八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

もういくつ寝ると

2023-11-15 06:32:04 | 日記
もういくつ寝ると、五段審査。

先々週までなんか身体のキレがいい感じがして、仕上がって来たかも〜なんて思ってましたが、三度の結石orz 行こうとと思ってた審査講習会も行けず、仕事の関係も絡め二週連続で連盟稽古も結石じゃなくて欠席。
そして先週は連盟稽古が体育館の工事でお休みorz イヤこれはホントにマズイ、なんとか稽古しとかないと!と、N田先生、奥さん先生に相談。
A市の稽古に行ってきたら〜と教えていただき、2回稽古にお邪魔しました。
慣れない環境で、若干ドキドキしながら参加しましたが、最初にいらっしゃったT先生はとても親切にご対応くださり、J先生、N先生始め、諸先生から丁寧にご指導いただき、たくさん稽古いただきました。
普段の稽古環境とはまた違った角度でご指導いただき、とても新鮮でためになりました^ - ^ 慣れない先生と対峙し、いつも以上にコテンパンに打ちのめされて上手く行かないな〜なまってるな〜と審査に向け不安を感じましたが、よくよく考えるといつもコテンパンにされてますわ。
ただいつもと違う環境で、打たれて学ぼう、より何とか良いとこ見せたい気持ちが強かっただけかも、と思い直しました。

昨日は連盟稽古に参加。
以前から稽古風景をスマホをゴリラポッドで固定して床に置いて撮るようにしていたんですが、毎回稽古中に倒れてしまい、色んな先生から三脚持って来たほうが良いよ〜とか、100均でスマホ吊るすの買ってきて撮ってたよ〜とか教えていただいてました。
折しも、防具袋が傷んできてそろそろ買い替えようかな〜と思っていて、Amazonみてたらキャリー式の防具袋が出て来て、これの取手にゴリラポッド固定したら稽古撮影できるんじゃ!?と思いつき、早速購入。でも剣道専用じゃなくCallmanのキャリーバッグ。安いし、これを防具袋として使っているというYoutube動画も出て来たのでこれに決めました。

そして昨日が撮影初挑戦。
取手を最大限伸ばした状態だと、ゴリラポッドを固定してもクルクル回ってしまい安定しません。取手にゴリラポッドを巻きつけたあと、取手を収納してゴリラポッドの脚を挟み込むことでなんとか安定しました^ ^

I月先生、T永先生、N村先生、T橋先生、先日七段にご昇段されたO形先生に稽古いただきました。

やはりいつもの稽古場でもわりとコテンパン。特にN村先生には何もさせてもらえない感じで徹底的にコテンパンにしていただきました^^;
攻めているようで動かされている、迷ってるな〜と感じる、とN村先生。あ〜もうホントに仰る通りに感じましたorz

T橋先生には動画撮影の画角まで気にしていただきました^^;恐縮ですorz
五段受けるならもう少し張り合っていかないと!あと目位置があってない。したから覗くから相手を見上げる姿勢になる。
—審査までに防具屋さん行く時間あるかな〜~_~;とりあえず面クッションをAmazonで注文しておきました。

I月先生からは、攻めた時はいいけど、攻められた時にどうするかを考えたほうが良い。例えば逆に攻め返すなど。
—I月先生にはA市の稽古でもお会いして、コテ紐切ったほうがいいですよ〜中結いの位置直したほうがいいですよ〜と教えていただき早速調整。

終了後、N田先生から、良いんじゃないか、スッと攻めてスッと打てていた、とお声かけいただきました。
—あ〜もしかしてあの時の打ち方かな〜と思い当たることが…とするとN田先生からご指導いただいていたスッと攻めてスッと打つって言うことに対する私の理解はやっぱり間違っていたな〜と思いました。
再現しろと言われるとまだ難しいですが、でも自分なりに言われた通りに実践しようとした結果、少しN田先生のご指導のイメージに近づけたのかな〜と思いました。
何にせよ五段審査で評価いただける部分はあるのかも、良いところが出せれば可能性あるのかも、と少し自信につながりました。

来週の連盟稽古が審査前の最後の稽古になる予定なので、何とか仕事調整してN田先生に掛かってから審査を迎えたいですね〜












人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


苦手

2023-10-18 20:34:00 | 日記
9月は休日出勤続きで、10月は代休消化に勤しみます。

ということで昨日は代休。
午前中は事務仕事して、午後は今年度から剣連の会計を引き受けたのでそのお仕事。あんまり仕事してるのと変わりませーん。それでも1時間ゆっくり寝れたのと、残業はない(当たり前)のでだいぶ気持ちは楽ですよね〜
それにしても会計の仕事しながら思いました。あ!この仕事苦手だ!あれはどうだっけ〜と書類を探すと記憶にない書類やお金の封筒がごろごろ😱ワタシマルチタスクできないひとでした〜これは早いとこ優秀な方に交代していただかねば!まだ引き継いで二ヶ月も経ってませんが!

夜は連盟の稽古。
火曜日はN田先生と奥さん先生が教えていらっしゃる誠心館の子どもたちの稽古。各教室から有志の子たちが集まります。たまにはお手伝いしようかな、と早めに行きます。
書類の受け取りと会計関係のやりとりの約束もそこで待ち合わせて。

小学校の運動会があったらしく、子どもは3人だけ。ワタシの小中の同級生のご子息、ご令嬢と、東教室のSすけ。
ご子息のほうはちょっと見ない間にずいぶん上達したな〜ご令嬢もがんばってる^_^
Sすけ打ち込みしんどすぎて泣いてる!?でもがんばれ〜って背中を押してやりました(物理的に)。

後半は一般稽古。
この日は比較的近い段位の先生にお願いしようと思ってました。
K野先生、I月先生、S本先生、H澤先生、O村先生、N村先生にお願いできました。

【備忘録】
打つ前に沈むのでわかりやすい
あの技、前に出られると良い
残心の時振り向いて下がらずしっかり構える
タイミングだけでなく崩しをいれる

たくさんご指導いただきました。ありがとうございます🙇‍♂️













人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


振り出しに戻る

2023-10-11 20:15:54 | 日記
昨日は連盟の稽古へ。

5人の先生に稽古をお願いできました。

備忘録
N田先生 スピードはいいけど、斜めに行ってる。まっすぐ出ないと。
—以前ご指導いただいたスッと入ってスッと打つ、を意識して掛かりました。斜めに出ている、というのはまた右前が強く出てるんでしょうか。気をつけたいと思います。

Hy川先生 小手を打つ時、体勢が崩れてしまっている。試合では良いけど審査ではだめ。

Hy先生 打つ前の余計な動作が多い。竹刀回したり担いだり。たまには良いけど基本は構えたところからスッと打つ。

いずれの先生方からも四段受審前からご指導いただいていた内容ですねorz












人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


いろんなスポーツを体験しよう2

2023-10-10 17:50:00 | 日記
知立市の新教室「いろんなスポーツを体験しよう」。剣道の回、二回目。

剣道の回はこれで終わりです。
N村先生から足ばき、残心のご指導をいただき、面を着けた元立ちに対し面打ち。

その後、経験者の子たちの稽古風景、代表者の試合を見てもらいました。

稽古風景では、子どもたちから「カッコイイと思う剣道の技は?」とたずねて返ってきた面返し胴、コテ返し面、逆胴をやってみました。

練習時にはまだまだ練習足りないな〜という感じでしたが、本番ではずいぶん上達している子たちも!あとで聞いてみると、一気に上達したK沼兄弟は二人でコソ練したそう^_^
人の目って大事ですね〜

代表者の試合を見てもらったあと、面着け組に風船着けてもらい風船割り。以前、体験イベントで風船割りやった時はゴム風船でしたが、あれぜんぜん割れないんですよね!膨らませるときはパンパン割れるくせに。

今回かみ風船でやって正解でしたね。けっこうパーンと良い音するんですよね。おおむねみんな楽しんでくれたようです。

この中から何人かでも剣道始めてくれるといいな〜。

いろんなスポーツ〜終了後、面着け稽古。
「今日から小手つけて練習だって〜動きにくくてやだな〜」って文句言いつつ顔はニッコニコの面着け練習中S太郎&T誠。カワイイかよw

この日はせっかくN村先生がいらっしゃるということで、いつもと少し違う稽古を、体験をしてもらおうと、N村先生に稽古指導をお願いしました。
最後元立ち同士で短めの地稽古を三本ほど。初っ端N村先生にお願いしました。短めということなので、どんどん攻めて行くつもりで掛かりましたが、ほぼ掛かり稽古。N村先生の展開の速さについていけずヘロヘロでしたが、先週までのような吐き気はなかったですね〜
あの吐き気は、疲労だけじゃなく暑さからくるもんなんだな〜と。
一気に稽古しやすい季節になりました。この季節は去り行くのも早いんだろうな〜













人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


いろんなスポーツを体験しよう

2023-10-02 08:06:00 | 日記
知立市の新しいスポーツ教室「いろんなスポーツを体験しよう」が始まりました。
参加者がいろんなスポーツ教室の中からやってみたいスポーツをいくつか選び参加します。
競技者を育てるだけでなく、色んなスポーツを経験してスポーツの裾野自体を広げようという試みです。

今週と来週は剣道の回で15人の未経験の子たちが参加してくれました。

南教室のN村先生にもご協力、ご指導いただき、今週は礼法、竹刀の持ち方、構え方、振り方をN村先生からご指導頂きました。

楽しんでもらえるように、三挙動でダルマさんが転んだ、ペットボトル飛ばしなどやってみました。N村先生のご提案で、剣道ジャンケンを行いましたが、これがいちばん盛り上がりました^_^

来週も楽しく参加してもらいたいと思います^_^

一旦解散したあと、1時間ほど通常面付け稽古。

小中学生の稽古の合間に、一旦休ませて元立ちの高校生かかれー!っと思ったら長男一人。七段先生二人。あ、ワタシも掛かり手だ^^;

N田先生には先日ご指摘いただいた、スッと攻めてスッと打つを実践。なかなか上手くは行きませんが攻める一瞬の間に相手の反応を捉えて打つ、頭の瞬発力を鍛えられるな〜と思いました。瞬間的な溜めもあるのかな。

N村先生からも攻めパターンが単調とご指摘をいただいていたので、あのあと考えたことを冒頭で試してみたら上手くいきました。でもその後はやはりいつものパターンに収束していった気がします。頭で考えて実践を繰り返して脳と身体に浸透させていかないとな〜と思いました。














人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村