といっても 嫁はんの弟だから 厳密には義理の弟になるが 小学生のころから知ってるからもう 弟二人・・て感じ。彼は大手ホテルの営業職だが 今は沖縄勤務だ。明日なんか重要な会議がある(彼は責任者)なんで 台風来てるのに昨日の飛行機で沖縄に飛んだ。コロナの影響で 沖縄は非常事態宣言が出てるしインバウンドがゼロなんで相当苦しいぽいが 彼は優秀なんで結果は出せるだろう。しかし うちの弟は二人とも健康で優秀で仕事できるのに にーちゃんはボンクラでおまけに大動脈乖離でおまけの人生生きてるわけで 嫁はんには申し訳ないなぁ・・と思うが まあそれも仕方なし。さて インバウンドの9割がゼロになった時点で 大手ホテルすら既にアップアップしてる状態なのに 政府がぶち上げたIR構想って 本当に意味があるのか?と思う。秋元君も収賄で捕まってるし そもそも埋め立て地にホテルや国際会議場だけならまだしも カジノをぶっ立てて 町おこし・・て発想がこのコロナ騒動で全部吹っ飛んだ。都内のホテルですらガラガラでAPAなんかコロナの療養施設に貸してるくらいだし この騒動1年や2年で終わるとは思えない。政府もマスコミもwithコロナなんていってるわけで どこらへんでインバウンドの規制を解除するのかは知らんが これで海外からどっと観光客が来たら それこそアメリカやブラジルを抜いて感染者世界一になるかもしれん。そもそも IR=統合型リゾートて言うけど 国際会議場で観光客が呼べるわけでもなし ホテルが足らないわけでもない。結局はカジノ=ギャンブル施設を誘致したいだけなんだろうがこれがリゾートなのか? 政府の考えてるリゾートってギャンブル場のことか?とか思う。IRなんて横文字で騙そうとしないで 埋め立て地に賭場を誘致して外国人観光客を呼び込みたい・・てのが本音だろうに・・でまあ 中国あたりの利権が贈賄するわけだ。もう日本には公営でも民営でもギャンブル場はいらない。TVで競艇や競輪のイメージCM流してるが 所詮は博打だ。日本に観光客を呼び込みたいのはわかるが 賭博場をつくれば観光客が金を落とす・・という安易な発想は貧困としか思えない。
サイゴンから来た妻と娘を読み直して 近藤紘一の他のも読みたくなくって図書館検索したのだが サイゴンの一番長い日がない。仕方ないのでamazonで検索したら単行本の方は一桁違う。75年初版だからもう茶色いか分解寸前だろう。文春文庫から85年に文庫で出ているし100円しなかったので迷わずポチった。まあ350円くらいだが 新本が無い以上茶色でも仕方ない。さて 近藤紘一氏 昭和15年の生まれだからご存命ならもう80である。ちょっとwikiで調べてみたら86年に胃癌で彼岸の人だ。享年45歳・・合掌。さて残されたベトナム人の奥さんと娘さんはどうしてるのか気になるところだが まあたくましいので大丈夫だろう・・ということにしておく。 このサイゴンの一番長い日は 開高健からクレームがついて 一時絶版になってたらしく まあビッグマック1個と思えば安いもので 今買わないと そのうち手に入らなくなりそうだ。ベトナムが統一され ソ連が崩壊し 北朝鮮は金デブの独裁 中国は習おじさんの全体主義で自分さえよければいい・・というご時世だが(まあ トランプもアメリカさえ良ければいい・・なので主義は違うが同じ穴の貉だ) 昔語録を振ってたり 民青だの全学連だのべ平連だの・・という時代を知ってるあたしからすると 無知って罪だな・・と思う。社会主義も共産主義も すべからく腐敗して全体主義というか独裁政権になる・・って 当時誰が予測できただろうか? まあそんなことを考えながら 安倍の次の政権てみてると石破だろうが岸田だろうが 一番確率が高そうな菅ですら 腐りきった自民党・・野党は革新色が見えないくらいに薄まった空気みたいな存在で だれがやっても舵取りは難しいだろうな・・と醒めた目で見てしまうあたしがいる。昭和の時代は学生だろうが政治的にラディカルでなければ格好悪いというか ノンポリだと馬鹿にされた時代だったので 今みんな政治に興味が無いのは飽きれて投げたんだろうな・・という感じしかしない。令和はどういう時代になるのか知らないが平成生まれの若い人がもっと社会的に目覚めていかないと 日本は衰退するばかりだろうな・・と思う。まあ死にかけて退役しちゃったおっさんが何を言ってる?と言われそうだが 自分の未来は自分でつかみ取らなきゃ何も得られないし 金が正義ではないことだけは頭の片隅にでも置いておいて欲しいものである。
風街ろまんをamazonのカートに入れていたのだが 870円くらいに下がってる。ポチろうかな?と思ったが中古のレンタルアップ版だ。送料入れたら1200円を超える。ベスト盤のCITYが1400円台だから お得感はゼロだ。だれだ?はっぴいえんど・・て言うやつはw 昭和の中頃に活動してた 細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂からなるフォークロックバンドだ。 ここまで書いてもそれ誰よ?と絶対言われるのは目に見えてる。今の人は米津なんたらとかK-POPしか聴いてないように思うから。通販で昭和のヒットソングカバーの企画CDを売ってる。8200円か 送料が850円らしいから まあ9000円で4枚組。昭和のJ-POPのカバーCDだがこんなもん誰が買うんだろう?と思う。昭和の時代は洋楽の映像なんてベストヒットUSAとかMTVしかなかったし 当然録画なんかもできなかったからみんな深夜番組に釘付けだったし 新曲は深夜放送やFENで情報仕入れて バイトしてレコードなりCDを買ったものだ。今は音楽は所有するものではなく サブスクの時代である。タダのyoutubeもある。音質なんか二の次でただ消費するだけ。音楽をとりまく環境はそこまで変わってきてるわけで そんな時代に昭和のJ-POPそれもカバーのCDが売れると思ってる業者の浅知恵には飽きれる。音源が所有する時代だった昭和の世代は オリジナルのアルバムかbestを買うわけで なめられてるなーと思う。まあ ラックに好きなアーティストのレコードやCDを並べて 気分で取り出して酒でも呑みながらオーディオで聴く 隣のおばさんにあんた何時だと思ってんの?と怒鳴りこまれるようなことも無いだろう。今はみんなしちめんどくさいワイヤレスイヤホンで個としての楽しみで音楽がある。まあ その対極にあるのがJAZZ喫茶だったんだがそれもJASRACが著作権うんぬんで 壊滅した。出町柳の駅前にこっそりJAZZ喫茶があるが あれはどうやって営業してるのか謎。あたしは吉祥寺のFamilyってJAZZ喫茶の常連で まあいずれはこんな店がやれたら・・と嫁はんをバイトで送り込んでたくらい関わってた。当時JASRACが要求したのはレコード1枚片面の再生で著作権料200円払えだったそうだ。無茶にも程がある。だから壊滅した。コロナより悪い。平成に青春だった人たちはクラブだろうが あたしはその辺は知らない。老人が昔は良かった・・と言う。あたしも 死にかけのおいぼれのたわごとくらいに思ってたが 自分がある程度生きてくると 便利になったものと失ったものを比べると 不便でもあの時代は良かった・・というのが身にしみてわかる。芥川賞の破局を書いた人は平成生まれらしいが 彼らがあと30年たって平成は良かった・・と思うのだろうか? 車だって変にうねうねしてなくて 安全装備なんか何も無かったけど バイクも安くで中古車もいっぱいあって まあ100点ではなかったけど それは手段としてあたしらの若かった頃の記憶に残っている。まあいずれは忘れ去られる昭和だが やっぱり昭和って面白かったのよw