弥富野鳥園情報

情報盛りだくさんの野鳥園ブログへようこそ!

春は近い⁉ 探鳥会開催!!

2025-01-19 17:15:12 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 暦の上では明日20日(月)が大寒で、一年で最も寒い頃とされていますが、今日は暖かかったですね!

 春が近いような陽気となりましたが、まだまだ1月です。体調管理には十分に気を付け、春を待ちましょう!

 さて、本日は第8回探鳥会の開催日!  今回はなんと60名の方々にお集まりいただき、大盛況の探鳥会となりました!

 

今回の案内人は日本野鳥の会の山本さんです

 

 

 

 

 

 

 

メジロ

 

 今回の探鳥会で観察できた野鳥は36種類。カモ類6種類、タカ類5種類と、この時季ならではの野鳥をたくさん観察することができました! 

 カモ類では、当園ではほとんど見かけることのないスズガモ♀1羽を深池にて見つけることができました。また、久しぶりに深池ブラインド前にセイタカシギが来てくれて、近い距離でじっくりと観察できました。

 途中、浅池に向かう散策路沿いでは多くのメジロが飛び交っていました。この時季は落葉している木が多いので、とても見つけやすく、多くの方々に見てもらうことができました!

 

 次回は2月2日(日)第9回ミニ探鳥会、10時30分より開催です!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和7年1月19日に観察できた野鳥
 マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、スズガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、セイタカシギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ドバト以上36種


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ入りました!

2025-01-16 17:23:20 | ニュース

 みなさんこんにちは!

 今日の午前中の園内生息調査で、浅池にて久しぶりにヘラサギ1羽確認しました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウォッチング初心者のための野鳥講座開催! ツクシガモ4羽飛来しました!

2025-01-12 13:42:36 | イベント情報

 みなさんこんにちは! 

 本日、バードウォッチング初心者のための野鳥講座を開催しました。

 6組8名の方々にお集まりいただき、野鳥に関する基礎知識、双眼鏡の選び方、使い方などを学び、野鳥園保護地内でバードウォッチングも行いました。また、今冬初のツクシガモを深池にて見ることができ、みなさんとても喜んでいました!

 参加者の方々には、今回の講座で学んだことを今後のバードウォッチングに生かしていただければと思います。

 

ツクシガモ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度 愛鳥週間用ポスター原画作品展 開催中!

2025-01-07 09:00:03 | イベント情報

 みなさんこんにちは! 

 本日より「令和7年度  愛鳥週間用ポスター原画作品展」を本館2階会議室にて行います。

 県内527校の小・中・高等学校等から計13,476点の作品応募の中からの選考作品30点を展示しております。

 素晴らしい作品の数々、ぜひみなさん見に来てください!

 

※2月2日(日)まで開催


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな一日となりました! ミニ探鳥会開催!!

2025-01-05 16:45:46 | イベント情報

 みなさんこんにちは!

 今日の朝は冷えましたが、日が昇るにつれて風もなく穏やかな陽気となり、過ごしやすい一日となりましたね!

 最近は風邪も流行っているようなので、体調管理には十分に気を付け、寒い冬を乗り切っていきましょう!

 さて、本日は第8回ミニ探鳥会の開催日! 44名の方々にご参加いただきました!!

 

今回の案内人は日本野鳥の会の村上さんです

 

 

 

 

 

 

ノスリ ※深池ブラインド上空

 

 今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は30種類でした。

 カモ類は数は減りましたが、種類は7種類確認できました。中でもマガモが多く、色鮮やかな個体も増えてきました。

 深池上空では、すぐ真上をノスリが飛んでおり、翼下面の模様までしっかりと観察することができました! トビとの違いもよく分かったのではないでしょうか。また、大きな魚を持って飛んでいるミサゴも見ることができました! 

 帰り際にはセイタカシギが飛来してきたので、なかなか帰ることができなくなり、時間もかなりオーバーしてしまいました   姿勢よく飛んでいる美しい姿がとても印象的でしたね。

 ツグミはまだまだ数が少ないですが、本館南側の樹木に少数止まっている個体を何とか見つけることができました。今後数が増えていくことを期待しましょう!

 

 次回は1月19日(日)第8回探鳥会、10時より開催です!

 たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!

 

 令和7年1月5日に観察できた野鳥
 オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、セイタカシギ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、オオジュリン、ドバト以上33種


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする