みなさんこんにちは!
当園ではほとんど見かけないイソヒヨドリが本館周りにやって来ました! 当園周辺の環境からすると、普通にいてもおかしくないイソヒヨドリですが、年に数回見るか見ないかです。
今回はメス個体でしたが、本館2階のテラスや屋根の上を行ったり来たりしている様子をしっかりと見ることができました! オスも来てくれると嬉しいですね!
※本館2階テラスにて
※屋根の上でバッタをゲット!
みなさんこんにちは!
当園ではほとんど見かけないイソヒヨドリが本館周りにやって来ました! 当園周辺の環境からすると、普通にいてもおかしくないイソヒヨドリですが、年に数回見るか見ないかです。
今回はメス個体でしたが、本館2階のテラスや屋根の上を行ったり来たりしている様子をしっかりと見ることができました! オスも来てくれると嬉しいですね!
※本館2階テラスにて
※屋根の上でバッタをゲット!
みなさんこんにちは!
今年も野鳥撮影会を下記の要領にて開催します!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!
みなさんこんにちは!
9月も中旬を過ぎましたが、なかなか涼しくなってきませんね~ 秋の気配が早く感じられると良いですが、まだまだ先のようですね。
さて、本日は第4回探鳥会の開催日です! 今回は26名の方々にご参加いただきました!
今回の案内人は日本野鳥の会の西村さんです
草原上空に現れたオオタカ
今回の探鳥会で確認できた野鳥は28種類でした! 少しずつ観察鳥種も増えてきましたね。
前回のミニ探鳥会ではコサメビタキを見ることができましたが、今回はエゾビタキも確認できました。探鳥会が始まる前に小公園北側の電線に止まっており、コサメビタキにはない胸の斑までしっかりと見ることができました! コサメビタキは今回、南部樹林地内で観察できました。
草原上空ではオオタカが上空高いところで旋回しており、一緒に飛んでいたトビとの違いがしっかりとわかりましたね。光の加減でとても白っぽく見えたのが印象的でした。
東側水路ではイソシギ、浅池ではバンの幼鳥など、様々な種類の野鳥を観察でき、なかなか内容の濃い探鳥会となりました!
次回は10月1日(日)第5回ミニ探鳥会、10時30分より開催です!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!
令和5年9月17日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、イソシギ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、エゾビタキ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト以上31種
みなさんこんにちは!
ただ今、本館2階会議室におきまして「チャイナアート作品展」を開催中です。様々な鳥が描かれた陶器、20点を展示しております。
ぜひみなさん見に来てください!
※9月24日まで開催
みなさんこんにちは!
9月に入ってもまだまだ暑いですが、ミニ探鳥会・探鳥会は今日の第4回ミニ探鳥会から後半スタートです! 大変暑い中、41名の方々にご参加いただきました! どんな野鳥に出会えるか楽しみですね~
今回の案内人は日本野鳥の会の村上さんです
まだまだ元気なツクツクボウシ
今回のミニ探鳥会で確認できた野鳥は25種類でした。9月上旬にしては多くの野鳥を観察できたと思います。
スタートして少し歩いた樹林地の中で早速、夏鳥のコサメビタキを見ることができました。大きな目をした可愛らしいヒタキの仲間で、これからの時季、よく観察できる野鳥です。エサとなる虫を探しながら元気に飛び回っていました。
タカ類ではミサゴを見ることができました。夏の間はあまり姿を見せてくれませんでしたが、これからは観察しやすい時季になってきますので、今後の探鳥会が楽しみですね。
深池では冬鳥のコガモも確認することができ、まだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ季節は移り変わってきています!
次回は9月17日(日)第4回探鳥会、10時より開催です!
たくさんのみなさんのご参加をお待ちいたしております!
令和5年9月10日に観察できた野鳥
カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、セッカ、ムクドリ、コサメビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト以上27種