上七軒歌舞練から テクテクお出掛け散歩
金閣 鹿苑寺へ
古都 京都が誇る世界文化遺産 「金閣・鹿苑寺」
総門
京都の観光名所としても人気の高い 金閣寺
外国からのお客さんが多かったですネ
受付を済ませて境内へ
鹿苑寺というより『金閣』の方がよく知られ金閣寺と呼ばれていますが 正式名称は 鹿苑寺
舎利殿と鏡湖池
舎利殿の金閣ばかりが注目されますが・・・・
方丈
龍門瀑
夕佳亭
不動堂
茶所
数十年ぶりの金閣 鹿苑寺でした
上七軒歌舞練から テクテクお出掛け散歩
金閣 鹿苑寺へ
古都 京都が誇る世界文化遺産 「金閣・鹿苑寺」
総門
京都の観光名所としても人気の高い 金閣寺
外国からのお客さんが多かったですネ
受付を済ませて境内へ
鹿苑寺というより『金閣』の方がよく知られ金閣寺と呼ばれていますが 正式名称は 鹿苑寺
舎利殿と鏡湖池
舎利殿の金閣ばかりが注目されますが・・・・
方丈
龍門瀑
夕佳亭
不動堂
茶所
数十年ぶりの金閣 鹿苑寺でした
京都には現在 祇園を始として 五つの花街がありますが
「天神様」と親しまれている北野天満宮の その東側に日本最古のお茶屋街、花街がある。
上七軒歌舞練場
祇園東とか 先斗町の歌舞練場とは一味違った、京都らしい感じがしましたネ
お茶屋街
北野天満宮にお参りする人の休憩所として東門前に七軒の茶店を建てたのが始まりとされ、上七軒の歴史は室町の時代にさかのぼるようです。
古き良き 昭和の時代を現在によみがえらせる
『いつか来た道』 回想
火野正平さんの 人生下り坂!! 最高 と言うほどではないんですが
人生は下り坂
時の流れと 想い出を求めての散策
お出掛け散歩
ドキドキ ワクワクの時代劇イベントが模様さていた太秦映画村へ
場内には江戸時代から明治時代に掛けてのオープンセットが幾重にも建ち並び どこかの町並を散策しているような気分
中村座 この中でも 色々なイベントが行なわれます
右側がお江戸日本橋
吉原通り
以前、この場所から中村座までの おいらん道中を見たことがありますが
流石に 太秦映画村だけに 映画のシーンを見ているような華やかな光景だった事を思い出しました。
十数年ぶりぐらいでしょうか?? 太秦映画村へ お出掛け散歩
入口から全く様子が変わっていた 太秦映画村
場内へ入ると
なんか 『懐かしい風景』がとび込んで来ました
時代の風景にマッチした扮装 観光客の出立ちが 又面白い
修学旅行で訪れている生徒も多くみれらた 太秦映画村
役者さんと 一緒に記念撮影
女優さんの大江戸大道芸 南京玉簾
女優さん
男優さん
見覚えがありますね~
迫力ある演技を披露
この男優さんも 見覚えがあります
御利益大明神
御利益大明神のお目見えで~す。
当時は 西村 晃 あおい輝彦 伊吹吾郎 の黄門が太秦で撮影されていた時で
相当 年月が過ぎているのですが・・・・
ドーランを塗った顔が茶色見えた伊吹吾郎さんが 今でも印象に残っています
日常を忘れ のんびり のほほんと散策すると 遠い昔にかえったような気分・・・