風の雑記帳

平凡でもかけがえのない毎日が過ぎていく。
風景や触れ合い、心の断片を切り貼りして綴ってみる。

震災遺構を訪ねて

2019年08月18日 | 山、旅、おでかけ
今回は、台風10号の通過後のバス旅で、雨風の心配はなかったものの暑さが凄かった。
それでも、5カ所を巡る充実した行程、被災地を訪れることが出来て良かったなと思う。

まず最初は、震災遺構、仙台市立荒浜小学校。




震災当時は、91名が通っていたという小学校。海岸から700m。
地震が起き、児童や教職員や住民で320名が避難していたという。
つなみが来て、周りが水に囲まれどれだけ怖かっただろうかと思う。
(27時間後に全員無事救助)

津波は4階建て校舎の2階まで到達しがれきに覆われたという。
津波が襲った東側の校舎2階は、津波の傷跡がくっきり残る。


校舎屋上から見える風景、ここには震災以前多くの住宅があった。今は住むことが出来ない区域となっている。




 

海の方を眺めると、観音様が建てられている。
津波は、この観音様の頭の高さだったとのこと、所々残る松の木も、その高さで枝が無くなっている。


校舎のなかでは、昔の街並みを思い出しながらのジオラマが作成されていた。


被災建物を遺すか遺さないかは賛否両論であると思うが、やはり、この地に立ってしか分からないものがあると痛感した。


この後、塩釜おせんべい屋さんでの買い物アリ。

そして、そのまま塩釜で昼食の舟盛膳とマグロの解体ショー。


「メバチマグロの名前の由来は知ってる?」と聞かれて、みんな知らない~と。
「目玉がパッチリだから、メバチマグロって言うんだよ」って。成程パッチリしてる!
  

次は、三井アウトレットパーク仙台港で、お買い物~。暑くて、生ジュースを飲んで涼んでおった。


最後は、仙台うみの杜水族館へ。イルカショーが楽しい楽しい!
バス時間の関係で15分ほどしか見られなかったが、全部観たかった。

バズーカとかバケツ、ホースで観客が水掛けられて、それはそれは大盛り上がり。
 

 

 

2017年秋に石巻市で保護されたスナメリくんも、誘導員のボールに反応して元気に泳いでいた。



夏休みも終盤。来週から学校が始まる所もあるという。長くても、来週中には始まる。宿題やった?

私も、暑さも日増しに落ち着いてきそうだから、頑張って働いてまたバス旅に出かけられるようにガンバルぞ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス旅

2019年08月17日 | 山、旅、おでかけ




今日は、震災で被害に遭われた仙台市立荒浜小学校に来ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー

2019年07月27日 | 山、旅、おでかけ
夏のミステリーツアーに行ってきた。
出発と途中は雨模様も、現地に着くと曇りながら雨に当たることは無かった。結構晴れ女かも。

宮城県登米市 伊豆沼のハスまつり。東京ドームが70個入る大きさの伊豆沼。ラムサール条約登録湿地。
遊覧船に乗ってハスの間を廻る観光。今年のハスは遅く、これから満開になるとのこと。

 



 


その後はお昼。はっと御膳。

 



食事処のすぐ隣には登米市歴史資料館があって、明治21年に建てられた旧登米高等尋常小学校校舎を見てきた。




バルコニーが素敵!


自分もこんな小学校だったなぁ。。


その後は、宮城県大崎市  三本木ひまわりの丘へ!
今日から始まったひまわりまつり、じゃーーーーーん!ま・み・ど・り



まだ、一本も咲いていない!

仕方がないので、顔出しフレームとバスだけ撮ってみた。
 

旅は、「天気、元気、現金」だそう。。。とにかく今回も晴れてて良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は山へ

2019年07月07日 | 山、旅、おでかけ



今日は山に来た。雨が降らずに良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧はまだまだ

2019年06月24日 | 山、旅、おでかけ

23日は、「金華山黄金山神社ご参拝と多賀城あやめまつり」のツアーに参加してきた。

金華山黄金山神社は、金運、開運、商売繁盛の御神徳が授かると言われている神社で
「三年続けてお詣りすれば、お金に不自由はさせない」と云われ多大なる御神徳が得られるそう、、、。

石巻鮎川港から金華山港まで定期船に乗る。20分位。曇っていはいたが、降りもせず波も穏やかで良かった。

 

鮎川港は、まだ震災後の復旧が追いつかず、船着き場も待合所、売店等が今急ピッチで建設中であった。
金華山港は、待合所は新しく建ちトイレも使えたが、自販機も売店等も全くなくこれからの様だった。

船を下りてすぐに急坂を上る。20分くらい歩いて行くと金華山黄金山神社に着く。

 

鹿が放し飼いされている。すぐ近くまで寄って来る。柵もなく、とても不思議。

 


お昼は、ホテルニューさか井さんで、海鮮丼を。
お刺身が新鮮でたっぷりのっていて美味しかった。でも、ご飯少な目でちょっと残念。







午後は、多賀城あやめまつりへ。
道路のすぐ脇、広大な土地に色とりどりのあやめが咲き誇っていた。

 

 


3月に行った電車の旅で、石巻の日和山公園から被災した現場を眺めた。
今回は、車窓からではあるが津波で流された大地から、日和山公園を眺めることが出来た。



今回は、東日本大震災の被災地石巻を通り、8年経ってまだまだ復旧途上の現実を垣間見た。
かつての三分の一にも満たない観光客数だとクルーズ船関係の方が言っておられたが、
機会があればなるべく多く被災地に観光に行くことで、何かしらの応援になるのではないかなと改めて思わされた旅となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2019年06月23日 | 山、旅、おでかけ



海へ。船に乗って。
子供たちが放るかっぱえびせんに群がる海猫?カモメ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花畑

2019年05月18日 | 山、旅、おでかけ



三ノ倉高原は、今菜の花がさいている。
これでまだ五分咲きだそう、、、。
とってもきれい!菜の花の香りがすごい。

観覧席が設けられていた。歩くも良し、見惚れるも良し!




お昼に、ざる蕎麦と山菜天ぷら。こごみ、タラノメ、フキノトウ。高原ロッジ食堂にて。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー

2019年05月12日 | 山、旅、おでかけ
昨日は、「ありがとさま!母の日ミステリーツアー」という日帰りバスツアーに出かけてきた。
「行先は分かりません、私にも運転手さんにも聞かないでください。知ってる人は黙っててください」という添乗員さんの挨拶から始まった。

ありがとさまの6大ポイント
 鮮やかに咲き誇る290種、7000株の牡丹をご鑑賞。
 両手に花!カーネーションと季節の花のポットのプレゼント。
 願掛け成就で奉納された「奉納鳥居」が並ぶ◯◯稲荷神社ご参拝。
 とにかく食材にごだわったます。吟味した食材を使ったご昼食。
 「五月雨の~」と松尾芭蕉が俳句を詠んだ日本の滝100選へ。
 まさか!電子部品製造会社が作る生キャラメルのお買い物。
さ・ら・に 「三陸海岸の海の幸セット、後日宅配。


今回は人気で、2号車まで出た。
 


初めは、二本松へ。白虎隊より若い12~17歳の少年たちが戦い、14名が亡くなったとのこと、その菩提寺へ。


 


次は、三春の滝桜のすぐ近くだそう。赤い鳥居の高屋敷稲荷神社へ。御朱印を希望した方もおられた。
  

 



次は、いよいよお昼!店主が市場で食材を吟味。ミニちらし、ミニ天丼セットの昼食。あづまさんへ。
  



次は、須賀川の牡丹園へ。「今の花の状態は、、、皆さまと同じです」という添乗員さんの言葉に大爆笑!
 

  

  

 


五月雨(さみだれ)は 滝降りうづむ 水(み)かさ哉(かな) …芭蕉の俳句で有名な石河の滝(乙字の滝)へ。
 


今回のバス旅行は添乗員さんが素晴らしくて、史実の紹介もきちんとされ、そして話にユーモアがあり何度も大爆笑。
見学場所につくたびに有名なお菓子や食べ物を教えて下さったり、トイレの良し悪しまで情報提供。。
桃しそ巻き、くまたぱん、イカ人参、あだたらの芋小町、キャラメル工場には行けなかったので、お菓子のお詫びアリ。
 


そして、カーネーションのプレゼント!
 

後は、宅配で海の幸セットが届く予定。本当にお得なバスツアーだった。
生令ホヤ、生令いわし、生令さば、生令さわら、アジの干物各1枚ずつ。

また一生懸命に働いて体調管理も怠らず、次行けるようにガンバロウ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方さくらまつり

2019年04月28日 | 山、旅、おでかけ

今日は、昨日に打って変わってとても良いお天気。
誘われて、喜多方のさくらまつりに行ってきた。

祭りは30日までとなっているがまだまだ桜は美しい。

 

枝垂れ桜、桜のトンネル。

 

 

 


ここは、日中線跡地が遊歩道になっている。3キロ?ぐらいあったと思う。

  

枝垂れ桜1000本とのこと。見事!



お団子食べながら・・。ベンチが沢山あるのでちょっとひと休みも出来る。

 



桜観賞の後は喜多方ラーメンを食べる。どこへ行っても行列@@

 


私達は、福島屋さんで。30分並び、ラーメン600円也。ちぢれ太麺。

 


そのあと、ソフトクリームを食べて。

 

道の駅あいづで花の寄せ植えを買った。紫陽花、ラベンダーとか沢山植えてあり1300円は超お買い得

 

連休2日目も、花に癒された良い一日だった。ありがとう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと北上

2019年04月27日 | 山、旅、おでかけ

今日はお天気が悪く、場所によっては雨が降っている天気。
図書館へ行ったついでに、ぶらっと北上して長井白鷹方面へ。


長井葉山 今年は残雪が少ない? いや多い?

 




睦橋の近くまで来ると、山がグンと目の前に迫って来る感じ。水面と新緑と残雪のコントラスト。





踏切を、フラワー長井線が通過、艶やかなラッピング電車。

 



薬師ザクラ 樹齢1200年エドヒガンザクラ。  何年ぶりに見に来ただろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバスの旅

2019年04月20日 | 山、旅、おでかけ

今日は、日帰りバスの旅で岩手方面へ。何よりお天気に恵まれて良かった。今回はちょっとリッチなバス。




世喜の一酒造館へ。
101年の歴史のある石蔵。地ビール館、レストラン、喫茶店、直売所、博物館、イベントホール。

 

 


お楽しみお昼ご飯。猊鼻渓レストハウス。




半年前に来た毛越寺では散策は止め、桜を眺め、花より団子で甘いものを堪能。

 

 
 



中尊寺は何年ぶりだろう。。金色堂裏は、カタクリが満開だった。

 



 


北上展勝地 桜祭り  桜のトンネル  

 

露店も多く、多くの人出。お猿さんの芸も披露されていた。

 

岩手はお餅が美味しい。お餅を入れた「しるけもち」をバスに持ち込んで。



連休は避けて出かけたバス旅行。
行先は前回とダブってしまったが、今回も美味しく楽しく無事に行って来られた。
感謝。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の旅・アクシデント

2019年04月08日 | 山、旅、おでかけ
朝、家を出る時から風が強かった。嫌な予感・・。

18きっぷ最後の旅、2つの候補のうちどちらにしようかと実は迷いながら家を出た。
風が強いので、風の影響を受けない場所の方が良いと思い、とにかく福島経由で仙台に出ることにした。

米沢から福島に出て、福島発仙台行き快速電車に乗る。快速でもあり、週末なので車内はとても混んでいた。
私は始発から乗ったので、座ることは出来た。

快速電車は強風の影響で、大河原あたりから徐々に遅れが出始め、船岡、岩沼付近が一番酷く、結局仙台到着1時間以上の遅れとなった。
1時間以上の遅れが出ると、計画していた2ルートのどちらも乗り換えは不可能になり、無理に繋げても相当遅い帰宅となってしまう。

ま、電車の旅は、時間での乗り換えの旅なので、こういうときもあるさね~~、残念だが仕方ない。


仙台について、すぐさま帰宅ルートの山形行き仙山線に乗った。

唯帰るには勿体ない気がして、色々考えを廻らす。山形で買い物でもしようか、、、そうだ!山寺に降りてみようか。


山寺で3時間ぐらい取っても、電車の繋がりもよく、帰宅には十分間に合う。
山寺では、乗り合わせた乗客の多くが降りた。同じく山寺観光客だったようで、外国人の多い事!!@@

山寺には4,5回来ているが、それは全部車で。電車で降りるのは初めてだった。


山寺駅のホームから見た山寺。ここに電車が止まると、車窓からカメラで撮る方が多い。





山寺駅

 



駅から歩き始めて数分で登山口。ここから石の階段が始まる。

 



初めの階段を登り切ると、重要文化財 根本中堂がある。
慈覚大師が当時の学校として建立。1356年山形の初代城主が再建した建物で、ブナ材の建築物では日本最古と言われているそうである。

 




毎朝8000歩は歩いていると言っても、体力の衰えが甚だしい。息が荒くなり、足も重くなる。頂上はまだか?





途中休憩もせず上り続け、やっと奥の院へ着いた~~。私のスピードで、ここまで約30分かな。

 


大仏殿

 



下りの寄り道。納経堂  開山堂 

 


五大堂
堂からの眺めは素晴らしく、山寺随一の展望台。宝珠山を守る五大明王が安置されており、天下泰平を祈る道場とされている。

 


今日はアクシデントで予定変更の山寺詣りとなったが、いい汗をかいた。夫と孫達と登ったことを思い出した。
何事も、予定通り思い通りに行かないこともあるさ。そんな時は、その時に出来ることを見つければいいのだ。

米沢―福島―仙台―山形―米沢  営業距離約228.9K  約4,000円のところ、18きっぷ1回分2,370円也。


5回分の旅を何とか無事に終えることが出来た。外に出ることは、本当に刺激があり発見がある。感謝感謝。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の旅・浪江へ

2019年04月07日 | 山、旅、おでかけ
18きっぷは、4月10日まで使わなければならないから、ちょっと厳しくなってきたので5日休暇を取った。

今回の行先は、被災地を訪ねて、福島の浪江
常磐線は浪江まで繋がったし、帰還困難区域の双葉~富岡間は代行バスが出ているという。
出来ればバスで富岡まで行き、いわきまで行きたいと思って出かけた。


阿武隈川



今回も風が強く、途中徐行運転で電車は進んだが、無事浪江駅到着。

 


避難指示解除準備区域から、浪江はH29,3,31解除されている。
今の浪江駅前は、震災当時から時間の止まったままの壊れた建物、人気のない集合住宅が今もそのままだった。
しかしその傍らでは、住宅を直し、すでに外に洗濯物を干しながら全く普通に生活をされている住宅もある。

駅前には”かふぇ”がオープンしており、寄ってみたら「すみません、今日は貸し切りです」とテーブルにお料理を並べて忙しそうだった。



駅前も活気が出てきているようにみえ、傍目からは、放射線量の多さなどよくわからなくて危険度が分からない。
でも、調べによればまだまだ放射線量は高く、決して安心できるレベルではないと言う調査もある。
復興五輪を謳い2020年3月末までの常磐線全面開通の為急ピッチで工事中とのこと、色々な不安要素が拭いきれない。

浪江駅~富岡駅までの代行バス。
今回は、このバスで富岡駅まで出ていわきに出るコースは、自分の調べた時間と差がありもう一度練り直し、今回は諦めることにした。



常磐線は、浪江の手前の桃内までは高校生も大勢電車に乗っており、とても明るく元気で賑やかだったことが強く印象に残った。

米沢―福島―仙台―浪江ー仙台ー山形ー米沢   営業距離約321.6K  約5,620円のところ18きっぷ1回分2,370円也。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の旅・気仙沼へ

2019年03月31日 | 山、旅、おでかけ

今日は、時刻表を調べたらうまいこと乗り換えが繋がるようなので、気仙沼まで出かけてきた。

今朝も雪まじりのお天気で、福島も宮城も雪が積もっていた。
駅のホームが真っ白の所もあった。そして、今回も寒い
みなさん、本当にまだ厚手の物をしっかり着こんでいた。




福島、仙台、小牛田経由で柳津へ。
柳津から気仙沼までは、BRTバスが運行していた。18きっぷで乗れた。

 

 

BRTバスって、線路を道路にしたようなそのバス専用の道路があって驚いた。
場所によっては一般道路にも出て普通のバスのように走りもするけれど。

 

志津川、南三陸町を通過。
南三陸町役場も病院もスポーツ施設やら、皆 高台に新しく建っていた。
良い画像は撮れなかったが、沿岸部の工事は、今も急ピッチで進められていた。

 

気仙沼駅、ここも駅前は静かなところだった。
待ち時間1時間足らず、駅前の食堂は休みだそうで、浜までは片道2Kとのこと。残念!

 

一ノ関、気仙沼間は、ポケモン被災地支援活動の「ピカチュー列車」が走っているとのこと。
丁度気仙沼駅に停まっていたので、思わず撮ってみた。可愛くて乗りたくなる。

 

 

  

 

今回も被災地の復旧現場を通過して、やはり実際に見た風景から思うこと多々ありの旅となった。

米沢―福島―仙台―小牛田―柳津ー気仙沼―一ノ関―小牛田―仙台―山形―米沢 
営業距離約513K 約9,280円のところ、18きっぷ1回分で2,370円也
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の旅・石巻へ

2019年03月25日 | 山、旅、おでかけ

24日朝、雪が降って積もった。風が相当冷たい。寒い。
それでも18きっぷは期限があるから、今日も出かけるぞ!




今日は、予てから行きたいと思っていた東日本大震災の被災地、石巻へ。
復興への応援として私が出来ることは、募金でも寄付でもなく、被災地へ赴いて観光なり買い物をすること。

石巻駅。静かな町。同じ電車から降りた私と同じような観光客が、案内図を片手に歩く。





いしのまき元気いちば。新しい建物になっていた。
多くは買えなかったが、私も地元の物をほんの少しだけど買わせていただいた。




石ノ森漫画館。ファンには堪らない場所なんだろうな。。

 


町の中には多くのキャラクターが建っている。一体撮ると、全部にカメラを向けたくなる。

  

  

 

  

 


そして、日和山公園から見た、被災した沿岸部。8年後の現在。

 

「がんばろう石巻」の看板がある方角だと思うけど、、。被災地を忘れないように目に焼き付けて。

 

 


今日はものすごく風の強い日で、とにかく寒かった。多くの方がまだダウンコートや襟巻、帽子、マスクをしっかり装備していた。
電車も運休や遅延、速度を落としてのゆっくり運転の中、何とか石巻まで来れて無事帰れて心から感謝。また来よう、石巻。

 

米沢-山形―仙台―石巻 往復。営業距離約340K 約5,400円のところ、18きっぷ一回分2,370円也。16,306歩。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする