百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

新米!!

2006-09-14 23:37:20 | 農業
今年は一段と“美味しい”らしい(精米したアトの表情を『べっぴんさん!!』と柴田さんが言うくらい)!!さすが柴田さんのお米です、7月の日照不足もなんのその!!株の大きさも他の圃場のものとは比較にならず、その株を引き抜くのには一苦労。やはり根張りがポイントです。今日、精米したばかりのまだ温かい新米を頂き、少し興奮気味に帰宅した僕は、久しぶりに家族の大歓迎をうけ、明日はごはん鍋(二重上蓋の土鍋です!!)でちょろちょろぱっぱっぱとふっくらごはんを炊き上げます!楽しみ・楽しみ!!
柴田さんのお米は一俵が30千円、今はJAがすすめているのが政策が13千円、差額が17千円。13千円で一反で10俵とれても130千円、10haで13,000千円、これでは機械の償却等を考えると3倍の規模の30haはやらないと収入が残らない・・・でも今後この価格が9千円になると更に1.5倍の規模が必要になってくる・・・規模の拡大は、質の低下を招き、いづれは破綻をきたす。今一度、こんな方向で将来の日本の農業が良いものなのか、みんなで考えてみたい。
無農薬玄米・白米のご注文は『シバタプラセールファーム(http://www.geocities.jp/shibataplacer/)』まで

2006第3回琵琶湖塾

2006-09-14 01:28:50 | Weblog
本日の琵琶湖塾は、イー・ウーマンやユニカルインターナショナルの代表として、また国際女性ビジネス会議の主催者、元ニュースステーションのリポーターとして有名な佐々木かをりさんを迎えて開催された。講演後の塾生との質疑応答も「何故そんなに前向きなのですか」「企業倫理についてどう思いますか」「安部政権に期待することは」等の質問に対して、・マイナスよりはプラスの発信を、・女性の登用が個人の為、企業のため、社会のため、・子育ての出来る環境整備はお金よりは制度、支える仕組み作りが必要等、真剣にお応え頂き、また通訳時代に学んだwin-winの法則やイー・ウーマンの「私」を主語にした考え方、ファミリーヴァリューやダィバーシティーの捉え方等明るく元気で少しとぼけた『かをり流の生き方』披露され、会場は大変盛り上がった。
会場終了後の車座にも参加され、限られた人数の塾生や運営委員とより近い距離で「お金と家庭、どちらを優先?」「かをりさんは、スーパーウーマン?」「私には真似出来ないわ・・・」「本当に子育てしているのですか?」等の質問に対して・ファミリーヴァリューに価値をおく人が増えているデータを紹介されたり、・自分はスーパーウーマンだとは思っていない、でもシゴトが好きで仕方がない!!と本音を語られ、・何かひとつでも身につけようとか真似してみよう、近くにある成功事例に学ぶことから初めて欲しいと学ぶ姿勢についてのヒントを話され、また・子育ても大変だと思うのではなく、そこから学ぶことも多く、楽しい、面白いと『前向き』に捉えてみてはと独特の思考方法を披露され、まだまだお互い話し足りない中、時間切れの終幕となった。もう少し時間があれば、もっと深い話が出来たかも・・・。
イー・ウーマンへは http://www.ewoman.co.jp