今朝は、真っ暗な朝4時15分から歩いて6時に家に戻
りました、郊外の田園地帯は今、稲刈りの真っ最中で
あっちこっちに稲刈りの機械が、作業の途中のままで
夜露に濡れていました。
今日は地域の大門神社の例大祭で、ここ数年コロナで
お休みしたり、規模を縮小したりの開催でしたが、今
年からは通常通り、神輿が町を練り歩いたり、子供神
輿も練り歩いたり、踊りや、太鼓の演奏会や、餅投げ
などが賑やかに開催されます。その祭の氏子を示す縄
を町内に貼り巡らして、そこに紙垂を挟んで神様を迎
える準備をします。本来はこの秋まつり、秋の収穫祭
なんですが、このところ、市内のいたるところで週末
の収穫祭という名の秋祭りが行われ、今日からの三連
休の今日の土曜日が宵祭り明日の日曜日が本祭で私の
町内でも、明日の日曜日にはいろんなイベントが計画
されています。朝、6時半組長の指示により隣組に縄
が張られて準備が出来ました。
暦を見ますと、今日は、国際オゾン層保護デー1995年
(平成7)年の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーと
する」ことを決議。国際デーの一つ。 1987(昭和62)年
「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議
定書」が採択された。1999(平成11)年までにフロンガス
等の消費量を半分にする方針が決定され、日本等24か
国が議定書に調印した。
そして、マッチの日1948年(昭和23年)のこの日、そ
れまで配給制だったマッチの自由販売が認められたこ
とに由来。との事ですが最近はこのマッチを見かけな
くなりました。先日の防災の日リュックの中にマッチ
が蝋燭と一緒に二箱入っていましたが、そのままにし
て置きましたが、ガスライターも入っていたのでこれ
からはますますマッチの出番は少なくなりそうです。













