私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

読むべきだ

2015-02-16 03:02:25 | メンタルヘルス
少しはメンタルヘルスに関係あるかもw
遥洋子の書いた 東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ 筑摩書房 を借りてきた。なんとなく面白そうだったので深い考えも無く借りてきたのだが これがめっぽう面白い。内容的にはすらっと読めてしまうのだが 引用の部分がちょっと難解である。ただこれは何かを学ぼうとするには 学ぶ為の方法論を示してるような本なので 読んで賢くなるわけではない。まあこの本はベストセラーになったようなので amazonのマーケットプレイスでは格安で買える。2時間半で斜め読みしちゃったあたしではあるが きっちりamazonでポチしてある。
それにしても活字の世界というのは こんなに広大で深いものだな・・と改めて思う。少なくともあたしに関してはだが 知らない世界が広大に広がっているのが 哀しいかな現実なのである。だから読む。ひたすらいろんな分野の本を読む。読んで これは面白いと思えば買う。最近量販店で見てネットで買うというのが流行なのであるが 本屋でちょいと立ち読みできない本は図書館に限る。初版が古かろうがそんなことは関係ない。逆に売れ筋でない本は図書館にしか無いからである。自分の直感に従って書架から抜き出せ。斜め読みでもいい。理解できなくてもいいのだ。数多く読むことで自分の中で何かが生まれてくる。それが大事なのだと思う。 ものごとを多面的に見る知識 そういうものを養うために ベストセラーでない 小説で無い 難解な本を読め。それは(あたしも理解できないものも多いが)自己を形成するのに必ず役に立つ作業なのである。と いいながら 他に借りたのが プロの包丁テクニックだのよくわかる飛行機の基礎知識だの片岡義男だったりするのはナイショであるw 今話題のトマ・ピケティの21世紀の資本も蔵書にあるのでウェイティングリストに登録しようかと思っているのだが さすがにベストセラーなので当分は回ってこないだろう。仕方ないので基本に返って ケインズでも読もうかと思ってるあたしである。どうせ理解できないんだろうけどねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする