昭和39年6月16日、強烈な揺れの後、高井小学校児童はグランドに集められてから、中ノ口川堤防上に避難した。そこには信じられない光景が・・・
川に架かっていたはずの高井橋が・・ない。新潟方面の空には巨大なキノコ雲が・・。誰もが異様な光景に息を飲んだ。
高井橋は流されて下流の根岸橋にぶつかって止まった。根岸橋もへん曲がってしまった。
(子供の頃の記憶なので時間的な流れが少し曖昧)
木造のぐらぐら橋だった高井橋はコンクリートの橋に架け替えられ、下流のへん曲がった根岸橋も架け替えられた。
一級河川信濃川の分流【中ノ口川】に懸かる橋の数は意外に少なく、各々が大変貴重な存在である。『高井橋』もその一つであるが、幅が狭く、車両のすれ違いには高度の技術を必要とし、いつの頃からか片側交互通行となっている。従って朝の通勤時間帯には待ち時間と自制心、感謝の気持ちが必要である。

2009.6.27 新潟市南区 中ノ口川に架かる高井橋
川に架かっていたはずの高井橋が・・ない。新潟方面の空には巨大なキノコ雲が・・。誰もが異様な光景に息を飲んだ。
高井橋は流されて下流の根岸橋にぶつかって止まった。根岸橋もへん曲がってしまった。
(子供の頃の記憶なので時間的な流れが少し曖昧)
木造のぐらぐら橋だった高井橋はコンクリートの橋に架け替えられ、下流のへん曲がった根岸橋も架け替えられた。
一級河川信濃川の分流【中ノ口川】に懸かる橋の数は意外に少なく、各々が大変貴重な存在である。『高井橋』もその一つであるが、幅が狭く、車両のすれ違いには高度の技術を必要とし、いつの頃からか片側交互通行となっている。従って朝の通勤時間帯には待ち時間と自制心、感謝の気持ちが必要である。

2009.6.27 新潟市南区 中ノ口川に架かる高井橋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます