
宮崎県美郷町の「アジサイロード」2年ぶりに行ってみました。
実日は 2015年6月18日 です
アジサイロードについては
----------------------------------------------------------------
詳細は・・・・
以下、美郷町ホームページをご覧ください。
http://www.town.miyazaki-misato.lg.jp/2562.htm
----------------------------------------------------------------
先ずは延岡市の夕刊 新聞記事 ご参照
↓ 少し前になりますが・・2015年6月〇〇日 (日付を忘れました)
現地は、
すごい山の中で それも山上に向かってどんどん登って行きます
こんな山奥に・・・と思えるところに
美しい山里 そして田園が広がっていました
天候は曇り 時折小雨がぱらつく天気でした
自分が到着したとき
NHKも取材中
自分が行ったとき 丁度NHKの記者さんが撮影中
女性2名の方が 取材に応じていました
「お早うございます」と挨拶してたので 朝の放送になると思いました
↓
↑
実は 2年前(2013年6月)に来た時
自分もMRT(宮崎放送)の取材を受けたのですが
残念 放映の時は カットされていました (^.^)/~~~トホホ
美しく咲くアジサイは・・・もう言葉はいりませんね
水車を背景に
↓ 風情あります
民家でしょうか?
↓
水田の畦道に 絢爛に咲くアジサイ
↓
今日の川柳一句
里山の 紫陽花ロード 絢爛に
美しい紫陽花ロード風景で 満足しました\(^o^)/
ここ(駐車場)付近から 少し下ってみます
さて 次は どのような紫陽花風景に出会えるのでしょう?
続きます。
続編 天空の水田を華やかに・・ こちらご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/d9801a6ea2bdd94bb8742532ad5542d0
山奥の田園の紫陽花 新鮮でしょう?
個展なんて とんでもないですが・・・
お褒めのご感想 いただきまして 光栄です
いつもありがとうございます。
山も花も風景もみな素晴らしい!
そしてイイところばかり切り取られていて、
個展を開いてください、
延岡まで見に行きます。
ご賛同いただきまして
ありがとうございました (^.^)/~~~
山深い 里山の水田というのがすばらしいでしょう?
とても素朴な美しさで
農家の人たちの愛情と情熱を感じます
お気に入っていただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
山深いさとのアジサイロード
なかなかよい雰囲気でしょう
お気に入っていただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
雨が続きますね
>今の時期に我が家に咲いている花をDBと動画に
早速 ご拝見に伺わせていただきます
自分も 門川の桃源郷岬とこちら美郷町は
隔年でおじゃましています
山奥の里山を彩る紫陽花はなかなか味わい深いですよ
>写真教室の仲間が良く行かれるようです
どの様な写真撮られるのか興味あります
ご参考までに拝見したいものですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
お久しぶりです
お忙しそうですね
この様な里山風景と あぜ道を彩る紫陽花
日本的で郷愁にかられる風景でしょう
日本で言えば
未だ早春の気候ですね
無理なさらず 身体を労りながらお過ごしください
ご感想ありがとうございました。
数字に明るい 証人は、商人だった可能性は高いですね。(^^ゞ
紫陽花ロードとは粋なものを作る人がいるもんですね。
関西にも紫陽花の名所は三室戸などありますが
スケールが違います。
そちらはやはりすごいです。
羨ましい。見に行きたいです
何時もお越し頂き心温まるコメントを有り難うございます。
お互い、今週も元気に充実した日々を過ごしましょ~ネ!
@('_')@今は何と言っても紫陽花が主役の時期ですよね。
!('_')!今日のMyBlogは・・
雨の日が多く中々撮影に出かけられないので、今の時期に我が家に咲いている花をDBと動画にして見ましたので一服しながらご覧頂ければ嬉しいで~す。
!(^^)!見て頂いた感想やご意見などをお待ちしていま~す!それではまた!バイ・バ~ィ!
ここは有名なところですね
門川の桃源郷とここと・・
写真教室の仲間が良く行かれるようです
皆さんかかれていますが田園風景と天空な場所に色とりどりの紫陽花・・うらやましいですね
ここにはとても行けそうにはないのでKさんに見せてもらいますね~
どこを見ても、どうやって行ってもアジサイだらけ、いいですね。
日本だな~ という気がします。
こちらの人は、アジサイの花には興味がないのでしょうかね、きれいなのですが。
と言っても気候が悪くてまだ咲いていない状態ですから。
もう夏至なのに、日中気温は20度ないし、朝晩は5~6度ですからね。
夏至とは、「夏に至る」、とんでもない、まだ夏になっていませんから。
個人的な雑用も出口が見えてきたので、たまには皆様のところに遊びに来れそうです。
山奥の 紫陽花風景~よいところでしょう?
遠征でしょうか? 楽しみですね
>来月まで咲いてるでしょうか
さすがに 紫陽花はもう終わっていると思います
また 来年のお楽しみですね
いつもご感想ありがとうございます。
>結構高い所なんですね。
そうなんです
標高600~1000mらしいです
棚田の水田の水不足が心配になりますね
>これだけの数があると、アップでという気になりません。
自分も同感です
今回は
紫陽花のお花と言うよりも
あじさいの咲く風景としてとらえました
テレビの取材
凄く時間をかけて あちこち撮影してましたが
多分 編集された放送は ほんの少しだったでしょうね
いつもご感想ありがとうございます。
鹿児島弁 詳しくはわかりませんが・・・
なんとなく 伝わりました(^^)/
テレビ、ラジオ放送に詳しい(chidori )さま
詳しいご解説ありがとうございました
>田んぼが気に入りました。
このラストの一言が聞けて 光栄です
いつもご感想ありがとうございます。
昨年も感動したのに忘れてました
行きたいですけどしばらく留守しますので
来月まで咲いてるでしょうか?
素敵な処ですが、結構高い所なんですね。
水田の周りに紫陽花を植える、
理に叶った良いアイデアですね。
あぜ道に花が咲いて、楽しく歩けますね。
紫陽花は 何時もアップで撮っていますが、
これだけの数があると、
アップでという気になりません。
眺めを楽しみたくなります。
K様のテレビの取材、放映カットで残念でしたね。
取材に時間をかけても、
放映はほんの数秒ですからね。
はじめてやっど。こげんな風景は。
みさとちょうっち埼玉の?なかどかい。
慣れないかごしま弁は止めましょうね。
テレビ取材で数十秒はごく普通ですね。又新聞も見当がつきません。この前の取材で有馬女史は「取材を受けたの、見てね」とたくさんに宣伝して。一字も出なかった。住所氏名年齢も必ず聞くので出ると思ったのでしょうね。
MBCテレビは取材もなく6分もでていました。当日の電話取材で、後は映像を別に準備していました。こんなことはまれで、殆ど没に近いですね。
話横道でした。田んぼが気に入りました。
随分高い場所での棚田は
水田用の 水が心配になりますね
現実は 水不足の心配はないようですが・・・
>私のお勧めは8番・・・
自分も
表題の写真を 現状と8番とで どちらにするか
悩みました(^o^)
感性は同じラベルでしょうか(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
>棚田が有り住んでいる方が愛情込めて育てたアジサイが
村人さん達が一生懸命育てている
熱意と愛情が感じられますね
>天空の村
正直 当日は 雨模様だったので
ガスの中に浮かぶ 民家やアジサイを撮りたかったのですが
こんな時に限って ガスは無し へ~ と思いながら不思議でした(*^_^*)
>今日は一味、違ったアジサイ・・・
嬉しいご感想ですね
たかさんの行動半径に比べたら
自分たちは 「 井の中の蛙 」でしょうね
いつも ありがとうございます。
雨に咲く花
紫陽花は やはり水辺が似合いますね
長い 〇〇さん
あぜ道には いるかもしれませんね(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
>庭園やお寺でなく畔道と云う所が素敵ですね~
素朴さが好感持てますね
>あじさいの鮮やかさがとてもきれいに出ていて・・・
嬉しいご感想 光栄です
雨で紫陽花は活き活きしていたとは思いますが
それを上手く表現出来ていません(^.^)/~~~ ハンセイ
晴れているほうが カラーが映えて 写真の見栄えはよいですね
いつもご感想ありがとうございます。
>昨年一昨年と素晴らしい岩峰の景観を持つ比叡山をバックに水田の畦の紫陽花・・・
よく覚えていただいたものです
凄い記憶力ですね \(◎o◎)/
あじさいは 一昨年に比べ 昨年は激減していました
機会ありましたら 今年も状況確認に行きたいものです
>盛大な爆竹と打ち上げ花火の音で花婿が到着。
テレビで拝見しますが
大変な騒音と煙害ですね
あQ様のルーツ?の地ですか? (^o^)
明日は ゆっくり楽しんで来てください
TV取材
庶民の意見を求めているので
学者先生と思われて 敬遠されてますね\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>今日の紫陽花は昔ながらの花ですね、
>明日はどんな花を見せて頂けるんでしょうか
そうですね
殆んどが 昔から みかけるアジサイばかりでした
最近の品種は少ない様でした
次回も 同じ様なアジサイです すみませんがよろしくお願いします(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
読登の件、こちらこそありがとうございました
よろしくお願いします
凄い山奥でしたが
綺麗な水田とアジサイが 素晴らしかったです
村人さんたちの情熱が伝わりますね
ご感想ありがとうございました。
美しい里山風景でしょう?
>かやぶき屋根が合いそうですね
確かにそんな感じですが
かやぶき屋根は 維持管理が大変な様で
現在は、一般の民家では まず見かけませんね
いつもご感想ありがとうございます。
当時 取材の後・・・
夕方のローカル版ニュース番組の始まるのを待っていましたが
他グループの女性にインタビューされたのが放映されたの実でした
>撮影時間は数時間かけたのに 実際は 僅か40秒ほどしか
テレビは 大体そんな感じですね(^.^)/~~~
紫陽花は
確かに雨や水辺が やはり似合いますね
いつもご感想ありがとうございます。
水田とアジサイ
なかなか相性がよいですね
山里にふさわしく美しい日本的な風景に満足でした
>「青鬼の棚田」を思い出しました。
棚田と雪をいただく神々しい峰々 実によい眺めですね
私も昨日、登山の前に新宮村の紫陽花ロードに寄りました。
そこは斜面一面に植えられていましたが
此処は随分高い所のようで
遠くの山並みと競うような高さですね(◎_◎;)
田んぼの畦道とは夏でも水やりの心配が無さそうですね。
あじさいフォトコン応募されてはどうでしょうか。
私のお勧めは8番です。
好きだな、こういう所。
そうした中に棚田が有り住んでいる方が愛情込めて育てたアジサイが有る。
こんな場所が行動半径内にある事なんて羨ましさを通り越して××××です。
天空の村と言うのが何処かに有った様な気がしますが
ここも、そんな場所ですね。
今日は一味、違ったアジサイを見せて頂き感謝です。
何時か絶対、行ってやる
畦道は・・出そうで怖いのですが、此れだけ人が居ると大丈夫でしょうね。(笑)
庭園やお寺でなく畔道と云う所が素敵ですね~
お写真、あじさいの鮮やかさがとてもきれいに出ていて見とれました。
そういえば、昨年一昨年と素晴らしい岩峰の景観を持つ比叡山をバックに水田の畦の紫陽花を写されておられましたね。
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/86122492ea0323f60ebfc1eecd70dad7
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/3d5318544dc1ba2e3e6f4516fb686c52
日本の原風景ともいえる田園風景に、癒やされます。
本日は、同じ集合住宅の別棟に、花婿が花嫁を迎えに来る儀式が行われました。
盛大な爆竹と打ち上げ花火の音で花婿が到着。
1時間後には同じく爆竹と打ち上げ花火の音を合図に、花婿が車まで花嫁を抱えて運び、リボンや花で飾られた車列が出発。
到着してから出発までの、花嫁家内での壮絶な儀式を想像して、「お疲れ様でした」と、花婿に言ってあげたいものです。(笑)
明日、観光で一泊の予定で、“紹興市”に行って参ります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B9%E8%88%88%E5%B8%82
紹興市は、お酒の“紹興酒”で有名な土地柄ですが、思想家・小説家とした中国人なら知らない人がいないといわれる“魯迅”の出身地です。
魯迅は現在の東北大学医学部に留学しておりましたが、或る切っ掛けで医学の道を捨て、文学の道に進んだ人物です。
持って廻った言い方は辞めて、“阿Q正伝”の作者といった方がわかりやすいと思います。
私のハンドルの“あQ”の起源ですね。(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%AF%E8%BF%85
“阿Q”は毛沢東が、その演説の中で好んで魯迅の阿Q正伝を引用したのと、教科書にも登場するので中国人なら誰でも知っている人物です。
決して、私のことではございませんので、念のため。(爆)
追伸 : 銀座に出掛けると街頭で、毎日のようにTVの取材やインタビューを行っております。
ラジオの取材には答えた事がございますが、何故かTVのインタビューは避けられます。
よほどTV向きではないのだなーと、気になっております。
見た目ほど、怖くないんだぞー!(爆)
田圃の脇に紫陽花ロードが展開するんですか、
今日の紫陽花は昔ながらの花ですね、
明日はどんな花を見せて頂けるんでしょうか
楽しみです。
読者登録ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
水田の周りに紫陽花が植えられているのが素敵です(^^♪
山上に登ってとありましたが、こんなに高い所だったんですか丶(^o^)ノ
駐車場から下っていっても、帰りは登りですね(^^;
山の景色と紫陽花、大満足ですネ、深呼吸したくなります♪
あじさいロード
素晴らしいですね
かやぶき屋根が合いそうですね
アジサイロード綺麗ね~♪
新聞にも載ったのですね~♪
Kさまもテレビの取材受けたのに 放映はカットされてしまって
残念でしたね(-_-メ)
昔 近所のラーメン屋さんが取材を受けて 大きな紙に放映日を書いてお店に貼り付けていました
私も楽しみで テレビを見ましたが 何と 僅か数秒だけで 終わりました
撮影時間は数時間かけたのに 実際は 僅か40秒ほどしか 放映されずにガッカリでした(@_@;)
水車や 水田に咲くアジサイ
アジサイは 水がお似合いですね~ヽ(^o^)丿
秋色アジサイに染まっても美しく咲き続けると思います。
4年前に白馬をめぐった「青鬼の棚田」を思い出しました。
あのときは、ところどころに菜の花が咲くていどでした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/609383ad0591efcc4d68c120d466a1bb
ふるさとでは、庭に紫陽花が植わってましたが、「アジサイロード」とは季節感たっぷりなアイデアです。