![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/85c500180d1c7fb1da0575bc38f2a5fd.jpg)
表題の写真は 高森野草園で群生がみられる キツリフネ
昨日記事「・・登山をあきらめ 阿蘇・根子岳山麓のお花鑑 」続編です
せっかくですから
高森野草園に立ち寄ってみました。
ハガクレツリフネやキツリフネ鑑賞が主な目的でした。
先ずは
お馴染み 野草園近く 月廻り公園の クマモンと背景の根子岳
クマモンも小雨に濡れていました
↓
高森野草園で 目についたお花
1)最初から 名前?
とにかく随所で目につきます でも可愛いです。
↓
2)ミズヒキ?
野山に 実物も多い、 他様のブログでもよく見かけます
↓
3)名前?
小菊一種ですね 秋らしいお花です
↓
4)オタカラコウ
よく見かけるお花ですが キリンソウに似てませんか?
↓
5)ツユクサ
これは日本中 いたるところに咲いてますね
↓ でも 爽やかで好いです
6)タムラソウ
このお花も野草園には多いです アザミに似てますね
↓
7)フシグロセンノウ
くじゅう山系でもお目にかかります
↓ このお花も野草園には多いです
正直 野草園へは この花目的でした (^^)/
8)キ ツリフネ 表題の写真もご覧ください
↓
9)ハガクレ ツリフネ
↓
本日の川柳一句
ツリフネは 葉に隠れても すぐばれる
普通のツリフネソウは 上手く撮れてませんでした(^^)/
キツリフネとハガクレツリフネは 大群生でした
お馴染みのお花ばかりですが
まあまあ楽しめました
他にもいっぱいお花咲いてましたが・・・
ヤマヒルやダニ が結構多いと伺い
小雨でジトジトしているため 余計気になりまして
早々に退散しました (^.^)/~~~
藁で作ったクマモンがお出迎えですか~ヽ(^o^)丿
山に咲く小さな花たちが 沢山咲いていましたね
オタカラソウは初めて知りました
キリンソウに似てるかな~(^^♪
目的の花 ツリフネソウに出会えてよかったですね~♪
変な花ですよね。
奥深さがありますね
何時も惹きつけられます
ハガクレツリフネが葉隠釣舟とは、忍者の葉隠でもしているのでしょうか。いずれの花も、「隠れた姿」をみつけようとします。
キツリフネもハガクレツリフネも、舟というより蘭のようです。
iina宅の「隠れた画像」は、いずれも何のことやらわからなかったです。
キツリフネ キツネが舟で 雨合羽 / iina川柳
月廻り公園は
背後に阿蘇の雄大な山そして
クマモンのお出迎えで 気持ち良い公園です
野草園は
林の中にあり 自然豊かな場所で
お花畑というより 雑草が目立ちます
小鳥も多いそうです
オタカラコウ
初めてとは 意外でした
ツリフネソウは 3種類あって それぞれ群生がみられて
良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
>変な花ですよね。
全くですね
ツリフネ・・・名前も面白いですが
これ程ユニークな花姿も珍しいですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
高森野草園は 園と言っても 普通の山の中のようですね
自然の中で咲く花は 素朴さがあって良いですね
これから秋のお花が さらに楽しみですね
いつもご感想ありがとうございます。
>キツリフネをキツネフリと
ほんと ついキツネ・・・と読んでしまいそう(^^)/
>雨合羽のようです。
黄色い雨合羽ですね
>キツリフネ キツネが舟で 雨合羽 / iina川柳
iinaさまは発想が十なんですね
感心します
↓ 昨日の一句も
川柳の( 陽子)先生から お褒めと感謝のお言葉
いただいてます ご確認下さい
また よろしくお願いします。
知った花です、
可愛いお花ですね、
見るからに不思議な花、
お目にかかりたいです。
華やかさを抑えた少し寂しげな感じが心を打ちます。
最近、山とご無沙汰してますが今頃はリンドウも花盛りなのでしょうね。
何せ天候が悪くて、歯痒い思いの毎日です。
ハガクレツリフネ、私、観た事が有るのかどうか。
普通に咲いている紫のツリフネソウの事ですか?
糸を垂らした姿が愛らしいですよね。
>ツリフネは 葉に隠れても すぐばれる