
表題の写真は ヤマボウシの果実です
気候も不安定な日が続いてますが
近くの里山に 登り
野草や 爽やかな風に 秋の気配を少し感じました。
荒れた登山道が少し気になります。
↓
出会った 山野草
(1)ヤマボウシの果実
ヤマボウシはお花ばかり注目してましたが・・・
カラフルで意外と目につくのに
今まで 気がつきませんでした。
↓ 果実は 初撮りです。
(2)キカラスウリ
でました
♪ 夏はアースの渦巻き香・・・(^o^)
↓
(3)名前は?? ヤブガラシ ← コメントで教えていただきました。
よく見かける雑草ですが・・・
可愛く小さなお花が目につきます。
↓
(4)ノブドウ
果実が色づいて 秋らしい風情です。
↓
(5)名前は??白蝶草(ガウラ) ← コメントで教えていただきました。
これもよく見かける雑草ですね
↓
のんびり景色を楽しんでいたら
この後、急な雨に降られました。
↓
8月も もう月末近くなりました
こうして里山でも 秋の気配ですが
まだまだ残暑厳しく 不安定な天候続きで
爽やかな秋の空は もう少し先の様です。
形もキュートですが、オレンジ色の時も赤色になった時も、
それぞれに美しい色あいで緑に映えていますね。
野ブドウの色づきも素敵ですね。
ピンクから水色、紫へのグラデーションがきれいです。
この実を見ると秋がやって来たことが感じられます。
私も裏山に探しに行ってみようと思います。
(3)はヤブガラシ (5)はハクチョウソウです。
暑い中にもこうして秋の気配を感じさせてくれるものに出会うとほっとますね。
暑いですが秋はそこまで来ているようです。
あともうひと踏ん張りですね(^_-)-☆
ヤマボウシがもうこんなに色づいていたのですね
近所のは まだ緑色ですよ
早いですねヽ(^o^)丿
まだまだ暑い日も続きそうですが 植物や虫の鳴き声で秋を感じますね
『風の谷のナウシカ』にでてくる腐海の主であるオーム(王蟲)にも似ています。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/31fc0d7979c6a06347c9b1ecd8a71af5
調べると、果肉に小さな種がたくさん入っていて、味は甘く、よくマンゴーやバナナ、あけびの味に似ているらしいですょ。
https://horti.jp/227
きょうの水滴の主は、コスモスでした。
ヤマボウシの実は近くに群生地が有るのですが、何時も見逃しております。
花からは到底、想像もつかない形状を持つ実
今年は忘れない様、見に行かなくてはです。
ヤブガラシ、皆さんが教えて下さってますね。
この蔓が木に絡まると取り除くのが大変、根はアチコチ走り回り春になると思わぬ所から芽を出します。
とにかく見つけたら根を手繰って取り除くしかない厄介ものなんですよ。
ヤマボウシの果実
お花ばかり注目してましたが
他様のブログで果実の事を知り
初めてじっくり眺めて写真撮りました
色の変化が楽しめて 意外と可愛い果実ですね
色づいたノブドウの実
やっぱり秋を感じます
ご感想と、お花名
教えていただきまして ありがとうございました
お花名
教えていただきまして ありがとうございました
>5)白蝶草(ガウラ)
白蝶草とは 可愛い名前ですね
↑上でも同じことを述べましたが・・
ヤマボウシの果実
お花ばかり注目してましたが
他様のブログで果実の事を知り
初めてじっくり眺めて写真撮りました
色の変化が楽しめて 意外と可愛い果実ですね
朝夕は涼しくなり
秋を実感できる様になってきました。
いつもご感想ありがとうございます。
ヤマボウシの果実
写真はアップで撮ってますから
確かに
毒々しくもあり、風の谷のナウシカにでてくるオーム
似てますね(^o^)
実際には 小さくてとても可愛いですよ