YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

2月8日の45P

2017-02-10 22:37:20 | 彗星
昨日は朝から曇り空で夕方から時々みぞれや雪が降りました。
今日10日は未明に雪が降ったようで積雪5センチ、雪は昼過ぎまで降りました。
やはり春の雪ですね湿った雪なので解けるのも早いですね。


で、先日8日の朝に撮影した本田・ムルコス・パジュサコバ彗星(昔の言い方)です。
起きたときは曇り空で月が見えませんが星は少し見えてました。この日を逃すと月明かりの影響がでるので思い切って出かけてみました。
行き先は登米市中田町の田んぼの中です。
雲はなかなか切れません。北極星が見える時に極軸合わせをしました。
何とか彗星をとらえることができたので雲が通っても撮り続けました。
薄明が始まってから少しだけ良い時間がありましたが数分だけ、そのため満足な画像は数枚だけでした。


εで撮影した画像は1枚画像です。

180ミリでも撮ってみました。

メトカーフコンポジットは彗星の核が分かりずらかったので恒星でコンポジットしました。


で、先月購入した対角魚眼レンズで空の様子を固定撮影してみました。これでも雲の少ない方でした。

30秒露出(ISO-3200)絞りは半絞り絞りました kissX7i新改造
さそり座から夏の大三角形も見えてますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日の太陽

2017-02-08 21:25:36 | 太陽・プロミネンス2017
薄雲の朝で冷え込みは弱い感じです。日中も日は射しますがたえず雲があり気温も5度と肌寒いです。
明日から天気が悪そうですね。


今日の太陽は。
小さなプロミネンス賀見えただけ
黒点も見えなく静かな太陽です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日の太陽

2017-02-07 22:14:35 | 太陽・プロミネンス2017
朝方まで曇ってたのか冷え込みは弱かったです。午前中は晴れて気温も4度チョットでしたが午後は風が冷たく冷えてきました。


今日の太陽は。
眼視しましたがプロミネンスは少しだけ見えました。
黒点は見えませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日の太陽

2017-02-06 22:22:21 | 太陽・プロミネンス2017
朝方まで雨のようで冷え込みはありません。プラスの2度位でした。
午前中は晴れ間も見えて気温は10度弱と、寒さは感じられませんね。
で、夕方からは小雨が降り気温も下がってきました。


今日の太陽は。
眼視もしましたがプロミネンスは小さいのが見えただけ。
黒点も見えません。
太陽面も静かですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップしてない古い画像

2017-02-05 22:33:39 | 星の写真
朝から薄い雲がかかって冷え込みはありません。午前中は薄日も射して気温は8度。
夕方から小雨となりました。


で、アップしそびれてた12月に撮影した画像です。
12月25日夕方に自宅近くで撮影した彗星「45P」でした。

データは記載してます。
皆さんが撮影した画像には尾が写ってますが私の画像ではわかりませんね。
昨日あたりから明け方に見え始めたようなので撮ってみたいですね。

で、夜は館が森まで遠征しました。
その時の画像です。
冬の天の川

低空には薄い雲がかかってましたね。

オリオン座


わし星雲付近


ぎょしゃ座


遅くなったので画像のみのアップでε編は後日ね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日の太陽

2017-02-04 22:32:14 | 太陽・プロミネンス2017
朝まで曇りだったのか冷え込みはなく築館でもプラスの気温、さほど寒くない朝でした。
日中も雲が多いですが気温は8度と陽気な感じですが風が少し冷たいです。
夜になってまた氷点下に下がってきました。


今日の太陽は。
プロミネンスも小さいのが少しと寂しくなりました。
小さな黒点もうすぐ回り込んで見えなくなり無黒点状態になりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日の太陽

2017-02-03 21:33:27 | 太陽・プロミネンス2017
朝は薄雲で昨夜からの雪は小雪で済みました。築館の最低はマイナス7.5度ですがそれほど寒くなかった感じがしました。午前中は良く晴れて最高気温は4度でしたが風が強く昨日より気温は高いのに今日の方が寒く感じられました。
で、今夜は冷え込みは弱いようで築館の21時の気温は3.3度でプラスの気温です。
明日は立春、暖かい予報です。


今日の太陽は。
昨日よりスッキリ晴れたので眼視もしました。
大きくないけどプロミネンスが見えてました。
黒点は小さいのか見えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買っちゃいました

2017-02-02 22:42:46 | 国際宇宙ステーション  人工衛星
1月末に欲しかった対角魚眼レンズをアマゾンで購入し23日に届きました。
SAMYANG製の魚眼レンズ 8mm F3.5 で完全マニュアルです。

韓国製なのでテスト撮影するまで星像が心配でしたが何とかなりそうです。
F3.5の開放では星像が甘いですが5.6では良い感じかな。
今後の撮影は半絞り絞る予定です。
購入後雲に邪魔され満足にテスト撮影できませんでしたが、28日夕方にようやくテスト撮影できました。家の近くの田んぼで撮ってみました。
南方向

ついでに北側も

共に30秒露出(ISO-3200)絞りはF5.6固定撮影

で、10時半ごろ娘を迎えにくりこま高原駅に行く途中に夕方と同じ場所で今度はスカイメモを使いガイド撮影しました。
今度は改造カメラ使用です。

140秒露出(ISO-3200)F5.6 kissX7i新改造 スカイメモ
空が明るいためか散光星雲の写りがイマイチ?


それでテスト撮影をもとに30日のISSです。
接骨院に行ってからなので時間の余裕が全くなし。
準備中にISSが見えてたのでカメラをセットしてファインダーも覗かずに露出開始しました。
なので失敗しました。
地平が切れてしまいました。(絞りや露出時間は前もってセットしてて良かったー)

20秒露出×9枚(ISO-3200)F5.6 kissX5 
火星と金星の間を通過しました。
で、雲に隠れてるのは月です。
ちなみに強風と小雪が飛んでくる中での撮影で寒かったです。

難しいと思うけど今後楽しみなレンズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日の太陽

2017-02-02 21:20:00 | 太陽・プロミネンス2017
朝は小雪が舞ってて積雪は1センチ、夜中からチラチラ降ったのかな?で、築館の最低はマイナス5.3度と冷えました。
午前中は晴れ間も見えますが雲が多く風も強く気温も上がりません。ようやくプラスの気温となりました。ちなみに我が家の温度計は1.3度と寒かったです。
で、午後4時頃から小雪が降り始めて5時過ぎから8時頃まで本格的に雪が降り積雪は8センチ位かな。今季一番の積雪となりました。今は小雪のようですね。


今日の太陽は。
スッキリ晴れないのでピントの確認のみでした。
薄ーい雲があったようで写りが悪いですね。
参考までアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と火星と金星

2017-02-01 22:09:14 | 星の写真
夕空の月と火星と金星の接近の様子です。

午後4時頃に一時小雨が降りその後晴れ間が見えましたがたまにパラパラと小雨が落ちてきます。
で、撮影時も雲が多くパラパラと落ちてくる中での撮影でした。

2017/2/1 17h35m 1秒露出(ISO-800)
20ミリ f6.3

50ミリでも撮ってみました。

2017/2/1 17h38m 1秒露出(ISO-800)
50ミリ f6.3

どうにか撮れてよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする