ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

風と緑と

2016-09-06 06:03:45 | お出掛け

岡山県笠岡市の笠岡港入江沿いにある 太陽の広場

 入江沿いに広がる公園では 海からの風と公園内の緑の樹木で 居心地好い

風と緑と

 

 

 

 

全長3キロにも及ぶ敷地を持つ広い公園は 子どもから大人まで幅広い年齢層の交流の場

 

四季折々の花が咲く花壇あり 転々と連なる石の彫刻もあり、散歩やジョギングにも最適

 また、ローラースケート場やBMXコースなどが整備されているから 凄い


ご訪問に 感謝

 
コメント

ふるさとの川

2016-09-05 06:09:08 | お出掛け

広島県東部を流れる ふるさとの川 芦田川 


ふるさとの川

  備後地方を代表する一級河川 芦田川は流路延長86キロメートルにも及び


福山夏まつり  あしだ川花火大会では 丁度この辺りから16000発の花火が台船から打ち上げられた場所でもあります

  芦田川では、静穏で広大な水面を利用して 河口堰から水呑大橋まで 国際A級のボートコースとしても利用されています

 

ふるさとの母なる川 芦田川より


ご訪問に 感謝

  

コメント (4)

ひぐれどき

2016-09-04 06:59:36 | お出掛け

 

ひぐれどき

 

 

 

福山の緑町公園ローズアリー前に立つ モニュメント「天の恵み」より

 

ご訪問に 感謝  

コメント

二つの国宝

2016-09-03 05:58:35 | お出掛け

国宝でもある明王院

 弘法大師 空海によって創建されたといわれている 福山市を代表する 花のお寺

 

鎌倉時代末期に再建された本堂と南北朝時代初期に建築された五重塔

 どちらも国宝に指定され、 本堂は折衷様式の建物として国内最古

 

庶民の寄進によって建てられた五重塔は、現存する全国の五重塔のうち5番目の古さなんです

         

 

奥には 書院と庫裡

  毎月第三土曜日午前十時〜午後四時まで書院•庫裡•護摩堂•庭園の石層塔など公開されています

 

六地蔵

国宝 明王院 境内は然程広くはありませんが 福山を体表するお寺です。

 

 

ご訪問に 感謝

コメント (2)

鮮やかな朱色

2016-09-02 06:43:01 | お出掛け

福山市草戸町に鎮座する稲荷神社 『草戸稲荷神社』

  日本三大稲荷のひとつに挙げられ 鮮やかな朱色の本殿は遠くからでも目を引く

 

弘法大師によって創建されたという 明王院の鎮守のために祀られた草戸稲荷神社

鮮やかな朱色

元々は 芦田川の中洲に存在していましたが 度々の流失で 1655年 この地で、山に寄り添うように建てられた

 

鳥居の奥正面に拝殿と 鳥居の上に見える本殿

 

境内には稲荷神社と八幡神社が末社としてまつられ それぞれに鳥居が在ります

 

 

本殿からは福山市中心部を望む事ができる

 

ご訪問に 感謝

コメント (2)