥のさえずりも聞こえます。
やがて愛宕山展望所
この天気、結構汗をかきました。心地よい北風に当たりながら
↓
遠くの山並みがよく見えます。
今日(当日)は、天気もよくこの山並みを眺めるのが楽しみでした。
↓行縢山の右手奥方面には「大崩山」の雄姿も
出会いの聖地は
新春の時は、鍵のモニュメントで
「ずっと幸せでいられますように」の記述に感動しましたが
今日の出会いの聖地では
とってもかわいい2人のお嬢さん
↓
写真の右端 〇部分をご覧ください
表題の写真は、この案内板の写真部分を拡大して撮影したものです。
↓
下山は、愛宕山稲荷神社へ
↓
稲荷神社の前は広々として気持ち良い、桜並木そして奥は市内
↓
愛宕山を背景に、稲荷神社の桜並木
あと、10日くらいすれば桜が咲き誇り
見事な桜風景を見せてくれることでしょう~
↓
爽やかな登山気分を味わう事が出来ました
桜の季節に、また登って見たいと思いました。
余談ですが、今日はウォーキングの延長だったので
写真は全て、LUMIXのコンパクトデジカメでした。
やはり今日は登山の日だったんですね(^^♪
何とロマンチックな写真を撮ると思ったら・・・・
イワツツジが満開とはさすが宮崎ですね。
今日もお天気が良さそうで
upを楽しみに待っております。
こんなにも近くに目にできるっていいですね。
こちらは六甲山ですが近距離じゃないから・・・
海があって、山があって・・・
延岡はいいところのようですねぇ。
つつじが満開! もう一足早く”春”がきてるんだぁ♪
また 会いにきます。
タイトルの写真、らしくないな~と思ったら、案内板を獲ったのですね。
軽装で、スニーカーでも登れる山。
そしてそこから伝わってくる春の訪れ。いいですね。
ハンブルクは平らですから(大笑)
そしてこれが序曲、これからオペラが始まるのですね。
期待しています。
Kさまがご出発の頃は 私は夢の中でした(-_-)zzz
お気をつけて行ってらっしゃい^^
ツツジも綺麗に咲いていて まさに春爛漫ですね~♪
出会いの聖地と言えば 神戸のビーナスブリッジも有名です
百万ドルの夜景が望める場所です。
それでも、「大崩山」をふり仰ぐあたりは、Kさんらしいです。
延岡には、出張で宮崎市内から車で一度向かいました。ただ、そのときは延岡市内の南の方で用を足したていどでした。
鍵のモニュメントといえば、江の島でも見晴らしのいいところで勝手に鍵をかけている箇所が数件みうけられました。
早い春ですね
無事下山されることを祈っています
表題の写真はロマンチックでしたが
中身は全く違ってまして・・・(^o^)
裏切り行為~お許しください。
ツツジは自分でもびっくりでした。
ご感想 ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
わざわざ拙宅へのご訪問ありがとうございました。
六甲山からの夜景は、私も一度だけ登った事があり拝見しました。
そのスケールの大きさ・・・もう感動でした。
阪神に比べると、延岡の夜景は寂しいですが
ぜひまたのお立ち寄りをお待ちしています。
今後も よろしくお願いします。
延岡の愛宕山は市内にあり延岡市民のウォーキングやジョギングそして憩いの場として
人気スポットです。
頂上まで
車道が2ルート、
整備された(階段)の遊歩道はたくさん(少なくとも4ルート)
階段の無い、プチ登山を味わえる遊歩道もあります。
お嬢さんたちは、たぶん車かなと思いますが・・・高校生の様にも見えますネ
今日の登山は大崩山に登ったのですが
愛宕山から眺めて積雪の状態を確認するのが目的でした。
ご感想 ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ありがとうございます(^o^)
今日の登山は、早朝から夜までちょっと疲れました。
ツツジが満開なんて、自分でもびっくりしました。
はやり南国宮崎でした。
延岡の出会いの聖地はまだ歴史が浅いのです。
百万ドルの夜景は、一度だけ拝見したことがあります。
凄いスケールで驚きました。
もう一度拝見したいものです。
ご感想 ありがとうございました。
また よろしくお願いします。