スッキリ晴れませんね。太陽の撮影もお休みです。
昨日20日は一日雨でした。7.0度で冷え込みはありません。
日中も雨で最高は10度チョットでした。40ミリとまとまった雨となりました。
21日の今日は朝は晴れ間も見えて9度チョットと暖かい朝でした。が8時前には曇って日差し無し。それでも14.4度と暖かいようですが風が吹くと少しヒンヤリしますね。
で、先ほどまで遠征してきました。
曇ってましたがGPV気象予報は晴れる予報。ですがなかなか晴れません。しびれを切らして21時に出かけてみました。
西に行ったら晴れそうだったので旧栗駒町まで行ったら晴れてました。
画像は後日ね。
昨日20日は一日雨でした。7.0度で冷え込みはありません。
日中も雨で最高は10度チョットでした。40ミリとまとまった雨となりました。
21日の今日は朝は晴れ間も見えて9度チョットと暖かい朝でした。が8時前には曇って日差し無し。それでも14.4度と暖かいようですが風が吹くと少しヒンヤリしますね。
で、先ほどまで遠征してきました。
曇ってましたがGPV気象予報は晴れる予報。ですがなかなか晴れません。しびれを切らして21時に出かけてみました。
西に行ったら晴れそうだったので旧栗駒町まで行ったら晴れてました。
画像は後日ね。
明け方まで雨で焼く40ミリの降水でした。夜中も強風だったので7.2度と冷え込みはありません。日中はたまに青空も見えますがくもりで15.1度。17時過ぎから晴れてきましたが19時過ぎたらまた曇ってきました。
16日に撮影したアトラス彗星です。
前の遠征時の14日の画像はピントが甘くすべてボツに。
今回多少薄雲がありましたが望遠鏡の光軸調整したのでその確認のため近くの田んぼで短時間の撮影。
アトラス彗星(C/2019 Y4)

トリミング

翌日17日も近くの田んぼで撮影しましたが薄雲が広がってて満足な画像はが無く今回もボツです。
で、今日も晴れてたので行ってきましたが19時半前に雲が広がってきたので撮影せずに帰ってきました。
空のヌケは良かったので残念。
16日に撮影したアトラス彗星です。
前の遠征時の14日の画像はピントが甘くすべてボツに。
今回多少薄雲がありましたが望遠鏡の光軸調整したのでその確認のため近くの田んぼで短時間の撮影。
アトラス彗星(C/2019 Y4)

トリミング

翌日17日も近くの田んぼで撮影しましたが薄雲が広がってて満足な画像はが無く今回もボツです。
で、今日も晴れてたので行ってきましたが19時半前に雲が広がってきたので撮影せずに帰ってきました。
空のヌケは良かったので残念。
くもりの朝で5.2度と冷え込みはありません。9時頃から小雨で午後は雨で11.0度と気温は上がりません。
夕方から雨や風が強くなってきました。
で、12日の日曜日は
地元宮城の若柳から岩手の奥州市胆沢町若柳までドライブしてきました。
地元は満開。平泉町の中尊寺付近も綺麗に咲いてましが前沢町過ぎたら咲き始めたばかりのようでヤバイかな。
桜はまだ早かった。
前から行ってみたかった円筒分水工。


桜はまだ早かった。

ひめかゆまで数キロの桜並木かな。
満開だったら最高だね。
胆沢ダム


ダムの下流はカヌーのコースだそうです。

ダムの堰堤からの景色


奥州湖


ダムの上流部


道路も広くドライブコースですね。

今回円筒分水工も水が流れてないし、桜はまだ咲かないし、おまけに栗駒焼石ラインは冬季通行止めだったし。残念!。
桜は来週あたりが見頃かな。
また行ってみたいですね。
夕方から雨や風が強くなってきました。
で、12日の日曜日は
地元宮城の若柳から岩手の奥州市胆沢町若柳までドライブしてきました。
地元は満開。平泉町の中尊寺付近も綺麗に咲いてましが前沢町過ぎたら咲き始めたばかりのようでヤバイかな。
桜はまだ早かった。
前から行ってみたかった円筒分水工。


桜はまだ早かった。

ひめかゆまで数キロの桜並木かな。
満開だったら最高だね。
胆沢ダム


ダムの下流はカヌーのコースだそうです。

ダムの堰堤からの景色


奥州湖


ダムの上流部


道路も広くドライブコースですね。

今回円筒分水工も水が流れてないし、桜はまだ咲かないし、おまけに栗駒焼石ラインは冬季通行止めだったし。残念!。
桜は来週あたりが見頃かな。
また行ってみたいですね。