モクセイ科イボタノキ属 【オオバイボタ】、大葉水蝋
前に「ネズミモチ」の写真を撮った時、とても似ているが少し優しそうな栄養失調な感じの低木が生えていた。調べたら同属の別種のようである。
ネズミモチに比べて、葉身は細長く、葉脈が少し透けて、果実はやや丸い。
葉っぱが半分近く落ちている。ネズミモチは常緑だが、こちらは‘半常緑性'のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/b15de20e40947b55f0e8cb606b988013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/5476b8761a9bc8ffdecc17a9caf86568.jpg)
2018.1.20 新潟市中央区 西海岸公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/39e936fd4c39b49dc2186da0488256e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/15ad83eda9cead4c579a214538d7ef7a.jpg)
2017.12.30 同所で
左:ネズミモチ 右:オオバイボタ
前に「ネズミモチ」の写真を撮った時、とても似ているが少し優しそうな栄養失調な感じの低木が生えていた。調べたら同属の別種のようである。
ネズミモチに比べて、葉身は細長く、葉脈が少し透けて、果実はやや丸い。
葉っぱが半分近く落ちている。ネズミモチは常緑だが、こちらは‘半常緑性'のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/b15de20e40947b55f0e8cb606b988013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9f/5476b8761a9bc8ffdecc17a9caf86568.jpg)
2018.1.20 新潟市中央区 西海岸公園で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ff/39e936fd4c39b49dc2186da0488256e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/15ad83eda9cead4c579a214538d7ef7a.jpg)
2017.12.30 同所で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/dd278eeb76c720e7047cb639e2c3c662.jpg)