延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

福寿草 野仏様に 春告げる ~ 大分県・直入町の某所(2)

2017-03-29 | 大分県の山

 


前回記事 :「春の使者 ユキワリイチゲ そっと咲く ↓        
              http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/b9fe814a58ad6caaafcee681b1369fa9

  続きです。 

 

同じ町内 (大分県直入町)の某所  春のお花見の続編です。
前回、ご覧いただいた ユキワリイチゲの群生付近ですが・・・


ユキワリイチゲの次、今度のお花は
福寿草 です。
 表題の写真も あわせてもう一度ご覧ください
 満開で 黄金の様に輝いて とても綺麗でした。
 まさに 野仏さまに供えられた 金杯の 様でした。
 ↓



 

 


次は やっぱり春を強く感じる
ネコヤナギ 
 自分は ネコヤナギを見かけたのは
 子供のころ以来 〇〇十年ぶりです。
 かすかな 記憶が残っている程度で 自信ありませんが
 ネコヤナギに まちがいないでしょうか?

 ユニーク お姿ですね
 ↓

 

 


野仏様と福寿草 もう一度眺めます
 ↓

 


 本日の川柳一句(タイトルにしました)
 福寿草  野仏様に  春告げる


春らしい 柔らかな日差しを浴びて
お花を愛でておられる 野仏様を後にして
次のお花見 に向かいます。
どんなお花に出会えるかな?・・・続きます。


      続きの 「 白い妖精」アズマイチゲ です  
ご覧ください
       http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f060f9b64f3a05fa8f62d2b769dfd5ce

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の使者 ユキワリイチゲ ... | トップ | 延岡市・春日神社 の 陽光桜 ... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(越後美人) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 20:25:35
こんばんは
心がほっこり温まる光景でしょう
自分もお気に入りのスポットになりました
お褒めのご感想いただきまして 恐縮です
ありがとうございました
返信する
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 20:24:52
こんばんは
ご返信 ありがとうございました
湘南の海岸から 白浪かぶる富士山
最高にいいなIinaのショットですね
何度拝見しても 新たな感動です

返信する
素敵な野仏様 (越後美人)
2017-03-30 08:18:18
なんて素敵な光景でしょう。
福寿草は、まるで野仏様を慕って集まって来た人たちみたい♪
野仏様のお膝元で、みんな幸せそう
Kさんの心模様が表れたような画像ですね。
返信する
荒浪かぶる富士 (iina)
2017-03-30 08:13:09
> 荒浪と富士山      まさしく 北斎の絵の世界です
江の島に足を向けて、片瀬海岸に白波がたっていると、荒浪と富士山を見ることが叶うかもしれません。
いずれ、このような凄まじい荒浪を動画にしたく思います。

http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/a3f684e71942dfe2ecbfb38a39b3b8e6

返信する
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:24:03
お早うございます

福寿草
>咲くところによって少し花の感じが違うように
色々な種類があるようです
本記事の中では 同じ種類ですが
他のお花も同様と思いますが
開花の初期か 完全に開花しているかで・・全然感じが異なります

ネコヤナギ
自分もお久しぶりに お目にかかりました
懐かしかったです
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(ぽーらん) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:23:25
お早うございます

男池の散策を そこそこにして
移動したかいがありました
お花さんたちが ちょうど満開でタイミングよかったです
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:22:33
お早うございます

全く飲まない自分は ”鶴齢”は知りませんでした
なぜか ”越乃寒梅”は 名前だけは 知ってますが・・(^o^)
もちろん 両方とも 味見したこともありません
ここは大分ですから
”二階堂”か ”イイチコ”かもしれません
野仏さん
 >厳ついお顔
鍾馗様に似ていますね

 >ネコヤナギは郷愁を感じますね。
自分も子供のころ
野山で見かけて以来です
遠い日を思い出しました
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:21:52
お早うございます

野仏の風景
 >・・旅人が通りかかりそうな時代錯誤をも・・
本当ですね
いにしえの 峠の茶店も近くにありそうです(^^)/

 >後背が白いのは白苔でしようか。
自分も、写真で気が付きました
実際には よく見ていなかったのですが
何でしょう

iina様は 神仏に詳しいですね
自分は まったく知りませので・・いろいろ参考になりました
ご解説
ありがとうございました。

返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:20:32
お早うございます
福寿草の歌は まったく聴いたことがありません
楽しそうな数え歌ですね(^o^)
ネコヤナギ
自分も 子供のころ野山で 見かけて以来ですから
懐かしかったです
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:19:31
お早うございます
丁度 日差しが強い時間帯で
お花は満開でしたが 写真は少しシロトビがあり
ショックでしたが そのまま掲載しました
ネコヤナギで正解でしたか
良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(iwadonosansou2) さま / (延岡の山歩人K)
2017-03-30 07:18:53
お早うございます
お褒めのご感想いただきまして
ありがとうございました。

カメラは ハイクラスが欲しいのですが
先立つものが無くて そこそこのグレードですが
Nikonのデジタル一眼レフ
Sonyのミラーレス一眼レフ
レンズ は それぞれのメーカーの標準ズームやマクロなど
使い分けています
返信する
今晩は(^^)/ (hiroko)
2017-03-29 20:29:45
野仏様を見守る様に黄金色の福寿草、
縁起がいいですね(^^♪
咲くところによって少し花の感じが違うように
思いますが、

ふわふわの猫柳綺麗ですね、名前のとうり猫の
毛のようです。
返信する
Unknown (ぽーらん)
2017-03-29 15:18:55
日差しがあって明るいですね
このあとはあの花ですね いっぱい開いていそうですね
返信する
石仏様が羨ましい (たか)
2017-03-29 10:11:18
福寿草の花びらが金杯とは・・・
これに鶴齢をなみなみとついで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずいぶん召されたのでしょう
厳ついお顔が心なしかプッと笑っている様にみえてきました。
ずっと不動の姿勢で冬の寒さに耐えてきたのですから
福寿草の咲く期間限定で目を瞑りましょうか。
春を迎えれば浮かれるのは人も仏も皆、同じですものね。

ネコヤナギは郷愁を感じますね。
絶対、見逃す事はないのですが
そのネコヤナギが最近、あまり見られなくなりました。
ザツボクとみなされてしまっているのでしょうか。
返信する
野仏 (iina)
2017-03-29 09:03:56
冒頭の野仏がよく撮られていて、いい味をだしています。 季節柄も福寿草によくにあいます。
またたび姿の旅人が通りかかりそうな時代錯誤をもよおします。

野仏は、石仏のようでもあり、一木彫りしたようにも見えます。 後背が白いのは白苔でしようか。 いろいろ気になります・・・。

仏さまに、神主さんがお祓いに用いる「おふさ」を供えているのも、いかにも神仏混合のようすでおおらかです。

「おふさ」 だと思いましたが、調べると「大幣または大麻」といい、どちらの読みも「おおぬさ」なのだそうです。

 を口にはこびながら、つらつら考えてしまいました。

返信する
前回に番組で歌いましたよ (chidori)
2017-03-29 07:42:39
二つふっくらフクジュソウ

をみんなで歌いました。

何しろアカペラでだから出だしなど歌いにくかったですが。

ネコヤナギも懐かしいですね。

猫大好きだからあの手触りが好きです。

返信する
福寿草にネコヤナギ (reihana)
2017-03-29 07:17:01
おはようございます
福寿草が満開ですね~♪
ネコヤナギに花が咲く季節になりましたね~
ヤナギにも 色んな種類がありますが 猫のフワフワ綿毛が出てくる種類は
皆 ネコヤナギと呼ばれていますヽ(^o^)丿
返信する
野仏様 (iwadonosansou2)
2017-03-29 06:56:44
野仏様イイ場面ですね。そばの福寿草も釣り合ってます。
立派な写真家です。
カメラは何を使っておられますか・・・
返信する

コメントを投稿

大分県の山」カテゴリの最新記事