
表題の写真は、「前岳・頂上」にて
途中で道迷いした3人組の山ガールさんたち
昨日記事(どこを観てもシャクナゲも山)からの続きになります。
シャクナゲの山「前岳」も、いよいよ頂上が近い
ここは通称:仙人岩と呼ばれる奇岩の風穴です
↓ 岩壁の間を通過します。
仙人岩の付近には、なんとまだ雪が残っていました。
実は、ブログ:行縢探検倶楽部の(yasu)様が、同じコースを
4月30日に登られた記事を拝見して、この残雪の写真にびっくりしましたが
まだ残っていましたよ~。
↓ 九州の山で~\(◎o◎)/
仙人岩を通過するときは、風穴のため
ひんやりとした空気の流れを感じました。
そして、時にはこんな植物も・・・
↓
仙人岩(奇岩)を過ぎると・・・
↓
今度は「内テラス」~ここは怖いぞ、と思っていたら
今年は、その内テラスにロープが設置されていました。
↓ 丁度下山中の登山者です。 安心ですが、岩登りのスリルは味わえない
ご参考までに
昨年(2013年5月5日)は、ロープ有りませんでした。
↓
「内テラス」を過ぎると、次は「外テラス」
ここからの眺望は抜群でした。
下の写真(2枚)は、”Fさん”撮影です。
↓ 遠くに祖母山系の尾根がくっきり (祖母山は写ってません)
↓ 写真の右側は「黒岳」
「外テラス」
↓ 下山中の登山者
↑
自分で通過するときは、危険を感じませんが・・・
こうして画像で振り返ると、怖そうですね
その「外テラス」を通過 ~頂上まで、あと200mです。
↓
美しいシャクナゲが頂上まで続きます。
↓
前岳頂上
今日は、途中道に迷ったため、少し時間が余計にかかりました。
頂上付近には、適当な場所を見つけて昼食中のグループが
何組もおられました。
↓
ラストは、
やっぱり、笑顔の素敵な「山ガールさん」に ご登場いただきましょう(*^_^*)。
↓
山ガールさん達は、ここで昼食だと思いますが
私は、一片のチョコレートと水分補給だけでそのまま下山開始しました。
下山時、ゆっくりシャクナゲを眺めてみましたので
しつこいですが・・・
本シリーズ、次回もお付き合いお願いします。
注:本文中の
「内テラス」、「外テラス」は、私個人で勝手に命名している岩場です。
新緑萌える中
ピンクのシャクナゲが一層魅力的でした。
今年は、花に恵まれて最高の前岳登山でした。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>後1000メートルも登らなければならないのですね・・高い!!
実際に登る「標高差」はそれほどはないと思います(^o^)
>九州でもそれだけの標高があると雪が残っているのですね。
>・・・たとえ山でも雪が残っているなんて不思議な気がします。
九州の山で5月に残雪
仰せの様に、全く不思議です通常は考えられません
きわめて稀なケースだと思います。今年はそれだけ積雪が多かったという証しでしょうね
>私はそういうところを見ると面白そうだなと思ってしまいます。
↑(たかさん)さまと同じ
登山の楽しみの一つでもありますね、とても頼もしいです。
でも、十分気をつけられて下さい。
自然との触れ合い、やはり登山は楽しいですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
やはり、山ガールさんは華々しく良いですね(^.^)/~~~
猫にもモデル料?・・・猫はニャンにも言わないでしょう(^o^)。
>楽しいコメントが多いですね
ありがとうございます。
毎日のお楽しみの一つです。
そしてご返信は、
口下手なもので、思っていることの半分も述べることができませんが・・・(^.^)/~~~ホント
大目に見て下さい~。
これからもよろしくお願いします。
内テラス、外テラス
良い名前でしょう~。
ご賛同いただきましてありがとうございます。
黒部渓谷の廊下は凄いですね
V字谷の断崖絶壁を歩くと絶景とスリル満点なんてものじゃなく命がけ
怖いもの見たさで行ってみたいですが・・・
やはり、廊下はご遠慮して(こわっ)
せいぜいテラスで我慢しておきます~(^o^)。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
標高1334メートル!!
私がよく行く山から後1000メートルも登らなければならないのですね・・高い!!
九州でもそれだけの標高があると雪が残っているのですね。
私にとっては九州は暖かいところ、ですからたとえ山でも雪が残っているなんて不思議な気がします。
怖そうな箇所が沢山ありますが、私はそういうところを見ると面白そうだなと思ってしまいます。
山ってほんとにいいですよね~
高い山は無理ですので近場の山で自然を楽しみます♪
それにしてもこの所山ガールさんの登場で みなさん約款でいろいろ言っていますが、楽しませてもらっているのですね。
モデル料は払っていますか・私は猫にも出すように言われました。
でも女性がいるだけで盛り上がる。特に若い女性が・・・。元若い女性はちょっとやっかんでいますよ。楽しいコメントが多いですね。あなたの人柄が伝わります。
ご自分で名前を付けられたそうですが
どこかで聞いたことが有ると思い調べましたら
出てきたのは(Kさま)のこの記事がトップでした(笑)
私が思っていたのは黒部の
上の廊下、下の廊下、奥の廊下でした。
TVで観た事が有りますが
断崖絶壁の凄い所ですよね。
いい名前を付けられましたねヽ(^。^)ノ
前岳はシャクナゲの山として毎年登っていますが
今まで、2011年は最高でした。
今年は、それに次ぐもなかなか良い花状況ですね、
やはり当たり年でしょうね
面白い山ですが
シャクナゲのシーズンがお勧めですね
とにかく、どこを見渡してもシャクナゲ・・・です\(^o^)/)
>ただひたすら登るよりも岩をよじ登る登山のほうが好きですが、
登山の楽しみの一つでもありますね
>・・・登山に集中できます。
とても大事なことですね(人に言える立場でもありませんが・・・)
これからもお気をつけて楽しんで下さい。
そうそう
すみません、明日もまた「しゃくなげ」観てください(^o^)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
拙宅へのご訪問、ありがとうございます。
いつもご覧いただいていると伺い、光栄です・・・感謝いたします。
仙人岩
あの奇岩が風景が、まるで仙人が住んでいる様な・・・と言う事で
その名前が付いたのでしょうね
yasu様が記されていた様に「黒嶽荘」からのルートは倒木が多く荒れてましたね
私も、下山は白水の方にしようと思っていたら
丁度登山道整備中の方と一緒になり結局登りと同じルートで下山しました。
自分は何処で間違えたか?、確認しながら下山しましたが結局不明でした。
シャクナゲのシーズン以外は、黒岳(高塚山)からの縦走以外
余り登られない山でしょうね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
アルプス系の3000m級の山であればこの時期の山雪はむしろ当たり前ですが
九州本土の一番高い山でも久住・中岳1791mです。
したがって
5月九州の山で残雪と言うのは、大変珍しいお話しだと思います。
>日本人も椅子の生活が長くなり、手足が伸びて来ました
真偽は定かではありませんが、日本人も牛乳をよく飲むようになって
体系も変わってきたというお話を伺った事が有ります。
最近の子供、若者はスタイルが良いですね
あQ様も腕が長くて、現在風ですね(^o^)・・・
但しあQ様の場合は、牛乳より、アルコールでしょうか?~(^.^)/~~~
(あQ)さまや、青島に留学中の(青島老人)様の様に
実際に中国の都市で暮らしている方のお話しを伺うと
多くの中国国民は、むしろ親日で
確かに、日本で報道されているような反日感情を持っていないようですね
いろいろな情報ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ポータル画像がいつも苦労しますので・・・
苦しい時の「山ガール」さん頼みです(^.^)/~~~。
いや~道に迷うのは懲りました(^o^)
全体的に岩がゴロゴロしているような登山道で結構手強いコースだと
思いますが・・・
シャクナゲの花に癒されるのが良いですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
仙人岩は、奇岩の様子からまるで仙人が住んでいそうな・・・と言う
思いからつけられたのでしょうね
そうですね、江ノ島に通じる風穴のお話しは伺った事が有ります。
>創作四字熟語は、意外に面白いでしょう。
文句なしに面白いです。
是非再開をお願いします。
自分は、頭が固いので創作は苦手ですが・・・
シャクナゲが多い山は、多けれど・・・
これほど自生している山も珍しいですね
しかも今年は花の状態もよく見ごたえありました。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
あのヒヤッとした場所は仙人岩と呼ばれるところですか、まだ雪が一部残っていたのですね、びっくりです。
黒嶽荘からの登りでは実は私も迷ってしまいちょっとあわててしまいました、それで下りは白水の方へ変えたのですが石楠花の時期以外はあまり使われていないようですね。
日陰の残雪って、この時期では珍しいのでしょうか。
7日の午後、飛行機で日本列島を南下しましたが、本州の高い山々には白く残雪が輝いていて、綺麗でした。
笑顔が素敵な山ガールさんは、スタイルが良いですねー。
お若いのかな?日本人も椅子の生活が長くなり、手足が伸びて来ました。私は旧型なので残念ながら、長くは無いのですが、同年代用の既製服の上着は、ちょっと袖が短い!(笑)
中国には半年振りですので、日本の報道に染まっていますから、こちらの人達と話をすると、意見の対立を起こします。
公害問題でも、言われてみれば日本の高度成長期と同じなのですが、兎も角規模が大きいのです。
上海は大気の状態はまあまあ悪く無いようです。マスクを持って来たのですが、必要ないようです。この時期、石炭ストーブを使用しなくなったので、良くなって来たのでしょう。
ポストに石油ストーブの宣伝チラシが入っておりました。でも、売られている灯油は日本の白灯油ではなく、戦後の頃の所謂ケロシンなので、消した時に燻るので使わなくなり、人にあげました。
都会の中国人達は、日本を良く理解しているので親日です。「政治と経済は別物」と良く理解しております。「日本製品は何でも良い」との日本製品信奉が有るほどです。
日本の報道はGHQ時代そのものですので、米国の思惑通りなのは仕方が有りません。私ですら中国はケシカランと思っていますので、日本在住の方々にとってはまして、反日国家は嫌いというのが本音ですね。(笑)
今日も時折爆竹の音がしています。春節の花火や爆竹に関しては、全員参加状態で街が煙で覆われる規模ですので、やめて貰いたいと思いますが、結婚式の花火は致し方ないと考えます。一様、市街地での花火は禁止となっておりますが、警察もお目こぼしです。人民の楽しみを奪う規制を強行すると、暴動が起きる恐れがございます。
飼い慣らされた、おとなしい日本人と違い、日本以外の国では国民が不当と感じたら、デモや暴動は当たり前の事なのです。日本人は昔から、お上の言う事に従順過ぎるのかもしれませんね。それも、日本人の美徳の一つでもあります。(笑)
トップには再び 美人の山ガールさんが~(^^♪
今でも Kさまは 此処で出会った山ガールさんが頭の中から 離れないのではないでしょうか~(^O^)/
道に迷うのも楽しい出会いがあって良かったですね^^*
今回も過酷な 大きな岩山に登られた様ですね
見てるだけで息切れしそうです(笑)
風穴や氷穴は、富士五湖の周辺にあります。その中の穴から江の島に通じているというのは、奇説になります。
創作四字熟語は、意外に面白いでしょう。
皆さんから投稿してもらって再開しましょうか。
10年前の住友生命監修-創作四字熟語からベスト10をご覧ください。 ↓
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8de6c365c909536bbeddadf2c6eebe01
しかも山ガールさんと
お別れがつらいですね
自生する石楠花は天下一品ですね