よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4156.5(2024/09/07 月)

2024-09-08 01:01:00 | 太陽系内
月いろいろ(月齢4)
三日月といきたいんですが四日月(^^;
日常では、三日月でいいんでしょうが・・・
折角の綺麗な月なのでいろいろ工夫してみました。

西の山に沈んでいきます
そして山へ沈んだ

少し時間もどって

風景モードで

少し暗くなってからの月
月モードで
さらに時間もどって
青空の中で明るさを調整して
まあ、楽しめました。



星見娘で電視観望4151(2024/08/21~25 月)

2024-09-03 01:00:00 | 太陽系内
8月の月 PartⅡ at Seestar S50

白系・・・月モード
オレンジ系・・・風景モード
紫系・・・Raw動画60秒スタック

8月21日PM8(月齢16)

8月23日PM23(月齢18)
8月24日PM23(月齢19)

8月25日PM23(月齢20)
下弦前日


お盆過ぎに週間天気予報を見ると、晴れ無し(^^;
これはこの後月など見れない思い、『8月の月』ブログ作る(8月21日完成予約投稿)。
これで、フラグ立ったのか(^^;
確かに悪天候は続いたが、不思議と月は見えた。
おまけに、Seestarはお手軽に観望できるので撮ってみた。
下弦までは続けるぞ!と決意したとたんに、月は見えなくなりました。(^^;
まあ、Seestarで色々な月撮れたので「良かった!」としておこう。

星見娘で電視観望4149(2024/08/01-20 月) - よしべや自然博物館

月(2024/08/01-20)8月は暑さに負け、雲に負け、お手軽Seestarでのお月見。記号意味、1A3≒8月1日午前3時頃撮影はSeestarS50、iPad、iPhone8月20日早朝のス一パームーン(月齢1...

goo blog

 

よしべ~の業務報告
2024/09/02
今日もSeestarで太陽
等倍

2倍





星見娘で電視観望4149(2024/08/01-20 月)

2024-08-30 01:00:00 | 太陽系内
月(2024/08/01-20)

8月は暑さに負け、雲に負け、お手軽Seestarでのお月見。


記号意味、1A3≒8月1日午前3時頃
撮影はSeestar S50、iPad、iPhone

8月20日早朝のス一パームーン(月齢15.6)は悪天候で観望できず(^^;
悪天候で無くても多分寝ていた(^^;
この日は天気悪かったが、夕方から雲の切れ間ができ、
スーパームーン(月齢16.0)六面相写せました(^_^)/
*風景M=風景モード、月M=太陽系モード月、月MVS=月M+60秒Raw動画スタック処理


8月はスピカ食やペルセウス座流星群に伴う月面衝突閃光(写ったかどうかはビミョー)など珍しい現象で楽しめました。(^^;

ところで、
よしべ~の月末恒例のアマゾン、『StarTrek、ガンダム
安いDVDないかなサーフィン』で、ふと気づく
これって

8月の三日月(本当は、4日月;^^)
三日月August
三日月・オーガス
三日月 王我主
(iPadで製品BDカバー撮影)
これは知らなくても、紅白でMISIAさんが歌った『オルフェンズの涙』(上アニメのエンディング曲)は知っている人も多いのでは(^^;



ここで、館長登場。
必死で館長にも説明。『幼稚〇G3、3才G3、変なこと知ってるわね、で、オチは?』
オチありません(^^;
まあ、よしべやでは今後8月の三日月を『ガンダム三日月』とか『三日月オーガス』とか『ミカ』とか呼ぶことでしょうか。館長にもそう呼ばせます!
ネーミングすると特別になるので、観望意欲増すかな(^^;

そして、何年かぶりのエピソード19『願いの重力』からBD視聴、
最後の地球降下場面と鈴華ゆう子さんの挿入歌『戦火の灯火』がベストマッチ。
三日月さんの『ここが地球、あれが三日月』のセリフが印象的(^^;

そして20『相棒』冒頭
三日月を見上げるガンダム・バルバトス(?)
三日月を見上げる三日月・オーガスさん、ク―デリアさん、アトラさん

(iPadでパソコン画面撮影)

以上です!
















星見娘で電視観望4148(太陽黒点の動き)

2024-08-29 01:00:00 | 太陽系内
太陽黒点の動き
観測機器
ZWO社製Seestar S50 太陽フィルター装着

観望日
2024/08/07~15(午前9時30分前後)
GIFアニメ無限ループ

黒点の移動は、太陽が自転していることの根拠とされてます。
また黒点が縁にあるときと中央にある時の見える形の違いは、太陽が球体である根拠とされてます。
メダカのエサ容器にシールを張って実験。

パチリのあと加工すると
まあ、私の画像では形の変化が明確にわかるほどではないか(^^;
資料

元画像(数字は観望日)

太陽黒点が観望できるSeestarを購入した時からの望み、やっと実現できました(^_^)/








星見娘で電視観望4146(2024/08/20 月)

2024-08-20 21:59:00 | 太陽系内
満月(月齢16)
月は午前3時半頃満月を迎え、今日は満月の日
雲はありますが、頑張ります。
月の出を撮りたい!
「いけ、Seestar!」
自動導入の途中で、間に合わないと手動導入に切り替え
よし、導入!ギリギリセーフ(^_^)/
風景モードで月の出パチリ
山から出たとこをパチリ

太陽系モードに変えてパチリ
ついでに動画撮影して、スタックさせておいて
iPhoneでパチリ
電線の隙間と雲の切れ間からの撮影でした(^^;
60秒Raw動画をスタックして
忙しかった(^^;
悪天候で諦めていたところなので
撮れて幸せ(^_^)

そして、夕食後、豪雨注意がメールで来たけど
雲が無くなりパチリ
カラフルムーンまでもう一息(^^;

こちらは、真面目に60秒Raw動画をスタック
みんな違ってみんなイイ~