またまた 会社 の近くの沿道の花、今日はツツジです。
「ツツジ」の名前の由来は、
赤や白い花がたくさん連なって咲くことから「つづき」と言われ
花が筒状である事から「つつ」と呼ばれ、のちに「つつじ」になったとも
言われているようです。
日本には、約50種が自生・園芸品種としてあるようです。
本当にいろいろな色、様々な花の大きさのツツジがありますよね。
(満開で、咲き連なっていると見事です。)
そのためか、花言葉も数種類あるようです。
花言葉: 自制心・初恋・上品・明るい交際・
愛の喜び・情熱・節制
ツツジとサツキって…
花が似ていて、どちらか区別がつきにくいと思いませんか?
調べてみたところ
「サツキ」は「サツキツツジ」のことで、ツツジ科のサツキなのだそうです。
サツキをツツジと言っても、間違いではないようです。
ε=(^_^;)ほーっ
花の時期でいうとツツジの方が少し早く咲き、ツツジが終わってから
サツキが咲くようです。
いつも通る道でも、
ほんの少し足を止めて周りを眺めると
思わぬ発見があったりしますね…。
花を眺めると、気持ちがふんわり安らぎます…。
♪+゜(人'v`*)☆゜+