今回、教育委員会に許可をいただき、小学校でチラシ配布をしていただきました。ブームに乗って緑と黒の市松模様の背景で。
先週の稽古で保護者のお母さんに学校への持ち込みをお願いしたので、多分先週配布されたと思いますが、早速昨日の稽古に2名の見学•体験申し込みがあり、やっぱりブームかな〜反応がいいな〜と思ってましたが、昨日フタを開けてみると弟、妹さん、飛び入りなど、5名が体験に参加してくれました。
兄弟がくるかもしれないから、と三本の竹刀を用意しておいたのですが、二本足らず、教室の子に急遽予備を貸してもらいました。
恐るべし、〇〇の刃。
N田先生の形稽古の裏で、保育士になりたいと言っている長男に体験の子たちに座り方立ち方、竹刀の握り方、三挙動の素振りを教えるよう担当させてみたのですが、さすがに手に余ったようで、「こっちの子教えてたらあっちの子は違うことやり始めるし、もっと厳しくしたほうが良かったのかな〜」と。自分にも他人にも甘い長男が壁にぶつかったようです^^;
保育士の仕事を甘く見てた節がありましたが、少しは現実がみえたでしょうか笑
たまたま来剣と南のちびっ子指導のスペシャリスト、エムリン先生、Hr田先生が、いらっしゃりフォローしていただいて助かりました。
その頃ワタシは現役ちびっ子指導。防具の着装に向けて蝶々結びの練習中。前での結びはみんな難なくできるようになりました。後ろは時間かかったり、縦結びに、なったり。まだまだ練習ですね。
そして形。4月までに五本目まで一通りカタチだけは覚えもらって、N田先生の形指導に送り出したいと思います。
昨日は打太刀の礼法から二本目まで、流れだけはできるようになりました。子どもはやっぱり覚えるのが早いな〜と感じます。
準備運動、素振りの後、面付け。
面付け組と現役ちびっ子軍団はN田先生にお願いし、ワタシは体験の子達と。
面付け組の中学生とFさんに交代で元太刀をお願いし、面打ち、小手面、胴打ちなど。
ココ!と教えても打突部位などお構いなしなので、ま〜そんなに痛くはないと思いますが少し元太刀がかわいそうでした^^;
体験の子たちに「また来週も来る人〜!」って聞いたら割と好感触でした。先輩たちに「良いとこ見せてよ〜」っていったら張り切って稽古してくれたので、小さい子たちにも刺激になったと思います。来週は時短ではなく、いつも通りの稽古になりますので、楽しんでいってもらいたいと思います!