goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋の気配 

2014-09-14 06:30:24 | お出掛け

例年 残暑の厳しい九月なのに  吹く風は爽やかで  もう空は 秋の鱗雲が

気分転換に秋色さがしに出掛けた 笠岡ベイファーム 道の駅

          

 

 

          

 

 

          

 

 

          

ベイファームの正面一角には  もう コスモスが咲いていた        

  向日葵も咲いている    今年は長雨で ベイファーム夏の向日葵が あまり楽しめなかったから  名残の向日葵だね

十月に入るとベイフアームのコスモス畑も本格化するだろう

コメント

天別豊姫神社

2014-09-12 06:39:08 | お出掛け

福山市神辺町に在る 神辺本陣より 歴史が古いといわれている豊姫神社を訪ねてみることに

この一帯の漁民が豊漁を願って祀ったとそれるが 創祀年代は不詳

     古来 この辺りが海だった    ???     信じられないですね

豊姫神社境内   鳥居の向こうに鳥居が

境内のすぐ左には池の祠

鳥居を潜り神門でお賽銭  急な石段を上りってきました

石段の先には 更に 神門が    その先も石段

                      

石段を上っていくと 左手に清龍神社    更に上った所に稲荷神社

石段の上に拝殿の側面が見えてきました

天別豊姫神社 拝殿

天別豊姫神 本殿

この位置でしか見ることが出来なかった 本殿

苔むした石垣に歴史をかんじました

コメント

京都 ぶらり散歩

2014-09-10 06:16:53 | お出掛け

京都市の西部に位置し京都で最古の神社  松尾大社

この場所を訪ねるのも 久しぶり

阪急嵐山線 からの松尾大社 一の大鳥居

参道を歩いていくと 二の鳥居   大鳥居とはチヨット小ぶりですが・・・      正面には楼門

貫禄のある正面の楼門

楼門からの拝殿

中門、釣殿 両側には回廊が伸びている

右手奥には本殿の屋根が見えます

松尾大社と言えば 日本一の醸造の祖神

境内の亀の井の名水が 酒に変わったという逸話は有名

コメント

ヤマタノオロチ伝説

2014-09-05 20:14:38 | お出掛け

奥出雲地方は「ヤマタノオロチ」で知られる神話の舞台

奥出雲横田と三井野原を結ぶ二キロの二重式道路と三井野大橋

 

 

「ヤマタノオロチ」をイメージして二重にとぐろを巻く 奥出雲おろちループ  赤色の鮮やかな三井野大橋は当地のたたら製鉄の炎やオロチが噴く炎をイメージしている

 

 

三井野橋の下を通る国道314号線までが110メートル  スイッチバックは三段式でしたが

 

道路では、この標高の差が二重のループで賄えたことになりますが  

トロッコ列車から見る三井野大橋とループ橋は森の緑に映えて 絶景でした

コメント

ブログの引越し

2014-09-04 14:03:19 | お出掛け

慣れし親しんだ ブログ人からの 引越し

 

慣れ親しんだ ブログ人からの引越しは  何もかもが 目新しくて gooブログに 苦戦中

写真が 以前のように上手く貼り付けられないのが  最大の苦戦

コメント