皆様、こんばんは。
8月6日に・・・広島原爆投下された日。
毎年ブログでも書いていますが、1日しかこのようなブログは書きませんが、今年は1日遅れで・・・
両丹日々新聞・・・福知山市の小学生がバスで広島へ平和学習へ(原爆ド-ム見学等だったと思います)
京都新聞・・・15年前に比べて広島を修学旅行で訪れ原爆ド-ム等見学。京都では6割減。全国でも5割減。行先の多様化やキャリア教育の一環で修学旅行を行うところが増えたため。
いや、こんなことを考えるようになったのも私自身、歳がいったから?と言われそうですし、実際、中学の修学旅行は『広島』も選択肢にあった中、行先になった東京を選びましたが・・・
私たちの子供頃は、やはり『戦争体験者』の方がおられましたし、家にいたおじいさんは、外地へ行ったと話もしてくれました。
また今から思えば、このブログにも書いたらいけない?戦時中の家に残っている物を皆が持ち寄って?地域で展示会をしたり・・・
もちろん8月6日は平和学習のための登校日でした。
いつも思いますが、『怖い』思いもしましたよ。でも、大人になってから『それだけ悲惨なことであり、戦争はしてはいけない』と思いますから・・・・
高校の修学旅行の沖縄は面白くはありませんでしたが、ひめゆりの塔、戦争体験者の方の話・・・しっかりは覚えていませんが、覚えています。
戦争体験者の方が高齢になり、『真実』を伝えていく方が益々少なくなっていくこれから・・・
日本の悲しい歴史ですが、『見る』ことにより、そのような機会を設けることにより『戦争はダメ』というのをやはり1年に1回は感じないと行けなのかな?と思います。
そういう私もあまりそういう『現地』には行ったことがなく、ひめゆりの塔、鹿児島の知覧ぐらいですが、衝撃を受け、考えさせられました。
いや、特別なことを書くつもりはありません。
『戦争は怖いし、アカンのや』と言う思いが1日でもないといけないのかな・・・と。
機会がどんどん少なくなってきているように思いますから、そこも懸念としながら・・・
ブログでも1日は書きたいなと・・・。
8月6日に・・・広島原爆投下された日。
毎年ブログでも書いていますが、1日しかこのようなブログは書きませんが、今年は1日遅れで・・・
両丹日々新聞・・・福知山市の小学生がバスで広島へ平和学習へ(原爆ド-ム見学等だったと思います)
京都新聞・・・15年前に比べて広島を修学旅行で訪れ原爆ド-ム等見学。京都では6割減。全国でも5割減。行先の多様化やキャリア教育の一環で修学旅行を行うところが増えたため。
いや、こんなことを考えるようになったのも私自身、歳がいったから?と言われそうですし、実際、中学の修学旅行は『広島』も選択肢にあった中、行先になった東京を選びましたが・・・
私たちの子供頃は、やはり『戦争体験者』の方がおられましたし、家にいたおじいさんは、外地へ行ったと話もしてくれました。
また今から思えば、このブログにも書いたらいけない?戦時中の家に残っている物を皆が持ち寄って?地域で展示会をしたり・・・
もちろん8月6日は平和学習のための登校日でした。
いつも思いますが、『怖い』思いもしましたよ。でも、大人になってから『それだけ悲惨なことであり、戦争はしてはいけない』と思いますから・・・・
高校の修学旅行の沖縄は面白くはありませんでしたが、ひめゆりの塔、戦争体験者の方の話・・・しっかりは覚えていませんが、覚えています。
戦争体験者の方が高齢になり、『真実』を伝えていく方が益々少なくなっていくこれから・・・
日本の悲しい歴史ですが、『見る』ことにより、そのような機会を設けることにより『戦争はダメ』というのをやはり1年に1回は感じないと行けなのかな?と思います。
そういう私もあまりそういう『現地』には行ったことがなく、ひめゆりの塔、鹿児島の知覧ぐらいですが、衝撃を受け、考えさせられました。
いや、特別なことを書くつもりはありません。
『戦争は怖いし、アカンのや』と言う思いが1日でもないといけないのかな・・・と。
機会がどんどん少なくなってきているように思いますから、そこも懸念としながら・・・
ブログでも1日は書きたいなと・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます