![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/64/eb4415cec54e84caf00b46f43813c362.jpg)
表題の写真は 登山道に咲く「キカラスウリ」の花
お断り
当初は「カラスウリ」と記してましたが・・・
↓(reihana)様に、正しくは「キカラスウリ」という事を教えていただきまして
修正いさせていただきました。
登山実日は、少し前になりますがお盆前の8月12日
お盆期間中は、ブログはお休みさせていただきました。
当初は、根子岳登山を考えていたのですが
高森に着くと雨がパラパラ 根子岳、高岳は麓までガスに覆われ
多分山上は、かなりな雨が降っていると思われたので急きょ予定を変更して
外輪山の「妻子ヶ鼻」に向かいました。
妻子ヶ鼻の方は、意外と明るいので安心しました。
登山道は、終始見事なまでに お花が一杯咲いてました。
登山開始後
キカラスウリのお花~群生が観られました。
キカラスウリの白い渦巻はとても幻想的な雰囲気でした。
他様のブログでは拝見してましたが・・・
私は、実物は初めてお目にかかりました。
一面に所狭しとばかりに群生してました
↓ もう少しちゃんと撮れば良かったと後悔しています。
比較的、標高の低い登山口付近では、お花でしたが
高度が上がるとお花は、もう終わり
グリーンの「実」が成っていました。
↓
まるで白い風車の様なお花
一度実物みたいと思っていたキカラスウリのお花に
出会う事が出来て幸先良い登山です。
或いは、先日の台風の風で巻かれたとか・・・。
しかし、名にカラスが冠せられているのに花は白く、実が熟すと赤くなるとは、面白いです。
いま、自身の忘備録のため、カテゴリー別に順次 一覧にしています。
何時もお越し頂き心温まるコメントや応援をありがとうございま~す!
お盆も終り一段落して、今日はブログ仲間の皆さんの所へ、ブログ旅をさせて頂くべくお伺いしていま~す!
ー
*山歩き人kさんの今日の「カラスウリ」や今まで見落としていた所をゆっくりと見て楽しませて頂きました。
之からも色んな情報を楽しみにお待ちしていま~す!
ー
('_')先日の台風で延期に成っていた宮島水中花火大会を撮影・編集しましたので、ご休憩がてら見て頂ければ幸せます!
('_')ご覧頂いた感想やご意見もお待ちしてますネ。
!(^^)!それではまたお伺いしま~す!バイ・バ~ィ!!
お盆は ゆっくりされましたか(^・^)
今日のお花は カラスウリではなくて 「キカラスウリ」です
キカラスウリの花は 昼でも見られますが カラスウリの花は 夜しか咲いていません
キカラスウリは 黄色い果実になります
そしてカラスウリは 濃いオレンジ色の果実が生ります
どちらも似たようなレースの様な花を咲かせますが 見比べると違いが分かりますよ^^*
なんとなく魅了する花ですね
「はっとした」のでしばらく黙っていたいのですが、あなたは信じないので 先にコメントして後で黙っていることにしました。
カラスウリ。昔はよく見かけましたが、この花を見たかどうかは覚えていません。
でもけさひげさんがあっぷしていて、あけがたにはとじるとかで、少し違いますが、どちらもはっとしました。
しばらく黙っていますね。
ひげさんのカラスウリの花です。
私のお笑いの師匠です。
http://blog.goo.ne.jp/21434higejiisann
暑い毎日ですね、お変わりありませんか、
白い可愛い花ですね、カザグルマが回って居る様に
見えます。
南瓜やなすびもそうですが、実を付ける花はどれも
綺麗ですね。
なぜカラス・・・なのか?、不思議ですね
カラスに聞いても知らないでしょう(^o^) きっと
>自身の忘備録
iinaさまの豊富な知識と博学ぶりには いつも驚かされますが・・・
ここに知識の源が有ったのですね
↑( reihana) さまに教えていただいたとうり
「カラスウリ」では無かった様です。
大変、失礼しました。
宮島水中花火大会
これは面白そうですね
早速、花火鑑賞させていただきます。
ご案内ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
あちゃ~です(´・ω・`)
そうカラスウリは夜しか花が咲かなかったですね
白い風車を見つけてつい興奮してしまいました。
カラスウリのお花
一度写真拝見したことありますが、レースをいっぱいに広げて
確かに、見事なものでした。
「実」はよくみかけますが・・・
教えていただきまして
本当にありがとうございました。
早速本文修正させていただきます。
また よろしくお願いします。
ヤヤコシヤですね。