散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

横田切れ、曽川切れ

2014年03月18日 06時47分36秒 | 地誌
 新潟平野の歴史は洪水との闘いの歴史でもある。

 と言うことで、2箇所の洪水跡を探した。

 『曽川切れ跡』。割合近くで以前から知っていたが、初めて写真に撮った。大正6年の大洪水の破堤跡である。

 『横田切れ跡』。本では読んでいたが、初めてお目にかかった。明治29年の史上最大規模の洪水破堤跡である。

  

  
  2014.3.2 曽川切れ跡
       (新潟市江南区楚川 信濃川大橋東詰交差点より北へ120m)

  
  2014.3.16 横田切れ跡
       (燕市横田 県道18号島上小学校前から堤防上を東へ1.4km 横田切れ公園)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬代橋と柳都大橋

2014年03月17日 06時18分32秒 | 地誌
 昭和4年(1929年)に出来た『3代目萬代橋』、そして平成14年(2002年)に出来た『柳都大橋』。
 73歳違いと言うことになるが、時代そのものが各々のデザインに出ていてすばらしい。

 そして萬代橋と言えば、「新潟ブルース」・・・今日も霧が降る、万代橋よ・・・

  
  2014.3.15 新潟市中央区 「柳都大橋」

  
  同 「萬代橋」

  
  同 萬代橋西詰めの「新潟ブルース歌碑」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリンバイ

2014年03月16日 06時25分37秒 | 植物
 バラ科シャリンバイ属【シャリンバイ】、車輪梅

 葉や枝が車輪状に着く、と言うことで分かりやすい。

 少し白粉を被った黒紫色の果実の中には、茶色の艶のある直径9mmほどの種子が1~2個入っている。

  
  2014.3.15 新潟市中央区で

  
  明かりにかざすと葉脈が綺麗に透ける

  
  褐色の種子
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスノキ

2014年03月07日 23時25分23秒 | 植物
 クスノキ科クスノキ属【クスノキ】、楠

 とてもポピュラーな木だが、じっくり確認したことがなかった。じっとこの木を見ていたら、おおーっ もしかしたら・・ 後で調べたらやっぱり。

 国内で最大級の幹周りにもなる樹のようで、天然記念物になっているものも多いと言う。

  

  
  2014.3.1 新潟市中央区のお寺様で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閘門式水路

2014年03月02日 11時24分08秒 | 地誌
 新潟市内にパナマ運河のような『閘門式水路』があったとは・・とても驚いた。

 案内板によると、宝暦年間1750年に開削された、阿賀野川と信濃川を結ぶ「小阿賀野川」だが水面差が2m近くあったため、大正から昭和にかけて「樋門」と「閘門」を設置して流量調節と舟運確保を図ったもので、現施設は昭和48年に改築したものとのこと。

  
  2014.3.2 新潟市秋葉区 満願寺公園で(以下同じ)

  

  
  「樋門」

  
  「閘門」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする