表題の写真は
行縢田園地帯のホシアサガオと行縢山(むかばきやま)
ホシアサガオ:花名が違っていたら 教えてください。
前回記事
行縢(むかばき)園地帯へ 彼岸花の開花状況確認へ
行きましたが・・・
彼岸花は、猛暑の影響なのか
つぼみも一輪のお花も咲いていませんでした。
↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/a0c2767311e29adef63ade097e265957
彼岸花の代わりに、
行縢山を見上げる様に・・
ホシアサガオ
田園のあぜ道には とても小さなアサガオの
群生が見られました。
↓
行縢山を見上げる様に・・
ホシアサガオ
田園のあぜ道には とても小さなアサガオの
群生が見られました。
↓
おまけの画像
マメアサガオ?
大きさ形が ホシアサガオに
そっくりさん
数年前 阿蘇山麓で撮った写真です。
大きさ形が ホシアサガオに
そっくりさん
数年前 阿蘇山麓で撮った写真です。
↓
あぜ道に真っ赤な彼岸花も似合いますが
行縢山とコラボする
小さなアサガオの花もまた 健気でした。
お久しぶりです。
先日の台風10号
今までの常識が通用しないほど強力な・・との報道に
どうなる事かと心配でしたが
結果的には、何事も無く 無事に通り過ぎて良かったです。
>アサガオの種
今度またウォーキングの途中で
立ち寄らせていただきます。
ご感想 ありがとうございました。
行縢山の麓
田園の畦道にさく ホシアサガオです
今年は 彼岸花が咲いておらず
このホシアサガオが目につきました。
小さくて可愛いお花です
仰せの様に
自然に咲く花の可憐さを改めて感じました。
いつもご感想ありがとうございます。
ホシ & マメ
両アサガオとも 同じくらいの大きさで
とても小さくて 可愛い
お花に似合う
ロマンチックな名前が付けられて 良かったです
それにしても
なんと可愛いお花でしょう
思わずそう思ってしまいます。
いつもご感想ありがとうございます。
ホシアサガオ
とても小さくて可愛いお花です
ロマンチックな名前が付けられて
良かったです(*^_^*)
冒頭の写真は
電柱の支線に弦が這っていて
ちょうど1輪の花が空に向かって咲いていました。
早速背後の行縢山と一緒に「はいチーズ」でした。
いつもご感想ありがとうございます。
ホシアサガオ & マメアサガオ
お花名
調べていただきまして 関連情報(リンク)
お手数をおかけしました。
ありがとうございました。
ホシ と マメ・・
両アサガオとも小さくて とても可愛いです。
ホシアサガオとは ロマンチックなお花名が付けられたものです
行縢田園地帯の畦道
例年だと 彼岸花が沢山咲いて
行縢山を背景にとてもインパクト感じる光景が
目の前に広がります
今年は 彼岸花が見当たらず
小さなアサガオが 目につきました。
鵜戸神宮と鵜戸神社
>同一のものかと思っておりました。
名前が同じで勘違いされますよね
本文で 明記すべきでした(反省します)
いつもご感想ありがとうございます。
ホシアサガオ
ロマンチックなお花名でしょう
実際 とても小さくて可愛いお花です
同じ畔道に
今年は彼岸花が咲いておらず
この小さなアサガオが 主役でした。
いつもご感想ありがとうございます。
行縢山(むかばきやま)
>この読み方は・・はじめて知りました。
知らないとなかなか読めませんね
自分はいつも 「よみ」を書いています
行縢山は 延岡市内からも近く
大勢の市民に愛される山ですよ
田園の畦道に咲く
小さなアサガオ
名前もホシアサガオとは ロマンチックでしょう
いつもご感想ありがとうございます。
田園の畦道
今年は 彼岸花が見当たらず
小さなアサガオに目が向きました
可愛いお花ですね
ホシアサガオってどう言う
理由でつけられた名前かは わかりませんが
素敵な花名ですね
いつもご感想ありがとうございます。
カワ(・∀・)イイ!!
マメアサガオ 純白で清楚 何となくお澄まし屋さん
好いですね
小さな花なのにこのように撮られると存在感ありますね
とても可愛らしいですね~♪
冒頭の写真も雰囲気があって素敵です。
何とも欲張りな写真ですね(笑)
いや、私もこんなアングルを真似たいのですが、なかなか巡り合いません。
花名→https://love-evergreen.com/zukan/plant/12838
葉は比較できませんが、花弁は全く同じに思えます。
このような形状のアサガオはその辺で見つけることは出来ませんね。
可愛げです!
マメアサガオも→http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/convolvulaceae/mameasagao/mameasagao.htm
御明察でしょう!
すみません健気(けなげ)って読むんですね(汗)
健気の形容の方が当たっていると思います。
ほんと、過去(数年前) 9月14日の彼岸花は、まるでKさんが、あぜ道に生け花でもさされたような!(笑)、稲穂と雲に行縢山が舞台装置の壁面で主役を盛り立てているような・・・。
1枚の写真でこんなことも出来るんですね。
素晴らし過ぎます(汗)
いつも書こうと思って忘れていましたが、鵜戸神宮と鵜戸神社を同一のものかと思っておりました。
失礼いたしました。
前回の
行縢(むかばき)田園地帯に、王冠のように堂々とした立派な彼岸花が咲いてキレイでした。^^
又の名を、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」、
「死人花(しびとばな)」「地獄花(じごくばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」と怖い名をつけられています。
はじめて知りました。
辞書で確認して、活字を大きく拡大して
地名は 読めないところがたくさんです
でも、勉強になります。
行縢山(むかばきやま)と小さな朝顔の花
我が家ではまだ大きな朝顔が咲いてくれています
山野に咲く小さな朝顔が可愛いね!(❁^^❁)!
此方ではまだ咲いていませんが
ヒガンバナが綺麗に咲く季節になりましたね