よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

よしべ~の業務報告50223(太陽、月、金星、ミラ、ウメジロー、他)

2025-02-24 00:58:00 | 業務報告
2025年2月23日(祝日)

朝の太陽、月を撮る関係で定例より早く、設置位置も外へ(いつもは屋内からガラス窓越し)

淡くて強敵の月、ファインダーなしで、アームと本体の隙間を利用して導入しています。
金星は導入できず(^^;


昼、庭のウメにメジロ2羽、ウメジロー
ガラス窓越し、iPhoneSE3で


夕方、午後6時過ぎ、金星の自動導入失敗
仕方なく、おおいぬ座のシリウスを導入してみる
自動導入成功、ズレてますが(^^;
これでSeestarのアライメントができたので、いざ金星、導入成功
(約10秒のRaw動画からのスタック)
増光中のミラ、3分ピッタリでシャッター押してるんですが、表示は4分

空を見上げると、木星がギリギリ観測できそうだったので

木星とガリレオ衛星(4倍モード)

この後、ニ筒流
Evoguide50EDⅡ+ASI715MC+CBPのテスト
オリオン大星雲M42(30秒10分のライブスタック)
燃える木と馬頭星雲
(30秒30分のライブスタック)

(いづれもダーク・フラット・バイアス補正あり、ディザー部分をトリミング、写真アプリで調整)
もう1枚、コーン星雲とクリスマスツリーは写真アプリでは調整しきれなかったので、後日か没か(^^;

FMA135+ASI585MCで、Mel111
電柱と電線通過中

時間待ちしてます(^^;
いづれ記録で。あと、プレセぺ。

SeestarS50は
小さな散開星団のペア、中途半端なので途中で止めました(^^;

他に、かに座M67、Sh2-290など

以上です。