みなさんこんにちは!
ただ今、野鳥園では多くのツバメたちが飛来してきており、 深池周りや本館近くの電線で羽を休めている姿をよく見かけます。野鳥の数が少ない時季ですが、今年はツバメたちが園内を賑わしてくれています!
みなさんこんにちは!
ただ今、野鳥園では多くのツバメたちが飛来してきており、 深池周りや本館近くの電線で羽を休めている姿をよく見かけます。野鳥の数が少ない時季ですが、今年はツバメたちが園内を賑わしてくれています!
みなさんこんにちは!
6月も中旬が過ぎ、夏の足音が少しずつ聞こえるようになってきた今日この頃ですが、どうお過ごしですか?
梅雨入りしてからしばらくたちますが、まだジメっとまとわりつくような暑さは感じられないですね。雨降りになると気温の変化も大きくなり、体調も崩しやすくなるので、十分に気を付けてこの時季を乗り切っていきましょう!
さて、本日は第3回探鳥会の開催日です! 最近の探鳥会は天気に恵まれない日が多かったですが、今回はとても良い天気となり、風もさわやかで久しぶりの探鳥会日和となりました!
この時季としては大変多くの39名の方々にお集まりいただき、大盛況の探鳥会となりました!
今回の案内人は日本野鳥の会の村上さんです。
探鳥会で観察できた野鳥は26種類でした。この時季としては結構多く観察できたと思います。
今回は昨日の雨から一転、晴天となったので、深池周辺や草原地帯では多くのツバメたち飛び回っていました。また、近年この時季、ほとんど姿を見せてくれなかったコアジサシを東側水路で見ることができました! 飛び交うツバメの声に混じって一瞬その中から違う声を聴き逃さなかった方が見つけてくれました! 青空をバックにして飛ぶコアジサシはとてもきれいでみなさんとても喜んでいました!
カワウの幼鳥はだいぶ大きくなりましたが、まだ親鳥のような艶(つや)がないので、その違いをじっくり観察することができました。カモ類ではカルガモの数が増え、親子の姿も見かけました! 冬鳥のオナガガモ、ホシハジロも少数ですが残っているものを確認しました。そのまま越夏するつもりのようですね。
次回は9月12日(日)ミニ探鳥会、10時30分より開催です! 7,8月はミニ探鳥会、探鳥会は行いませんので、ご注意ください。
たくさんのみなさんのご参加、お待ちいたしております!
令和3年6月20日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コアジサシ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ以上29種
みなさんこんにちは!
今年もストーンペインティング教室を下記の要領にて実施いたします!
たくさんのみなさんのご参加、お待ちいたしております!
みなさんこんにちは!
今日の夕方、深池内でオシドリ♂1羽を確認しました! 数年前にも6月頃に飛来してきたことがあり、なぜこの時季に来るのかちょっと不思議です。 移動途中の立ち寄りかと思いますが、しばらくいてくれると嬉しいですね!
※深池内にて
みなさんこんにちは!
いよいよ6月です! 梅雨入りが早かったせいか、なぜか最近は逆に天気が良い日が多くなりましたね~
でも梅雨はこれからが本番です。油断せずに体調管理には十分気を付けて乗り切っていきましょう!!
さて、本日は第3回ミニ探鳥会の開催日! ちょっと前の天気予報では今日は大丈夫そうだったので、ようやく雨の心配をしないで開催できるなと安心していたら、直前に雨予報… そして朝から雨… ま、でも小雨だし良しとするかと思っていたら、開始時間15分前に雨が上がり、なんと青空が! 良いタイミングで晴れてくれました
みなさんの日ごろの行いが良いおかげですね~ 今回は家族連れの方々中心に35名の方々にご参加いただきました!
案内人は日本野鳥の会の秋山さんです
今回のミニ探鳥会で観察できた野鳥は25種類。
最初に保護地に入ると、秋から春にかけて騒がしかったヒヨドリの声はほとんど聴こえなくなり、だいぶ静かになりました。そしてその中から聴こえてくるのはシジュウカラのさえずりです。今年孵った幼鳥も増え、親子で行動する姿もよく見かけるようになりました。
さらによーく耳を澄ますとかすかに聴こえる夏鳥のさえずり… 久しぶりに聴くこその声の主はキビタキでした! 残念ながら姿を見つけることはできませんでしたが、この時季ならでは貴重な夏鳥のきれいなさえずりを聴くことができました!
カワウの繁殖場所に近づくとまだまだヒナのエサをねだる声が響き渡っていました。その中で、巣立ち間際のカワウも増え、親鳥との違いを間近でじっくりと観察できました。特にふわふわの毛を身にまとった幼鳥はとても可愛らしかったですね!
深池周辺ではオオヨシキリの声がそこらじゅうで響き渡っていましたが、その中からホオジロのさえずりも聴こえてきました。そう!聞きなしで「一筆啓上、仕り候♪」と聴こえるホオジロです! また、深池内では飛翔するゴイサギ幼鳥(通称ホシゴイ)も見ることができました! これはかなりレアでしたね~
野鳥の数は減ってきましたが、シジュウカラやオオヨシキリ、ホオジロ、セッカなどが至る所でさえずってくれているので、種類が少ないわりには楽しんでいただけたのではないでしょうか!
次回は6月20日(日)探鳥会、10時より開催です!
前期最後の探鳥会となります。たくさんのみなさんのご参加、お待ちいたしております!!
令和3年6月6日に観察できた野鳥
マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト以上26種