みなさんこんにちは!
昨日までは良い天気でしたが、今日は探鳥会開催日というのに朝から雨模様… 参加される方はいるかな? と少々不安でしたが、23名の方々にお集まりいただき、小雨の中、無事開催することができました!
今日の案内人は日本野鳥の会の右高さんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/88a824f31f28f92680b54d3882a6c701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/46a1fb815a1f50334f4957e453e86a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/c6d7477198a27833bb1e70211a3ef5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/8f46923486bda05cd582be922e622560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/2b65a81dbfa9e70f67735493ddf77026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/cb51025e61cfea04983e45615bde3707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/7e186dacf347daeca3e8795d2c1cac70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/ebe48b4465e304d2801f9f14bc9c0bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/1bf9416dee639ffd9b48c2730ce1007a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/91dc58801cfaa9fd49fd98c831f1fb54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/915666f95d8b50ee9479bed3678314bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/260bc29f09cf86c0b6171aae1866f990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/ab7f9940bed104273779acc2b69797a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/92ce4c42382c174960fdf321676eca7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/bb78ab9a59eb14f2665a7eefa0cb414c.jpg)
2時間の探鳥会で結局雨は止むことなく降り続き、かなり肌寒かったですが、観察できた野鳥は36種類といつもより多かったです。
繁殖羽のきれいな営巣中のカワウや上空を飛び回るムクドリやツグミの群れ、タカ類ではチュウヒが3羽も現れ、私たちの目の前まで飛んできてくれた個体もいました!翼の模様がよく見えましたね!
深池ではオオバンやキンクロハジロ、ホシハジロなども観察でき、水路ではハクセキレイとセグロセキレイが隣同士にいたので違いがよくわかりました。
今回は全体的にムクドリやツグミ、スズメ、カワラヒワといった小鳥類が多かったです。保護地内全域で上空を飛び回っていました。
次回は2月3日(日)ミニ探鳥会、10時30分より開催です! たくさんのご参加お待ちしています!
平成31年1月20日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セイタカシギ、イソシギ、ミサゴ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、クロジ、オオジュリン、ドバト以上41種
昨日までは良い天気でしたが、今日は探鳥会開催日というのに朝から雨模様… 参加される方はいるかな? と少々不安でしたが、23名の方々にお集まりいただき、小雨の中、無事開催することができました!
今日の案内人は日本野鳥の会の右高さんです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/88a824f31f28f92680b54d3882a6c701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/32/46a1fb815a1f50334f4957e453e86a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/80/c6d7477198a27833bb1e70211a3ef5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/8f46923486bda05cd582be922e622560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/2b65a81dbfa9e70f67735493ddf77026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/cb51025e61cfea04983e45615bde3707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/7e186dacf347daeca3e8795d2c1cac70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/97/ebe48b4465e304d2801f9f14bc9c0bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/1bf9416dee639ffd9b48c2730ce1007a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/91dc58801cfaa9fd49fd98c831f1fb54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/915666f95d8b50ee9479bed3678314bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/260bc29f09cf86c0b6171aae1866f990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/ab7f9940bed104273779acc2b69797a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/92ce4c42382c174960fdf321676eca7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/16/bb78ab9a59eb14f2665a7eefa0cb414c.jpg)
2時間の探鳥会で結局雨は止むことなく降り続き、かなり肌寒かったですが、観察できた野鳥は36種類といつもより多かったです。
繁殖羽のきれいな営巣中のカワウや上空を飛び回るムクドリやツグミの群れ、タカ類ではチュウヒが3羽も現れ、私たちの目の前まで飛んできてくれた個体もいました!翼の模様がよく見えましたね!
深池ではオオバンやキンクロハジロ、ホシハジロなども観察でき、水路ではハクセキレイとセグロセキレイが隣同士にいたので違いがよくわかりました。
今回は全体的にムクドリやツグミ、スズメ、カワラヒワといった小鳥類が多かったです。保護地内全域で上空を飛び回っていました。
次回は2月3日(日)ミニ探鳥会、10時30分より開催です! たくさんのご参加お待ちしています!
平成31年1月20日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セイタカシギ、イソシギ、ミサゴ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、クロジ、オオジュリン、ドバト以上41種