朝、家を出る時から風が強かった。嫌な予感・・。
18きっぷ最後の旅、2つの候補のうちどちらにしようかと実は迷いながら家を出た。
風が強いので、風の影響を受けない場所の方が良いと思い、とにかく福島経由で仙台に出ることにした。
米沢から福島に出て、福島発仙台行き快速電車に乗る。快速でもあり、週末なので車内はとても混んでいた。
私は始発から乗ったので、座ることは出来た。
快速電車は強風の影響で、大河原あたりから徐々に遅れが出始め、船岡、岩沼付近が一番酷く、結局仙台到着1時間以上の遅れとなった。。
1時間以上の遅れが出ると、計画していた2ルートのどちらも乗り換えは不可能になり、無理に繋げても相当遅い帰宅となってしまう。
ま、電車の旅は、時間での乗り換えの旅なので、こういうときもあるさね~~、残念だが仕方ない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
仙台について、すぐさま帰宅ルートの山形行き仙山線に乗った。
唯帰るには勿体ない気がして、色々考えを廻らす。山形で買い物でもしようか、、、そうだ!山寺に降りてみようか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
山寺で3時間ぐらい取っても、電車の繋がりもよく、帰宅には十分間に合う。
山寺では、乗り合わせた乗客の多くが降りた。同じく山寺観光客だったようで、外国人の多い事!!@@
山寺には4,5回来ているが、それは全部車で。電車で降りるのは初めてだった。
山寺駅のホームから見た山寺。ここに電車が止まると、車窓からカメラで撮る方が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/7df5a3efc235c121fbe8ea2671cb4fb6.jpg)
山寺駅
駅から歩き始めて数分で登山口。ここから石の階段が始まる。
初めの階段を登り切ると、重要文化財 根本中堂がある。
慈覚大師が当時の学校として建立。1356年山形の初代城主が再建した建物で、ブナ材の建築物では日本最古と言われているそうである。
毎朝8000歩は歩いていると言っても、体力の衰えが甚だしい。息が荒くなり、足も重くなる。頂上はまだか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/80/a2fbd7b9ab37023f46ae9067c36aa4ab.jpg)
途中休憩もせず上り続け、やっと奥の院へ着いた~~。私のスピードで、ここまで約30分かな。
大仏殿
下りの寄り道。納経堂 開山堂
五大堂
堂からの眺めは素晴らしく、山寺随一の展望台。宝珠山を守る五大明王が安置されており、天下泰平を祈る道場とされている。
今日はアクシデントで予定変更の山寺詣りとなったが、いい汗をかいた。夫と孫達と登ったことを思い出した。
何事も、予定通り思い通りに行かないこともあるさ。そんな時は、その時に出来ることを見つければいいのだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
米沢―福島―仙台―山形―米沢 営業距離約228.9K 約4,000円のところ、18きっぷ1回分2,370円也。
5回分の旅を何とか無事に終えることが出来た。外に出ることは、本当に刺激があり発見がある。感謝感謝。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/22a5896ceea29882612914d8e8cbfe82.jpg)
18きっぷ最後の旅、2つの候補のうちどちらにしようかと実は迷いながら家を出た。
風が強いので、風の影響を受けない場所の方が良いと思い、とにかく福島経由で仙台に出ることにした。
米沢から福島に出て、福島発仙台行き快速電車に乗る。快速でもあり、週末なので車内はとても混んでいた。
私は始発から乗ったので、座ることは出来た。
快速電車は強風の影響で、大河原あたりから徐々に遅れが出始め、船岡、岩沼付近が一番酷く、結局仙台到着1時間以上の遅れとなった。。
1時間以上の遅れが出ると、計画していた2ルートのどちらも乗り換えは不可能になり、無理に繋げても相当遅い帰宅となってしまう。
ま、電車の旅は、時間での乗り換えの旅なので、こういうときもあるさね~~、残念だが仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
仙台について、すぐさま帰宅ルートの山形行き仙山線に乗った。
唯帰るには勿体ない気がして、色々考えを廻らす。山形で買い物でもしようか、、、そうだ!山寺に降りてみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
山寺で3時間ぐらい取っても、電車の繋がりもよく、帰宅には十分間に合う。
山寺では、乗り合わせた乗客の多くが降りた。同じく山寺観光客だったようで、外国人の多い事!!@@
山寺には4,5回来ているが、それは全部車で。電車で降りるのは初めてだった。
山寺駅のホームから見た山寺。ここに電車が止まると、車窓からカメラで撮る方が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1e/7df5a3efc235c121fbe8ea2671cb4fb6.jpg)
山寺駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/f450bea1be38896c1b738f596bf14d8c.jpg)
駅から歩き始めて数分で登山口。ここから石の階段が始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f5/34504a75390996fe5a05d3b39da0511d.jpg)
初めの階段を登り切ると、重要文化財 根本中堂がある。
慈覚大師が当時の学校として建立。1356年山形の初代城主が再建した建物で、ブナ材の建築物では日本最古と言われているそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/687226d7c47b5d18710b416b35bee5d0.jpg)
毎朝8000歩は歩いていると言っても、体力の衰えが甚だしい。息が荒くなり、足も重くなる。頂上はまだか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/80/a2fbd7b9ab37023f46ae9067c36aa4ab.jpg)
途中休憩もせず上り続け、やっと奥の院へ着いた~~。私のスピードで、ここまで約30分かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/72e141f9432bdea5b1e04c07e84812c9.jpg)
大仏殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/3a776b4cacb0a4debd8aaa11d51fbaa1.jpg)
下りの寄り道。納経堂 開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2d/4b46cfeeeefce5c4c5d02dd7eadaf5b2.jpg)
五大堂
堂からの眺めは素晴らしく、山寺随一の展望台。宝珠山を守る五大明王が安置されており、天下泰平を祈る道場とされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/eb/7a643f98f4bfbbe42958d032e0323902.jpg)
今日はアクシデントで予定変更の山寺詣りとなったが、いい汗をかいた。夫と孫達と登ったことを思い出した。
何事も、予定通り思い通りに行かないこともあるさ。そんな時は、その時に出来ることを見つければいいのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
米沢―福島―仙台―山形―米沢 営業距離約228.9K 約4,000円のところ、18きっぷ1回分2,370円也。
5回分の旅を何とか無事に終えることが出来た。外に出ることは、本当に刺激があり発見がある。感謝感謝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/22a5896ceea29882612914d8e8cbfe82.jpg)
行ってみたいところですね。
まだまだお元気でうらやましい。
私も少しだけ歩き始めめした。
”閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声”
の、芭蕉の句で有名な「山寺」です。
ごんべ絵さんも、随分食べられるようになり
散歩まで出かけられて、本当に凄いです。
きっと、もっともっとどんどん元気になられますよ。
そして、是非山寺いらしてくださいね!
青春18きっぷ 懐かしい~なぁ~。
自分も学生時代よく使っていました。
ある夏の夕暮れに、小国駅から村上まで電車に乗ったことがありす。
大鳥池から朝日連峰縦走後のことです。
青春18きっぷ編を拝見しながら、懐かしい日々を思い出すことができました。
全編を通じ、素敵な旅を体験させていただきました。
ありがとうございます。
でも、いつもブログは拝見していますよ~。
18きっぷ、便利ですよね。
ふ~てんさんも使ってた時期がおありだったんですね。
昔は、5冊綴りで、一人ひとり別行動も出来たんですが、
今は一枚に統一されたので
同時に改札を通らなければならなくなりました。
快速電車も減ったりして、不便になりましたね。
朝日連峰の縦走後で使われたのですね。
大鳥池から大朝日岳経由、平岩山から小国入りですかね。
小国駅まで出て、村上駅まで電車、、、。
私達も確か飯豊縦走で小国に下り、ひと風呂浴びて、バスで小国駅まで行き電車で米沢に帰った記憶があります。
縦走はやはり足が大変ですよね。
18きっぷは、2枚あれば快速内で一泊出来て北海道へ行けたんですよ。
やはり格安で乗れるので、今も利用しています。
記事を見ていただき、ありがとうございました。^^