よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4121.5(2024/07/21 満月)

2024-07-21 23:01:00 | 太陽系内
満月
本日午後7時16分に満月。月の出から満月観望。

Seestarで1分Raw動画のスタック・調整
(見た目に近づけるよう調整)


Seestar1枚撮り


130PDS+0.75×レデューサー+ASI585MC+UV IRcut
100枚AVIファイルをASI VideoStackで50%スタック調整
(VirtuosoGTiに搭載して、iPhone7でコントロール、SharpCapPro4.1で撮影)

サイトロンの0.75倍レデューサのおかげで、130PDS(13cmニュートン反射)とASI585MCで月が撮れるようになった。私の道具では一番のようです。(^_^)


簡単にピントがあったのは良かったが、失敗も沢山(^^;
今後、月シーズンはこの組み合わせで腕磨きます。

それからXで紫金山・アトラス彗星のビッグニュース







星見娘で電視観望4119.5(2024/07/19 月)

2024-07-20 01:01:00 | 太陽系内
月(月齢13.5)
強風の中、今日も懲りずに月の観望(^^;

I、Seestarで
1分Raw動画をスタック調整

風景モードで

月モード1枚撮り


Ⅱ、Mak127+26mmアイピースをスマホコリメート


午後6時半頃から明るい中でやってます。
月以外にも実は水星や彗星がベランダから観望可能かチェック。まだ1等星も見えていないので、1度月を導入して、位置情報をSeestarにセット(正しいかどうか不明)。
いざ水星へGo!

山でした(^^;
多分よしべやからの水星観望は無理(^^;(紫金山・アトラス彗星も無理そうです)
22日が一番条件が良い(東方最大離角)らしいですが、遠征するかどうか思案中。

「よしべ~、明日はカミナリマークあるよ。クマの目撃情報もあるよ。…」と館長。
(^^;

ここで休憩して強風が治まるのを待ちます。そして午後9時過ぎから

Ⅲ、Evoguide50EDⅡ+フラットナー+ASI715MC+CBP
SharpCapPro4.1太陽・月・惑星ライブスタッキング・強化(450枚)
VirtuosoGTi+iPhone7
晴れてくれてありがとう。明日は天体望遠鏡4台の予定。
強風やめて!

よしべ~の業務日誌
2024/07/19
今日のミナミヌマエビ










星見娘で電視観望4118.5(2024/07/18 太陽、月)

2024-07-19 01:00:00 | 太陽系内
I、2024/07/18 太陽
Gooblogの先輩方が、黒点が沢山見えることを発信して下さっているので、私も同歩。(^^;
先づは、等倍で自動ピントあわせ(AF)、4倍モードで中央下の黒点群に合わせてAF。
1枚パチリ。
次は動画撮影。先づRawボタンをタッチして、Raw動画保存モードに切替(RawモードでないとSeestarではスタックできない)。次に明るさ調整。±ボタンをタッチして、自動モードで可能な限り暗く。手動ボタンをタッチして、さらに露出時間を表示の半分に、ゲインも同じく半分に設定。
いざ録画。今回は1分(60秒)。
観測モードから抜けて、アルバムモードからRaw動画をスタック。待つこと10分、スタックされた画像を調整して出来上がり。さらに写真アプリで調整。
より良くはなったが、大きくは変わりなし(^^;

Ⅱ、2024/07/17PM7:30頃の月
前日の月、色々やってたので前回のブログには間に合わず。太陽と同じ感じで、
先づは1枚パチリ。

1分Raw動画をスタックして、調整。手法は太陽とほぼ同じ。
こちらは大分改善。
もう少しディノイズができれば、私レベルでは充分と思い、
GraXpertやSiriLで弄るも撃沈(^^;

撮影後、月はまた雲の中へ
また頑張ります。

Ⅲ、2024/07/18PM10時頃の朧月
今晩も曇り空
1枚撮り

1分Raw動画から


IV、久しぶりにMak127+26mmアイピースでスマホコリメート。

明るさを調整して

明日は天体望遠鏡3台の予定。晴れて欲しい(^^;

今月撮った月(5日分)



Ⅲで最初に撮った動画からの画像を追加(ブレブレだった)














星見娘で電視観望4114.5(2024/07/14 上弦の月)

2024-07-15 00:59:00 | 太陽系内
月(月齢8.4)
月は本日午前7時48分に上弦を迎え、その日の夕方の月(午後6時過ぎ)
今日もSeestarで
まだ明るいうちに、撮れる時に撮る!
自動導入失敗で、手動導入

どうにか導入に成功した時には雲の中(^^;

雲の切れ間で、ピント明るさ調整して、取りあえず1枚

1分Raw動画保存からのスタック調整

円弧側でピント調整し直して動画保存からのスタック。期待したが今1つ。

そして、午後9時30分に、月齢8.6の朧月
1分Raw動画からのスタック調整

そして7月に撮った月

全部Seestarで、他の望遠鏡出せる程晴れない(^^;
今日はここまで








星見娘で電視観望4112.5(2024/07/09 三日月)

2024-07-10 00:59:00 | 太陽系内
月(月齢3.4 三日月)
あちこちに雲が

この三日月をSeestar S50で狙います。
ここまでiPhone7
ここからSeestar



夕焼けのような雲
不気味な雲
やっと月を捕まえた(手動導入、風景モード)
まわりが明るいのでなんとか手動導入出来ました。なんとかなるもんです。

そして、30分程休憩して暗くなったので戻った時には、既に山に沈んでました。(^^;
やっちまった。

今年撮った月


最後の地球照は背景を合成しています。
撮影機材
・Max127(SKYMAX127)+26mmアイピース+iPhone
・Seestar S50
・Evoguide50EDⅡ+ASI715MCなど