ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

白壁の町 上下町

2013-03-17 14:57:15 | インポート

旧 石見銀山から瀬戸内海への銀山道路 その宿場町の一つとして栄えた 上下町

Dsc_32341

天領として栄え 商家等の白壁が軒を連ね賑わった 上下町

Dsc_3231 Dsc_3232

                                      なまこ壁   うだつ   格子窓  白壁が似合う ロマンの町            

Dsc_3235

美しい 白壁町  今日も 私たちを迎えてくれました

Dsc_3242_2

Dsc_3241

コメント (2)

思いでアルバム・春の足跡

2013-03-15 17:36:52 | 写真

亡くなった、義理の父が撮りためたネガフィルムの整理   ネガフィルムを一様デジタル化したのですが

劣化してネガの中の画像はグリーン色  勿体無い  

画像編集ソフトで画像編集をして 

   再度、陽の目を見よう   時々 ブログへ載せてみろことにしました・・・

初回は 岐阜県の白川村  白川郷です

Pict0033 Pict0034

***

Pict0047

***

Pict0043 Pict0048

***

Pict0049

***

Pict0050 Pict0052

***

Pict0055

いつ頃の、白川郷かは分かりませんが 好い風景ですねネ

タイトルも 勝手に付けちゃいました

コメント (8)

閑谷学校

2013-03-14 07:28:18 | 写真

岡山藩 池田光正によって創設された 日本最古の庶民の学校

Dsc_3219

閑谷学校で中心となる講堂 1701年の完成   備前焼の屋根が背後の山に映える

Dsc_3204 Dsc_3206

                                      国宝建築のほとんどが寺神建築で占められている中で 唯一国宝に指定されている学校建築    当時のままに残されている

Dsc_3192

石垣越しの聖廟 「孔子廟と閑谷神社」 と二本の楷の木

楷の木は中国東省の孔子廟から種を持ち帰り移植された木  秋には深紅と淡紅色に紅葉します

Dsc_3223

白梅・紅梅の梅園と鶴鳴門・石垣   花が咲きそろうと よく映えているでしょうネ

Dsc_3186

旧 閑谷中学校  明治の建築のこの施設 一部ですが当時のままに残り資料館として利用されています

閑谷学校  赤  白  茶  のコントラストが美しいょね  

コメント (4)

ちいさな 春

2013-03-11 21:16:32 | 写真

心が和み 春を感じる 梅のほのかな香

Dsc_3195_2

閑谷学校の鶴鳴門や石垣に よく映える 梅の花

Dsc_3197_2

最初に咲く一本だけが 咲いていました

Dsc_3198

梅林 全ての梅が 咲きそろうのは いつ頃でしょうかね  

咲きそろうと さぞかし 華やぎ 花と香に 彩られることでしょうネ

コメント (4)

由加神社 蝋梅

2013-03-10 07:43:45 | 写真

立春を過ぎ 春近し   

Dsc_3178_3 Dsc_3180_2

                                      今回は、岡山県和気町大田原の『由加神社』へ灯篭と蝋梅を見に出掛けて見ました

Dsc_3184

テレビの画面に映し出された 灯篭と蝋梅のコントラストが 凄かったと 妻が言うもんですから・・・

Dsc_3181_3

神社参道の 両脇に並ぶ石灯籠 その脇に30本ほどの蝋梅がありました

黄色い色の蝋梅と香に彩られた石灯籠の雰囲気 やはり良かったですね

コメント (2)