散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

サドスゲ

2017年06月20日 06時18分23秒 | 植物
 カヤツリグサ科スゲ属 【サドスゲ】、佐渡菅

 一見して、雄小穂も雌小穂も全て同じく褐色に見える。「佐渡菅」・・名前には聞いていたが、ここでお目にかかれるとは。

 拡大すると、雌小穂の柱頭が2本、赤褐色でとても長くてモジャモジャと小穂を覆う。それから鱗片も赤褐色。と言うことで雌小穂も雄小穂と同様に褐色に見える。

  

   雌小穂
  2017.6.20 阿賀町 たきがしら湿原で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴウシュウアリタソウ

2017年06月17日 20時48分03秒 | 植物
 ヒユ科アカザ属 【ゴウシュウアリタソウ】、豪州有田草

 これも畑雑草。今まで気付かなかったのか、新たな侵入か? 昨年秋に表土を被せた畑なので新規でもおかしくはない。

 畑なので私と家内の靴に踏まれて土まみれ。「トキンソウ」のようにも見えるが、花の付き方からヒユ科だろうと見当を付け、割合早く図鑑で見付けたその名は「豪州有田草」。豪州も有田も聞いたことがない。

 和名は、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培していたことに由来するのだそうである。そう言えば臭う。
 3枚目の写真は花を撮っているのだが、訳が分からない。

  

  

  

   葉裏の黄色の腺点
  2017.6.16~17 新潟市南区 自宅で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロテンハナムグリ

2017年06月17日 06時57分33秒 | 
 コガネムシ科 【シロテンハナムグリ】

 派手なコガネムシがいたので写真に撮ってきた。似たような甲虫がたくさんいて良く分からないが、取り敢えず・・「シロテンハナムグリ」としておく。とても綺麗。グランクラスの雰囲気がある。

  

  
  2017.6.14 新潟市西区 佐潟公園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワホコリ

2017年06月16日 09時08分52秒 | 植物
 イネ科スズメガヤ属 【ニワホコリ】、庭埃

 前回の畑の草取りから1週間以上たっただろうか。さて「スズメノカタビラ」などまた雑草を取ろうと思ったら、ややや・・少し違う。紫っぽいではないか、何だこれは・・これまで長年見逃してきたのだろうか?

 調べると「ニワホコリ」のようだ。見たところも触った感触も「カタビラ」より固い感じである。
 これまで単に気付かなかっただけとしたら、何と迂闊なことか。

  
  左:ニワホコリ  右:スズメノカタビラ

  
  上:ニワホコリ  下:スズメノカタビラ

  
  左:ニワホコリ  右:スズメノカタビラ
  2017.6.16 新潟市南区 畑で

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラゲガヤ

2017年06月12日 07時13分35秒 | 植物
 イネ科シラゲガヤ属 【シラゲガヤ】、白毛茅

 ここ数年「カモガヤ だろう?」と思っていたが、いや待て・・「クサヨシ」かも・・写真に撮って標本も抜き取ってまじまじと観察したら、どうも「シラゲ」のようだ。

 稲作重要害虫「アカスジカスミカメ」も数多く引っ付いている。

  
  シラゲガヤ(太い穂 高さ約1m)
  (細い穂:オオスズメノカタビラ、背景の緑葉:ノイバラ、ヘクソカズラ、笹など)

  

  
  全身ビロード状(別名ベルベットグラス)

   小穂

   小花(2個)

   アカスジカスミカメ
    2017.6.11 新潟市南区 中ノ口川堤防法面で  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする