未来社会を夢見る山下ゆみのブログ

アラ還真っ只中の暮らしと関心ごとを綴っています。最近の日本、おかしなことが多すぎる!と行動に。

重税反対3.13行動

2013-03-14 23:46:15 | 日記
 昨日は、午前中予算委員会を傍聴し、午後は民商さんの「3.13重税反対泉佐野・泉南全国統一行動」に参加しました。泉の森小ホールで集会の後、泉佐野税務署までデモ行進。

 

 風が強くて雨も降りそうになってきましたが、濡れることなく目的地に到着。民商さんお得意の「なんでやねんコール」に、下校中の小学生からも「なんでやねん!」とかわいいご協力をいいただきました(^o^)

 市役所にもどってから予算委員会の続きを傍聴しましたが、外は激しい雨風になりました。バイクでの通勤でしたので、レインスーツに身を包み、顔はびしょ濡れの状態で帰宅。久しぶりに野菜たっぷりスープを作りました。

焼き芋屋さん

2013-03-09 21:41:09 | 日記
 ゆうべ10時前、近所に焼き芋屋さんの軽トラックが来ていました。犬の散歩のついでに買おうと出かけたら、例のあの音がすぐ近くに!近づいてくる方へ歩いて行くと来ました、来ました!
「2個ください。」と声をかけたら、「2分待ってくれるか。」とのこと。
「早よ入れといたらええねんけど、どれだけ売れるかわかれへんからなぁ。」
「残ったら困るもんね。」
「この頃、遅い時間に歩いてる人少ないからなあ。仕事帰りの人いてないわ。」
「そうですか?不景気で残業減ってるのかな。」
「それと、ひったくりとかが多いって言うやろ。みんな用心して外に出てないねん。」
「ああ、なるほどね。この近所は夜に犬の散歩してる人多いけど。どこからきてはんの?佐野市内?」
「堺」
「えっ!?そんな遠くから?もう帰らな遅くなるね。」
「明日は尾崎、あさっては和歌山まで行くよ。」
 おっちゃん、今日はお芋たくさん売れたかな?

 今日は夕方宣伝カーを回す日でしたので、花粉がひじょうに気になりましたが出かけました。鶴原、南泉ヶ丘、東佐野台の一部を回り、7か所でスポット宣伝しました。もちろん、市議会での先日の私の質問への市長の不当な攻撃も告発しました。

   

 帰りに産直米を届けに寄った新婦人の会員さんに、このお花をいただきました。白いバラと赤や紫のアネモネ、きれいですね。

「市政に関する基本方針」についての質問

2013-03-08 23:49:13 | 泉佐野市議会
 昨日代表質問を行いました。持ち時間は1時間20分。答弁を含めての時間ですから、なかなか事前に時間どおりの質問を用意するのは難しいです。今回は、前回の反省も踏まえて、少し欲張って大きくは4項目にわたって質問しました。ずいぶん準備に時間がかかりました。

1.学校教育について
(1)体罰の実態と課題
(2)生活保護引き下げによる就学援助への影響と拡充策
(3)「泉佐野市教育行政基本条例」の制定に反対
2.児童福祉について
(1)乳幼児医療費助成の拡充を
(2)「こども園構想」について
3.安全・快適なまちづくりについて
(1)バリアフリーのまちづくり
(2)住民参加型の市街地整備を
4.環境美化・廃棄物処理について
(1)環境美化の啓発と取り組み
(2)ゴミの収集運搬業務に直営を残すべき

 約20分にわたる長い質問原稿を読み、ひととおり答弁が終わると、いよいよ「再質問」です。
 今回は、「こども園」の開設時期について、どうしても市長に確認しておきたかったので、担当部長のご答弁の後、市長に向けて質問をしたところから「それ」は始まりました!
 平成26年4月に1園目の「こども園」開設の予定で、いろいろな分野にわたって検討されているのですが、どうも「検討」の着地点がまだまだ見えていないと感じるのです。幼稚園と保育所をくっつけるという大事業であるにもかかわらず、最初からゴールが決められていて、何が何でもそれで行く、とはあまりにも乱暴です。特に、大切な子どもたちの命を預かるのに「安全」が置き去りにされては大変です。ですから市長に「もし検討過程で『26年開設は困難』という事態になれば、延期するという英断をしてもらえますか?」と聞いたのです。
 そうしたら市長が怒りだして、「絶対に26年に開設する。」「さっきから勝手な要望ばかり。できないことを言う人の意見は聞かない。乳幼児医療費助成の引き上げはいたしません。」「実現したことを『共産党がやりました』と宣伝するのだろう。ハイエナだ。」・・・だいぶいろいろ言ってました。ブレーキが効かなくなったのでしょう。自ら「私は、議会でこんな暴言を吐く暴走市長です。」と暴露しているようなものです。

 不幸なのは市民です。私が代弁した「市民の願い」に冷たく背を向けました。「こども医療費助成」も「就学援助」も拡充しないそうです。

花粉症

2013-03-05 08:41:23 | 健康
 今年は花粉の飛び回る量がとても多いと聞いていました。早めにお医者さんに行っておこう、と思っていたのにぐずぐずしていたら、症状が出てしまいました。3月1日、突然のくしゃみ連発と鼻水、夜になると目がかゆくて・・・。

 外出時の眼鏡、マスクをはじめとして、防御するしかありません。服装はいちばん外にツルツルした素材のものを着て、家に入る前に脱いではたくとか。面倒くさいですね~。できるかしら?眼鏡とマスクの相性が悪いと、眼鏡がくもる、くもる!うっとうしいったらありません(T_T)

 明日から3月議会です。6~8日は市長の「市政に関する基本方針」の表明と、それについての質問です。私は4人目で、7(木)の午前中に順番が回ってきそうです。お時間のある方、傍聴にお越しください。
 発言中に、くしゃみが出ませんように(^_^;)

泉佐野母親大会

2013-03-03 19:05:21 | 介護保険制度

 昨日午後、泉の森ホールのマルチスペースで、泉佐野母親が開催されました。
 「安心できる?私たちの老後」ー今の介護保険で大丈夫でしょうかー というテーマで、大阪社会保障推進協議会の日下部雅喜さんを講師に迎え、制度のあらましや問題点をじっくり学習しました。

 泉佐野市の保険料が大阪府内で6番目に高いこと、利用する人が増えるとみんなの保険料に跳ね返ってくること、限界を迎えて利用しにくく改悪されようとしていること…。次々と安心どころか「心配」だらけの中身がわかって、参加者のみなさんから、驚きの声やため息が聞こえてきました。

 現役のヘルパーさんからは、現場の大変さと頑張り、家族の方の大きな支えになっているヘルパーさんの仕事の専門性が紹介され、思わずほろっとしてしまいました。

 最後に、日下部さんから「制度への不満を、一人でも多くの人が正規のルートで『高すぎて払えない!』と声を上げることで示すことが大切。」との提起がありました。そういう手を使いこなすことも、制度の改善につながるんですよ、としっかり伝えなければと思いました。

ビキニデー

2013-03-01 07:03:19 | 平和
 短い2月があっという間に過ぎ去り、3月です。春が待ち遠しいですね。

 今日3月1日は、1954年に、アメリカがマーシャル諸島・ビキニ環礁で行った水爆実験により、周辺住民や漁船乗組員などが多数被ばくさせられた事件が起こった日です。
 日本の漁船もたくさん被ばくしたそうで、焼津のマグロ漁船・第5福龍丸の無線長、久保山愛吉さんが「核による犠牲者は私を最後に」と訴え亡くなられた話はあまりにも有名です。

 今年も、先月末から静岡市内で原水爆禁止日本協議会の集会など、ビキニデー関連行事が行われているようです。今日この日に「核兵器廃絶」の願いをあらためてかみしめ、参加者のみなさんと心の中で連帯したいと思います。

 しんぶん赤旗の関連記事