![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3b/f4cd7b8b0434bf6ba0860c2b1555f968.jpg)
表題の写真は、延岡植物園で見かけました。
これはキクまでもなく「菊」ですよネ?
昨日記事、「癒しの紅葉~延岡植物園」で、同所に行きましたが
今の季節はほとんど花々も見かけません。
そんな時、ひときわ美しい花に出会いました。
晩秋の季節
この時期は本当にお花が少ない感じがしますが
「菊の花」は、今が旬でしょうか
随所でいろいろな種類が競って咲き乱れて華々しいです。
やはり、美しい花に癒されます。
菊の花いろいろ
表題の写真と下の写真の菊は延岡植物園で見かけました。
↓
以下の花は、植物園ではなく、違う「某所」に咲いていました。
やはりお花は美しい。
↓
菊の花も種類が多いものですね
今回撮った写真以外にも、いろいろな菊花を眺めながら
改めてそう思いました。
以前、ある方から
「毎日見てますよ」の後に
「Kさんは、山ネタが無くなると花を載せるじゃろ~」と言われましたが・・・
決してそのようなことは~有ります 仰せのとうりです。
でも「花ネタ」は、9月15日以来のお久しぶりでした。
↓ご参照
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/029d6aa4195e11e2b22a446a821cff72
余談ですが、
今日ただ今(11月22日AM5時 )から明日(11月23日)夕刻まで
1泊での登山に行ってまいります。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
>最初のピンクの小菊は丁子咲き菊でしょうか?
最初の花は結構大きかったです、はっきり覚えていませんが
直径15cm前後はあったような気がします。
言われてよく見れば、2枚目の白も同種色違いの様ですね
実物も、両方並んでいて見たのですが気が付きませんでした。
>丁子咲き菊でしょうか?
早速「検索」してみました
どうもそのようですね
タルトママ様お詳しいのには毎度のことですが驚きです。
ありがとうございます。
>アモリの植物園ですね
そうです
里帰りの折に、機会ありましたら是非訪ねてみてください。
但し、今の時期本当に花が少ないです。
また
よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
こんなピンクの菊もあったとは、びっくりします
見た瞬間その綺麗さに驚きました。
菊の花は種類が多いですね
らんさんの子供のころのお話を伺うと
かわいいおさげの女の子と、静かな里山の風景が浮かびます。
いつもありがとうございます。
確かに
菊の花と言えば、やはり皇室のご紋と、お葬式の飾り花を連想します
食用の菊があるとは~驚きです。
それも、一夫変わった名前が多くて
名前だけ聞くととても菊とは思えません、まして食用とは
>サポニンが含まれるため
サポニンと言えば高麗人参ですか
サポニンを含む健康食品も多いですね
菊に含まれているとは、意外でした。
詳しいご解説いただきましてありがとうございました。
そのように伺いましても
私としては、やはり食用としてはご遠慮したい気分です(^o^)
すみませんです。
また
よろしくお願いします。
菊も小から大までいろいろ種類が多いのに驚かされます。
「モーニング・グローリー 」
何度拝見しても素晴らしい
動画は、リアルでやはり感じるインパクトが違いますね
>朝に、コメントがあったので登山に・・・
ライフパターンを読まれてましたか
無事に帰ってきました。
ありがとうございました。
まだまだ珍しい菊だと思います。
2枚目の白も同じですね。
アモリの植物園ですね!この前を先月通りましたが
ゆっくり見物散歩をしたいものです。
菊だったんですね・・・(^^;) 菊もいろいろあって綺麗ですね
菊の香りは嫌いじゃない・・・なんせ子供の頃の花は野菊が多かったですから
野菊で おままごとや花飾り作ってたのを思い出しました
春はレンゲと菜の花 夏は朝顔 秋や冬は野菊やどんぐり・・
そんなんで遊んでいましたよ(*^_^*)
花は種類が多く美しいですね。
日本では、お葬式に使われることもあり、寂しい花との印象がございますね。
でも、私には美味しそう~と見えたりもいたします。(笑)
山形・秋田・青森それに新潟あたりでは、昔から食用菊の栽培が盛んです。
山形県の「もってのほか(もって菊)」や秋田県の「秋田十文字」、青森県八戸の「阿房宮」、新潟県の「かきのもと」などが有名です。
青森県八戸特産の「阿房宮」は黄色い菊で、それ以外は場所によって名前が変わりますが同じ薄紫の大きな菊の花です。
「延命菊」とも呼ばれ中国から伝来し、奈良時代には食用に供していたようです。
「もってのほか」「もって菊」の名前の由来は、皇室の御紋が菊の花なので名づけられたようです。
「阿房宮」は「あQ]とは全く関係ございません。 当たり前か~(笑)
日本一の食用菊の産地は愛知県ですが、これは刺身の飾り用の小菊です。
「小鞠」「秋月」などの品種が有り、飾り用の小さな菊ですが食べられます。
私は寿司屋で出されると、花びらをちぎり刺身に乗っけて食べますが、香りが良くアクセントになります。
でも、あまり召し上がる方はいらしゃらないようですね。(笑)
大きな食用菊の花は、さっと茹でて「酢和え」にしたり「天麩羅」にしても美味しいです。
サポニンが含まれるため癌の予防や、効炎症作用がある為、昔から薬用とされて参りました。
小菊はハウス栽培ですが、路地物の菊は9月~11月が旬ですので、今が食べごろのようですよ。(笑)
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b508da2943cce1b706bc91a26bbdf295
これが菊とは、驚きました。新種を、様ざまに改良というか試みているのですね。
鹿児島の島津藩別邸-仙巌園で、菊人形展が素晴らしかったです。
「モーニング・グローリー 」の自然現象に感動の声が多いのも、動画を見たことからそのダイナミックさが分かる
からだと思います。
画像から元のブログにリンクできるように設定しました。
朝に、コメントがあったので登山に行かれるのかと思った通りの後書がりました。お気をつけて・・・。